127
「ジョージ(George)」という人名は古典ギリシャ語のγῆ (gê, 「大地」)+ ἔργον (érgon, 「労働」)が元で、込められた意味合いは「地を耕す者」です。英語のgeorgic「田園生活の」の綴りがジョージに似ているのはこのためです。
128
ラテン語での猫の鳴き声は、コメニウスの本によれば"nau nau"(ナウナウ)です。 twitter.com/latina_sama/st…
130
ドイツ語のGiftが「毒」という意味なのは、古典ギリシャ語の影響です。
Giftは元々「与えること」という意味でした(英語のgiftと元は同じ)。一方で「与えること、贈り物」を指す古典ギリシャ語dósisが他に「薬の用量」を指すこともあり、これがGiftにも影響し、Giftに「毒」という意味が生じました。
133
下のツイートで「ざんまい」はサンスクリット由来だと書きましたが、「シャリ」もそうです。
シャリはその粒が仏陀や聖者の遺骨を指す「舎利」に形が似ているからそうよばれており、舎利はサンスクリットのśarīra「体、骨」が元なのです。 twitter.com/latina_sama/st…
134
ニホンオオカミの学名"Canis lupus hodophilax"は、「イヌ」+「オオカミ」+「道を守る者」という意味です。
これは、自身のテリトリーに入った人間の後ろを監視するように付いてくる習性があったためです。
135
136
意外かもしれませんが、英語のcow「牛」とbeef「牛肉」は同じ語源です。
"cow"はゲルマン祖語*kōz「牛」から英語に、"beef"はラテン語bōs「牛」から古フランス語buef「牛」を通じて英語に入ったものです。
*kōzもbōsも元をたどれば印欧祖語*gʷéh₃-u-s「牛」に行きつくので、cowとbeefは元が同じです。
138
GODIVAは英語ではゴダイヴァと呼ばれることもありますが、創業地のベルギーのフランス語の発音では「ゴディヴァ」です。
社名の元はGodivaという、中世イングランドにて重税を課そうとする夫を戒めて裸で町を回ったと伝えられる女性の名前です。この時代の英語の発音でも「ゴディヴァ」でした。 twitter.com/Godiva_JPN/sta…
139
140
残念なことに今年も、多大な影響力のあるアカウントにより不正確な情報が広まることとなりました。
先は長いと思いますが、この話が広まることがなくなり、ローマ帝国やローマ皇帝のイメージが大きく歪めて伝えられることがない未来にしていきたいです。twitter.com/kamiumach/stat…
141
確かに、NHKでラテン語講座やってほしいです。結構、需要はあると思います。 twitter.com/akemiumiu/stat…
142
143
半日休みという意味の「半ドン」の「ドン」の語源は、オランダ語のzontag「日曜日」です。
zontagは日本語に入って「日曜日」から「休日」や「祭日(「博多どんたく」など)」を意味するようにもなりました。
144
145
146
今日のラテン語
Ningit. (ニンギト)「雪が降っている。」
147
「お箸」はフランス語では、意外かもしれませんが「バゲット(baguettes)」といいます。
"baguette"は元々「細い棒」という意味なので、あのパンが「バゲット(baguette)」と呼ばれるのも棒みたいだからです(語源はラテン語baculum「棒」)。
148
ちなみに「バレンタインデー」の由来になっている、当時は禁じられていた兵士の結婚式を執り行って2月14日に処刑されたと伝えられている殉教者「ウァレンティヌス」が実在したことは疑わしく、現在ではカトリックの聖人暦(一般ローマ暦)から削除されています。 twitter.com/livedoornews/s…
150