ラテン語さん(@latina_sama)さんの人気ツイート(新しい順)

1201
みんな「No.1」を当たり前のように「ナンバーワン」と読んでますが、英語のnumberにはoの文字はありません。 実は、"No."はラテン語"numero"「数で表すと」の略なのです。
1202
新世紀エヴァンゲリオンの英語版タイトルNEON GENESIS EVANGELIONの"NEON GENESIS"には引っかかるところがあります。 これは古典ギリシャ語で、GENESIS「時代、世代」は女性名詞なのですがNEON「新しい」という形容詞は中性形です。性を一致させるために、NEONは女性形のNEAに変えるべきと思われます。 twitter.com/latina_sama/st…
1203
17世紀のボストンの、クリスマス禁止のお知らせ。 「告示:クリスマスを祝うことは神への冒涜だと考えられたので、贈り物の交換、クリスマスの挨拶を交わすこと、きらびやかな服の着用、豪華な食事またそれに類する悪魔崇拝的行為は、よって禁止とする。違反した者には5シリングの罰金を科す」
1204
「ナタリー(Natalie)」という人名の語源はラテン語(dies) natalis 「誕生日」ですが、ナタリーの語源としてのnatalisは特に(dies) natalis Domini「主の誕生日」、つまりクリスマスを指します。
1205
Bluetoothのロゴはハーラル王の頭文字Hと、王のあだ名Blåtand(青歯)のBの音を表すルーン文字を組み合わせたものです。 デンマークとノルウェーを平和的に統一したハーラル王にあやかって、乱立する無線通信規格を統合したいという思いから、ハーラル王のあだ名である「青い歯」と名付けられました。
1206
英語で「秒」と「2番目」が同じ"second"なのには理由があります。 まず1時間を60に分けたものがminute「分」で、その次にその1分を更に60に分けるので、「1時間を2回目に分けた部分」という意味でsecondが「秒」を表すのです(語源は中世ラテン語pars minuta secunda「2番目の切り刻まれた部分」です)。
1207
今日のラテン語 「食ってみな 飛ぶぞ」 Ede. Stupefies. (エデ ストゥペフィーエース)
1208
この「見張り人を誰が監視するのか?」というラテン語はそれ自体は高尚に聞こえますが、ユウェナリスの原文での文脈は「妻が浮気しないように部屋に閉じ込めて見張りをつけても、その見張り番を誰が監視するのか?妻はまず見張り番を相手に浮気を始める」という、あまり高尚とは言えないものなのです。 twitter.com/HiroshiMatsuur…
1209
英語版Wiktionary、「草」の説明詳しすぎて草
1210
「私は生きていた。今は生きていない。あなたは今生きているが、いずれ死ぬだろう」 "FVI NON SVM ESTIS NON ERITIS (フイー・ノーン・スム・エスティス・ノーン・エリティス)" 中世の本より
1211
ゲーム『ディズニー ツイステッドワンダーランド』に登場するデイヴィス・クルーウェルのデイヴィスはDavisでなくDivusという綴りです。 Divusはラテン語で「神」という意味で、クルーウェル(Crewel)は英語cruel「残酷な」が元だと思われます。cruelの語源はラテン語crudelis「残酷な」です。
1212
ヘタリアのポーランドの名前はFeliks Łukasiewicz (フェリクス・ウカシェヴィチ)で、前半はラテン語のfelix「幸運な、幸福な」が語源です。 私のヘタリアでの推しなので、このツイートがみれて本当にFelix sum (フェーリークス・スム)「私は幸福です」。 twitter.com/hima_kaz/statu…
1213
みかんにある白い筋は、「アルベド」という名前がついています。これはラテン語albedo(アルベードー)「白さ」が語源です。 alb-で始まる語は白に関係していることが多いです。たとえば英語のalbumenは「卵白」で、album「アルバム」も写真を貼り付けていない状態ではまだ白い本です。
1214
18世紀以来所在が分からなくなっていたルーン石碑(画像の下の左から2番目の石)が、今週の水曜日に偶然発見されたとニュースになっています。svt.se/nyheter/lokalt…
1215
「ビフテキ」は「ビーフステーキ」の略ではありません。 英語"beefsteak"がフランス語に入って"bifteck"になって、この"bifteck"が日本語に入って「ビフテキ」になりました。
1216
英語圏で「履歴書」を"CV"と書くことがありますが、これはラテン語curriculum vitae(クッリクルム・ウィータエ)「人生を駆ける道」の略です。
1217
これに「許してヒヤシンス」っていう引用リツイートがあって、アニメ『日常』が懐かしくなりました(当時私も見てました)。外国のオタクと話すときにも、「『日常』の神社の雨宿り回とトランプタワー回おもしろいよねー」っていうのが話題に上ります。
1218
「許してクレメンス」などで使われる「クレメンス」は野球のロジャー・クレメンス(Roger Clemens)選手の名前が元ですが、この名前はラテン語clēmēns(クレーメーンス)「慈悲深い」に由来しているので、「〜してクレメンス」と言って依頼するのはラテン語の意味と合ってます。
1219
Merry Christmas!「メリークリスマス」のmerry「楽しい」の語源は、ゲルマン祖語*murgijaz「短い」です。 なぜ「短い」が「楽しい」になったかと言うと、楽しいイベントは時間を短く感じさせるからだと考えられています。
1220
一部の人に需要ありそうなラテン語
1221
墓石に書かれたラテン語 「今日は私、明日はあなた(HODIE MIHI CRAS TIBI[ホディエー・ミヒ・クラース・ティビ])」 これは「いま私は死んでいるけど、あなたも明日に死ぬ(かもしれない)」ということを意味しています。
1222
これに加えて、東京外国語大学のサイトにある言語研修テクストもすごくおすすめです。ハンガリー語、ウズベク語、ジャワ語、客家語、ウイグル語、台湾語、アムハラ語など数十のあまり学習者が多くない言語の参考書が無料で手に入ります。研究者が書いてるので質も高いです。aa.tufs.ac.jp/ja/publication… twitter.com/latina_sama/st…
1223
「キムワイプ」の「キム」ってずっと韓国っぽいなぁと思ってたんですが、「キム」は最初にこれを製造したアメリカのメーカー「キンバリー・クラーク(Kimberly Clark)」の略だと知りました。めちゃくちゃ意外
1224
「色白の男の子を見つめていると、僕は死んでしまう。日焼けした子を見ると、焼かれてしまう。金髪の子が目に入ったら、全身とろけてしまう!」ギリシャ詩のラテン訳より
1225
有名な名言は、オリジナルの文で韻を踏んでることがあります。 例えばニーチェの「神は死んだ」はドイツ語で"Gott ist tot"、 「翻訳者は裏切り者だ」はイタリア語で"Traduttori traditori"、 「天才は1%の閃きと99%の汗かき(=努力)」は、英語で"Genius is 1% inspiration, 99% perspiration"です。