ラテン語さん(@latina_sama)さんの人気ツイート(新しい順)

1176
研究社の新和英大辞典の例文に「文部科学省がまた無理難題を言ってきた」って書いてあって、著者は文科省に相当な恨みがあったと思われる
1177
「ファシズム」の語源はラテン語のfasces(ファスケース)ですが、これは斧の回りに木の棒を束ねたもので、古代ローマの執政官の権威の象徴とされたものです。 この象徴は「統一による力」を表します。1本の枝は簡単に折れますが、束になるとなかなか折れないからです。
1178
ディズニー映画『美女と野獣』に”Sultan”という足のせ台のキャラクターが登場するのですが、足のせ台は英語で"ottoman"といい、これの元はOttoman Empire「オスマン帝国」なので、Sultanというキャラクター名はオスマン帝国の君主名スルタン(sultan)が元だと考えられます。
1179
「逃げるは恥だが役に立つ」はハンガリーのことわざです。漫画の表紙にも、このことわざがハンガリー語で"Szégyen a futás, de hasznos"と書かれています。#逃げ恥
1180
歌番組で「香水」が流れるたびに「ちなみにオーデコロン(eau de Cologne)はその発祥の地の名前をつけた『ケルンの水』っていう意味で、そのケルンという地名の語源は古代ローマ時代の地名Colonia Agrippina(アグリッピナ植民市)の前半で、なぜか"colonia"(植民市)の方が残ったんです」って言いたくなる
1181
「ベネズエラ」の元は、イタリアのヴェネツィアです。 ここを訪れたイタリアの探検家アメリゴ・ヴェスプッチ(「アメリカ」の名前の元)がこの地にある水上村落を見てヴェネツィアを思い出して"Veneziola"「(イタリア語で)小さいヴェネツィア」と名付けて、これをスペイン語にしたのが"Venezuela"です。
1182
ラテン語でも、古代ローマに無い新しい概念は表せます。そんな時にはこのラテン語新語辞典をおすすめします。 たとえば宇宙飛行士はラテン語でnauta sideralis「星の船乗り」、地下鉄はhamaxostichus subterraneus「地中の列車」と表せることが分かります。
1183
中古の物を売るフリーマーケットの「フリー」は「自由(free)」ではなく、「ノミ(flea)」という意味です。フリーマーケットが「ノミの市」とも呼ばれるのはこのためです。
1184
1月が始まりました。 英語のJanuary「1月」の語源は、古代ローマの戸口や門の守護神「ヤーヌス(Janus)」です。 入り口の神ということから物事の始まりをつかさどる神であるとも考えられたため、年の始まりの1月にこの神の名前がつけられています。
1185
現在も様々な表現が問題視されていますが、アメリカのホーンテッドマンションのアナウンス「愚かなる死すべき者どもよ、ホーンテッドマンションへようこそ(Welcome, foolish mortals, to the Haunted Mansion)」は誰も疎外してない表現だと思います。 twitter.com/gt_o1/status/1…
1186
ツイキャスの「モイ!」という挨拶はフィンランド語で「やあ!(moi)」という意味で、ツイキャスの社長がフィンランドにいた時に印象に残った言葉を使っています。 ちなみに、さようならは「モイモイ(moi moi)」です。
1187
一般教養という意味で「リベラルアーツ」という言葉が使われることがよくあります。 リベラルアーツの語源はラテン語のliberales artes「(奴隷ではない)自由身分の人にふさわしい学問たち」で、中世では文法学、論理学、修辞学、幾何学、算術、天文学、音楽がリベラルアーツだと考えられていました。
1188
「パラサイトシングル」などに使われる英語parasite「居そうろう」の語源はギリシャ語のpará「側に」+sîtos「穀物」なので、parasiteは日本語の「穀潰し」と大体同じ語源なのです。
1189
スワヒリ語の活用ってこんなにあったんだ(全部kulia「泣く」の活用)
1190
今日のラテン語 「祈れ。生きている間にお前ができるのはそれだけだ。」 ORA. Hoc est solum quod facere potes vivus. 『BLACK LAGOON』より
1191
「雪だるま」ってなんで「だるま」なのかなって思ってたんですが、江戸時代には本当に雪でだるまを作ってました。dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid…
1192
「チバニアン」というラテン語は作れないと思います。 おそらく"Tibanianus"というラテン語っぽい単語を英語風に変えたら"Tibanian"になるとおもいますが、「千葉の」という意味のラテン語を作るなら、Tibanianusでなく"Tibanus"(ティバーヌス)あるいは"Tibaensis"(ティバエンシス)になると思います。 twitter.com/HuffPostJapan/…
1193
東京オリパラにむけてボランティアの医師5000人を集めようとしている動きがありますが、何年もかけて培った専門知識や技術には、それに見合った報酬が支払われるべきだと思っています。 この大会の通訳業務も、ボランティアの募集はするべきでなかったと思います。 twitter.com/tokyonewsroom/…
1194
ヒグマの学名は"Ursus arctos"ですが、これはラテン語の「クマ(ursus)」と古典ギリシャ語の「クマ(arktos)」が合わさったて出来たものです。 なので、学名を日本語訳すれば「クマクマ」になります。
1195
「ヘリコプター」は「ヘリ」+「コプター」ではなく、「ヘリコ」+「プター」なのです。語源は古典ギリシャ語hélix「らせん」+ pterón「翼」です。 なので、ドラえもんのタケコプターは、語源を考慮するなら「タケプター」の方がいいです。
1196
「英検1級の語彙は難しすぎてネイティブでも使わない」とか言う人がいますが、普通に本とかニュース雑誌読んでてもそのレベルの単語は出てくるし、それらを読んで理解するには絶対必要です。 本当に使わない単語ってのは、"fig(活を入れるために馬の肛門にコショウを入れる)"みたいなものを言うんだよ
1197
「モブキャラ」の「モブ」の部分は英語"mob"「大衆、暴徒」が元ですが、この語源はラテン語mobile vulgus「気まぐれな大衆」の"mobile"です。 なぜかvulgus「大衆」の方ではなく、mobile「気まぐれな」という形容詞の方が残りました。
1198
今日のラテン語 「それ、あなたの感想ですよね?」 Nihilne dicis aliud quam coniecturam tuam? 「なんだろう、ウソつくのやめてもらっていいすか?」 Quid dicam... Desine mentiri, quaeso.
1199
風の谷のナウシカの英語版タイトルは"Nausicaä of the Valley of the Wind"となっており、「ナウシカ」の元はギリシャ神話に登場する「ナウシカアー」だとわかります。 ホメーロスが書いた詩『オデュッセイア』では、ナウシカアーは海上で嵐に遭いスケリア島に漂着したオデュッセウスを助けました。
1200
「クリスマス(Christmas)」の語源は、キリスト(Christ)とミサ(英語で"mass")です。 「ミサ」の語源は、ラテン語で行われるミサで式の終わりに解散を呼びかけるフレーズ"Ite missa est"(イーテ・ミッサ・エスト)です。"missa"の解釈は諸説ありますが、文全体では「行け。解散である」という意味です。