1151
1152
英語のmuscle「筋肉」の語源は、ラテン語のmusculus「小さいねずみ」です。これは、筋収縮の様子があたかも皮膚の中でネズミが動くように見えるからだと考えられています。
ちなみに、ギリシャ語では「ねずみ」と「筋肉」は同じ単語(μυς, "mys")で表します。
1153
仏語からの借用が行われた時期は13、14世紀がメインで、この時期はイングランドにおいて英語が公用語として使われる場面が増えてきた時期です。
その際元々仏語を母語としてた貴族も英語に乗り換える際に元母語から大量の語彙をたずさえつつ乗り換えたと考えられます。(ソース)user.keio.ac.jp/~rhotta/hellog…
1154
この話題に関して、ひろゆきさんが「中英語期の仏語から英語への借用は仏語が出来ない頭の悪い庶民向け」とおっしゃったのでこの場でも訂正したいのですが、仏語から英語の借用は仏語が出来ない頭の悪い庶民のせいではないと考えられています(次のツイートに続きます)。twitter.com/hirox246/statu…
1155
LAGER「ラガー」を"LAGAR"と誤表記していて一時販売中止となったこちらのビールが販売されることになりました。
ちなみに"LAGAR"はスペイン語だと「(ワイン用のぶどうの)圧搾場」という意味で、こちらもお酒に関係する単語なのです。 twitter.com/OtonaFamima/st…
1156
ひろゆきさんから以下のような返答をいただきました。ただ、これが反論なのか、同意なのか、補足なのか分かりかねる文章です。少なくともイギリスの貴族がフランス語を喋り始める前から英語は存在していたという認識は共有できたので、よかったのか(?)twitter.com/hirox246/statu…
1157
1159
1160
アルファベットすべての文字を最低一度は使う文を「パングラム」といいます。
例えば"Mr. Jock, TV Quiz Ph.D, bags few lynx. "(テレビクイズ博士のジョックさんはほとんどヤマネコを袋に詰めない) という文は、ちょうど全てのアルファベットを1回使っただけの文になってます。
1161
ひろゆきさんが「英語はイギリスの貴族がフランス語を喋ってた時代に庶民でも話せる頭の悪い言語として生まれた」と言ってて、世の中では外国語に関する誤解がものすごく多いのではと感じました。一応訂正ですが、イギリス貴族がフランス語を喋るずっと前から英語はあります。youtu.be/dTW7mW9iTFU?t=…
1162
1164
英語のミスといえば、1631年にイングランドで出版された聖書で"Thou shalt not commit adultery" (姦淫してはならない)とすべきところを、”not”を入れ忘れて"Thou shalt commit adultery"(姦淫するべし)という文になり、これを出した出版社が出版業の免許を取り消されたという話があります。 twitter.com/livedoornews/s…
1165
親戚に暇な時何やってるか聞かれて「ラテン語の勉強」って言ったら「なんで大学卒業したのに勉強してんの?」って驚かれました。多分勉強というのは全てつまんなくて趣味になんかなるわけないと思ってたんだと思いますが、私はラテン語は面白いから続けてます。勉強は全部つまらないものじゃないのです
1166
英語の文字1つ違うだけで発売中止とのことです。ちなみに東京ディズニーランドのシアターオーリンズの幕にあるラテン語「命ある限り(めいっぱい)生きよう」のDum Vivemus Vivamusの真ん中の語は一文字違ってて"Vivimus"が正しいですが、2001年のオープンからこのままです。いつ直されることやら、、、 twitter.com/livedoornews/s…
1168
ハリーポッターに登場するスネイプ先生の名前「セブルス・スネイプ」の「セブルス」の由来は、ラテン語のseverus「厳しい」です。
ちなみに、著者のJ・K・ローリングはエクセター大学で西洋古典学を学んでいました。 twitter.com/livedoornews/s…
1169
1170
1171
「クーデター」は、フランス語で「国家への一撃(coup d'État)」という意味です。
ちなみにフランス語でcoup de foudreという表現があって、文字通りには「雷の一撃」なのですが、「一目惚れ」という意味もあります。 twitter.com/gloomynews/sta…
1172
Sound Horizonのアルバム"Moira"が「ミラ」という読みなのは、現代ギリシャ語の発音を表してるからです。
まず、この単語(moîra「運命」)は古典ギリシャ語では「モイラ」という発音でした。それが「ミュラ」となり、現代では綴りはほとんど変わらず"moíra"でも、「ミラ」と発音するようになりました。 twitter.com/latina_sama/st…
1173
トランプ支持者が上院の本会議場に乱入したところを写した報道ですが、そこに"ANNUIT COEPTIS"というラテン語が書いてありました。意味は「(神は)我々の計画に同意する」です。なんたる皮肉。 twitter.com/MetalClassicis…
1174
YOASOBIの「夜に駆ける」は小説『タナトスの誘惑』を元に作られた歌で、「タナトス」は古典ギリシャ語で「死(thánatos)」、あるいは「死神(Thánatos)」という意味です。
他にも「タナトス」はSound HorizonのMoira、聖闘士星矢、ペルソナ3、メギド72、モンストなどにも登場します。