1126
このツイートに「『すべからく』を『全て』の意味で使うのは本来の用法じゃないって今知った」っていう反応と、「今まで『すべからく』を『全て』っていう意味で使われたのを聞いたことがない」という全く逆の反応があって、面白いと思いました。
1127
残酷な天使のテーゼに「ほとばしる熱いパトスで」という歌詞がありますが、これは古典ギリシャ語で「感情(páthos, パトス)」という意味です。
この語が語源になっている英単語はsympathy「同情」、telepathy「テレパシー」、empathy「感情移入」、antipathy「反感」、apathy「無感動」などがあります。 twitter.com/latina_sama/st…
1128
最近、「全て」の意味で「すべからく」と言われるのをよく耳にしますが、本来の意味ではありません。「すべからく」は本来「〜すべき」と共に使われ、「当然~すべきだ」という意味です。
「全て」を五文字で表したいのであれば、「おしなべて」と言うべきです。
1129
"Oxford"「オックスフォード」という地名の語源は、「牛(ox)が歩いて渡った浅瀬(ford)」です。
ちなみにトルコにある「ボスポラス海峡」のBosphorusの名前も古典ギリシャ語のboós「牛」とpóros「浅瀬」が合わさってできたもので、Oxfordと同じ語源であるという説があります。
1130
たまに耳にする「ユリイカ」「エウレカ」「ヘウレーカ!」という言葉は古典ギリシャ語εὕρηκα(heúrēka)「私は発見した」が元で、これは動詞εὑρίσκω(heurískō)「発見する」の現在完了形一人称単数です。
アルキメデスが浮力の原理を発見した際、この言葉を叫びながら街を走り回ったと伝えられています。
1131
「支持者」という意味で現在広く使われている英語の"fan"は、fanatic「狂信者」を略したものです。
そしてこのfanaticの語源はラテン語fanaticus(ファーナーティクス)「熱狂した、神殿の」で、fanaticusの元はラテン語fanum(ファーヌム)「神殿」です。
1133
フランス語でゴミ箱を「プベル(poubelle)」と言いますが、これは家庭等で出るゴミを公道に捨てるのではなく共用のゴミ容器を設置して回収してもらうことを義務付けてパリの公衆衛生の向上に努めた知事ウジェーヌ・プベルが語源です。
「えんとつ町のプペル」の「プペル」も、プベル氏の名前が元です。
1134
工具の「ビス(vis)」はフランス語です(英語はscrew)。
そしてこの"vis"の語源は、ラテン語のvitis「ブドウのつる」です。ブドウのつるがくるくる巻かれている様子がビスのらせんに似ているからです。
1135
吉祥寺のよみた屋さん!学生時代にはよくお世話になりました。そして、よみた屋さんといえばこの「スローリーディング宣言」です。私はこの宣言に全面的に同意します。ぜひぜひ皆さん足を運んでみてください。 twitter.com/sumida01/statu…
1136
先週は、バイデン大統領の就任式がありました。
就任式は英語で"inauguration"と言いますが、この語源はラテン語inauguro「鳥占いで清める」です。これは古代ローマ時代、鳥占いの担当者が鳥の飛び方を見て神々が新たに就任する人を認めているかどうかを判断していたことに由来します。
1137
狩りをする側が踊り始めて、獲物も一緒に踊らせてその隙に捕獲するバンビーノの「ダンソン」というネタがありますが、これはフランス語で「踊ろう」という意味の"Dansons !(ダンソン)"だと考えられます。
1138
カトリックであるバイデン大統領が就任式で宣誓の際に手を置いた聖書は"Douay–Rheims Bible"といい、これは元々4~5世紀にヒエロニムスがラテン語に訳した聖書(ウルガータ)を、国教会が成立したイギリスから逃れたカトリックの聖職者たちが16~17世紀に英語に訳したものです。
apnews.com/article/biden-…
1139
最近話題の「ワクチン」の語源はラテン語のvacca(ウァッカ)「雌牛」です。
昔天然痘が流行ってた頃、牛の病気である牛痘に感染した人は天然痘にかからないことが知られるようになると、医学者ジェンナーは少年に牛痘を、後に天然痘を接種する実験を行い、少年が天然痘にかからないことを発見しました。
1140
英単語を入力するだけで、それをヨーロッパの各言語に翻訳して地図上に表示してくれるサイトがめちゃくちゃ便利なので、言語が好きな人みんなに知ってほしいです!
試しに"language"「言語」でやってみた結果がこちら。theguardian.com/news/datablog/…
1141
ラテン語charta「パピルス紙」のポテンシャルすごい。
この"charta"から、
ポルトガル語を通じて「かるた」、
英語を通して「カード」と「チャート」、
ドイツ語を通して「カルテ」、
フランス語を通じて「(ア・ラ・カルトの)カルト」が日本語に入っているのです。
1142
この文章にある単語をツールで解析する(丸の大きさは本文中の頻度、色は語源の言語、x軸は語が初めて文献に現れた年代、y軸は現代英語での使用頻度)と、古英語由来(紫と水色)の丸が大きく、上にあります。仏語由来の語の丸は古英語由来の語よりも小さく、下にあります。…d-text-visualizer.oxfordlanguages.com (4/5)
1143
中英語期に仏語から大量に借用されたからと言って「中英語が現代英語の起源で、古英語時代は無視できる」と言えるほど中英語期の仏語からの借用が現代英語に与える影響が突出してないのは一目瞭然です。
なので私は「英語は中英語期に頭の悪い庶民でも話せると言語して生まれた」とは思いません。(5/5)
1144
また、「英語の起源は中英語」と言えるほど中英語の現代英語への影響は突出していません。ひろゆきさんが注目していた語彙の影響を見ていきます。テキストはひろゆきさんが「英語は仏語と比べて簡単」とを示そうとしましたが実際はそんな趣旨でない動画の書き起こしです。(3/5)twitter.com/latina_sama/st…
1145
ひろゆきさんが「英語はイギリスの貴族が仏語を喋ってた時代に頭の悪い庶民でも話せる言語として生まれた」の論拠をなぜかフランス語から英語への語彙の借用に注目していますが、その借用は庶民が「頭が悪い」ためではないと考えられています。(1/5)
1146
借用が行われた時期は13、14世紀がメインで、イングランドにおいて英語が公用語として使われる場面が増えてきた時期です。
その際元々仏語を母語としてた貴族が英語に乗り換える際に元母語から大量の語彙をたずさえつつ乗り換えたと考えられます。user.keio.ac.jp/~rhotta/hellog… (2/5)
1147
1148
私の最初のツイートは、私のフォロワーさんに向けてでした。その後ひろゆきさんは私にメンションしました(URL付)。この事実があるのにひろゆきさんは「ひろゆき氏がここ一週間絡まれてる件」というタイトルの偏向したまとめを68万以上のフォロワーに拡散。やりたい放題、、、。twitter.com/hirox246/statu… twitter.com/hirox246/statu…
1149
ひろゆきさんとのやりとりから一晩明けましたが、世の中には自分の主張を押し通すためであればその主張とは無関係な外国語の物を論拠として提示することでその外国語が出来ない方々を騙す人がいるということを知り、いい経験になりました。 twitter.com/latina_sama/st…
1150
サイゼリヤが好きすぎて、Webメディアでこんな記事を書きました。
外国語にどっぷり浸かってる私がサイゼリヤのメニュー表からボコボコ湧いてきたトリビアを書いてます。ぜひ読んでみてください。rinascimento.co.jp/saizeriya-100t…