1102
1906年2月10日、戦艦ドレッドノートが初めて進水しました。
名前の意味は、「恐れ(dread)がゼロ(nought)」です。
これ以降に登場するドレッドノートと同じの規模の戦艦を「ド級艦」と呼ぶようになり、これよりも高性能な戦艦を「超ド級艦」と呼ぶようになりました。「超ド級」の語源です。
1103
ちなみに前回の1964年の東京オリンピックでは、学生でも通訳業務をした人に対して報酬が支払われていました。
会議通訳者の長井鞠子さんも、学生の時に東京オリンピックで外国語を使う業務をした際「アルバイト料は高かった」と話しています。journal.rikunabi.com/p/career/12651…
1104
通訳を行えるまでの技術を習得するには何年もかかり、その技術を無償提供することはダンピングに値し、「通訳には対価を払わなくてよい」という感覚を社会の中で作ってしまいます。
通訳業務に対しても、オリンピックの会場の工事に携わった方々などと同じように、正当な対価が支払われるべきです。 twitter.com/inugamihakushi…
1105
中東の料理に興味がある方には、一橋大学が無料で公開しているレシピ集をおすすめします。ぜひ作ってみてください!www6.econ.hit-u.ac.jp/areastd/docume…
1106
影響力のある人一人が間違った知識を広めた際に、日本にいるその分野の学者が束になってもその一人の影響力には敵わないというケースが結構あって(しかも私の場合は訂正しようとしたら「デマを流している」と喧伝されました)、これはほんと厄介な問題です。 t.co/cDOMfgGdfh
1107
スウェーデン語で"Dansa med oss, klappa era händer"「一緒に踊ろう、手をたたいて」
何の歌詞か分かりますか?
正解は、以前流行ったキャラメルダンセン(ウッーウッーウマウマ(゚∀゚))の「バルサミコ酢 やっぱいらへんで」に聞こえる部分でした。そんなに難しいことは言ってないんですね。
1108
ラテン語や古典ギリシャ語の良質な辞書や文法書は、このサイトから電子版を無料でダウンロードしてスマホで使えます。もう重たい紙辞書を持ち運ぶ面倒はありません。しかも、辞書は活用形から引けます。技術の進歩に感謝。ぜひ活用してください。classicalepwing.sourceforge.jp/download.html
1109
ポケモンのジラーチの語源は、ロシア語жела́ть(želátʹ「願う」)です。ロシア語が語源のポケモンはかなり珍しいです。
また、ロコンの英語名Vulpixの語源はラテン語vulpis「キツネ」とsix「6」です。
1110
ちなみに、調味料の「ポン酢」は「パンチ」を意味する古いオランダ語ponsが語源です。他に柑橘系つながりだとポンカンの「ポン」は、インドのプーナという都市名(現在はプネー)が語源です。
加えて、ポンジュースの「ポン」は「日本一」になるようにつけられたとのことです。ehime-inryo.co.jp/pomstory/namae… twitter.com/latina_sama/st…
1111
1112
Let It Go
日本語「少しも寒くないわ」
英語「どうせ寒さに悩んだことは無かったし(The cold never bothered me anyway)」
スペイン語「寒さも私の一部(El frío es parte también de mí)」
仏語「寒さは私にとって自由の代償(Le froid est pour moi le prix de la liberté)」
フランス語かっこいい
1113
今夜の #金曜ロードショー はコナンなんですね。
ちなみに、ラテン語で「バカ野郎」は「バーロー(bārō)」っていいます。
1114
♂(オス)の記号は、元々天文学および占星術では火星を表す記号でした。一方♀(メス)の記号は、金星を表すものでした。
これらのシンボルで雌雄を表したのは、「分類学の父」と呼ばれるカール・フォン・リンネが最初です。 twitter.com/m1928a1c/statu…
1115
1116
バレンタインデーが近づいてきました。
バレンタインデーは、ウァレンティヌスという聖職者の記念日です。彼の名前はラテン語valens「健康な、頑丈な」が元で、ウァレンティヌスという名前を日本語訳すると「健太」になると思います。なので、バレンタインデーは語源的には「健太の記念日」です。
1117
「シャンゼリゼ」で思い出しましたが、「オー・シャンゼリゼ」という歌のフランス語版のサビは"aux Champs-Elysées"「シャンゼリゼ通りでは」なので、「オー」は感情を表す言葉ではないのです。
ちなみにこの歌の原曲は、イギリスのジェイソン・クレストというバンドの"Waterloo Road"という歌です。 twitter.com/latina_sama/st…
1118
うるう年には何故2月にうるう日が入るのか?
これは大昔の古代ローマ暦が関係します。当時は年の初めはMartiusの月で、これは英語のMarchの語源です。当時はうるう月があり、調整は12番目のFebruariusの月(Februaryの語源)と年始のMartiusの月の間でした。なのでうるう年の調整はこの時期になるのです。
1119
スロバキアの学生が2014年に制作した、インターネットの地図です。左上部分(2枚目)にはヘタリアやツイッターなどがあり、中央部分(3枚目)はグーグル関連、右上部分(4枚目)はアマゾンとゲーム関連です。web.archive.org/web/2014020417… huffpost.com/entry/map-of-t…
1120
もう2月です。英語ではFebruaryと言いますが、語源はラテン語のfebrum「お清め」です。古代ローマ時代、この月の中ごろにお清めの儀式"Februa"があり、これが元でそのイベントがある月がFebruariusと呼ばれて、それが英語のFebruaryの元になっています。
1121
ちなみに、ココイチのメニュー表でも「ルー」と呼ばず、「ソース」と書いてあります。 twitter.com/latina_sama/st…
1122
明日2月2日は節分です(ここ最近では節分は2月3日だったので、かなり珍しいです)。
ちなみに古代ローマ時代にはレムーリア祭という死霊をなだめるお祭りがあり、その際には家長が夜中に家の中で豆をまき、まき終わったらラテン語で"Manes exite paterni."「父祖の霊よ、家から出よ!」と言いました。
1123
このニュースのタイトルでは「スー・チー」と別かれていますが、人名の「アウンサンスーチー(အောင်ဆန်းစုကြည်)」はビルマ語ではひとかたまりなので、分けられるものではありません。 twitter.com/nhk_news/statu…
1124
1125
英語の"nice"ほど何回も意味が変わった言葉は珍しいです。
まず語源はラテン語nescius「知らない」で、英語では最初「愚かな」という意味でした。
そこから「臆病な、内気な」「気難しい」「好みにうるさい」などと意味が変わり、「繊細な」という良いニュアンスが生まれて「素敵な」になりました。