1076
1077
1079
スコットランドの最高勲章であるシッスル勲章の標語Nemo me impune lacessit(ネーモー・メー・インプーネ・ラケッシト)は、ラテン語で「私を挑発して罰を受けずにすむ者は一人もいない」という意味です。めちゃくちゃかっこいい。
1081
1083
宝塚で、古代ローマを舞台にした『アウグストゥス-尊厳ある者-』という劇が上演されます。
アウグストゥスは英語のAugust「8月」の語源になっているローマ帝国初代皇帝で、タイトルの中の「尊厳ある者」はこの人名に込められたラテン語での意味です。"augustus"自体の語源は"augeo"「高める」です。 twitter.com/katherineliong…
1085
一応原文です。様々な権利が書いてあるマグナカルタ61条の最初に「朕は以下に書かれた保証を彼らに対して為し、許容する(facimus et concedimus eis securitatem subscriptam)」とありますが、"彼ら"はその前にあるbarones(封建領主たち)を指すので61条は一般市民の権利を保証するものではないのです。 twitter.com/SonettoClassic…
1086
ヒグマの学名は"Ursus arctos"ですが、これはラテン語の「クマ」ursusと古典ギリシャ語の「クマ」arktosが合わさったて出来たものです。
なので、学名の意味を日本語訳すれば「クマクマ」になります。
1087
「アンソロジー(作品集、詞華集)」の語源は、古典ギリシャ語の「お花集め(ἀνθολογία, anthologíā)」です。作品集に載った作品は、いわば摘まれた一つ一つの花なのです。ロマンチック、、、
1088
1090
グーフィーは英語で「間抜けな(goofy)」という意味であることはよく知られていますが、彼の息子「マックス」は、ラテン語として読むと「馬鹿者(maccus)」という意味なのです。 twitter.com/TDR_PR/status/…
1091
ラテン語で「蒸留酒」はaqua vitae(命の水)と言います。これがフランス語に訳されたeau de vieは、ブランデーを指します。
またaqua vitaeをスコットランドのゲール語に訳したuisge-beatha(命の水)は、英語"whiskey"「ウイスキー」の語源です。
地域によって「命の水」は違うようです。
1092
1093
今まで多くの外国人と接してきた私ですが、絶対に「世界の常識」や「海外では当たり前」という言葉は使いません。
世界には様々な文化圏や国があり、また一つの国の中でさえも複数の考え方があります。このことを踏まえると、「世界の常識」のような言葉は現実離れしていると思います。
1094
私の周りでご存知ない方がいたのでここでもシェアしますが、グーグル翻訳はインターネットのページを丸ごと翻訳してくれます。
翻訳してほしいページのURLをグーグル翻訳に入力して、下に表示されるURLをクリックすれば翻訳されたページが表示されます。試してみてください!translate.google.co.jp
1095
フランス語で97はquatre-vingt-dix-septといい、文字通りには(4×20)+10+7で分かりにくいと思うかもしれませんが、デンマーク語はもっとすごいです。
デンマーク語で97はsyvoghalvfemsと書き、その意味は7+(4.5×20)です。略さずに書くとsyvoghalvfemsindstyveで、indstyveが"×20"という意味です。(続く)
1096
イタリアでは、17が不吉な数とされています。
17はローマ数字でXVIIと書くのですが、並べ替えると"VIXI"「(ラテン語で)私は生きた」となり、つまり今は死んでいることを意味するのです。さすがラテン語の本場の国。
1097
メガバイトの「メガ」とマハラジャの「マハ」は語源は同じで、印欧祖語*méǵh₂s「大きい」です。
他にもメジャーリーグの「メジャー」や地震のマグニチュードの「マグ」もこの*méǵh₂sが元です(マグニチュードの語源はラテン語のmagnitūdō「大きさ」)。
1098
バレンタインデーが近づいています。
この日の名前の由来は古代ローマ時代に結婚を禁じられた兵士と恋人の結婚式を挙げたことで皇帝に処刑されたと伝えられる、キリスト教の聖職者「ウァレンティヌス」ですが、そのような話は当時の記録には無く、後世の創作と考えられています。
1100
「モンスター(monster)」の語源はラテン語"monstrum"「怪物」ですが、monstrumの元は"moneo"「警告する」という動詞です。
これは、奇怪な動物は悪い出来事がこれから起こるという警告であると考えられていたからです。