776
779
780
1月が始まりました。
英語のJanuary「1月」の語源は、古代ローマの戸口や門の守護神「ヤーヌス(Janus)」です。
入り口の神ということから物事の始まりをつかさどる神であるとも考えられたため、年の始まりの月にこの神の名前がつけられています。
781
782
783
イタリアメディアの「古代ローマは移民都市だったことがDNA解析で分かった」という記事にテルマエ・ロマエの阿部寛が、、、 repubblica.it/scienze/2019/1…
784
785
「すでに始めた人は、その半分を達成している (Dimidium facti, qui coepit, habet)」ホラーティウス『書簡詩』第1巻より twitter.com/rilakkuma_gyr/…
786
教会スラヴ語では昔、「目」という語を書くときに特別なキリル文字(Ꙩ)を使ってꙨкоと書いた習慣が一部でありました(普通はоко)。この字を「一つ目のO」と言います。
ちなみにꙨкоの複数形はꙭчиです。かわいい。
787
この詩は、古代ギリシア・ラテン文学者の呉茂一先生(1897-1977)はこう訳しました。さすがです。
「憎いながらに なほ恋しとは
どうしたわけと 問はれもせうが、
ただ由故もなく かう成りはてて
切り虐まるる 身の因果。」 twitter.com/latina_sama/st…
788
鉄アレイの「アレイ」は日本語です。
元々は唖鈴(口のきけない鈴)と書かれていて、英語のdumbbell(ダンベル)を訳したものです。
"dumbbell"の語源は、教会の大きな鐘を鳴らすような動作で重石をつけた紐を引っ張って体を鍛える道具です。実際に音は出ないから「口のきけない(dumb)鐘(bell)」なのです。
789
ちなみに、新英和大辞典に「X'masと書くのは誤り」と書いてありました。確かに英語の文献でXmas、xmas、X'temmas、Xmasse、Xtmas、Xtmasse、Xtmass、X'tmas、Xstmasの表記は見たことがあるのですが、X'masという表記は個人的に見たことがありません。 twitter.com/latina_sama/st…
790
「キリスト」は古典ギリシャ語で「聖油を塗られた(χρῑστός, khrīstós) 」という意味です。
また、「救世主」という意味でよく使われるヘブライ語「メシア(מָשִׁיחַ, mashíakh)」も、元は「聖油を塗られた」という意味です。 twitter.com/latina_sama/st…
791
あえてラテン語にするなら、"lixula fabis fractis farta"でしょうか。 twitter.com/dynee_morinaga…
792
疲労感を飛ばす薬として昔売られていたヒロポンは「疲労をポンと飛ばす」ではなく、「働くのが好きな」という意味の古典ギリシャ語philóponos(φιλόπονος)を元にしています。実際、ヒロポンのラベルにも"Philopon"と書かれています。
794
"Christmas"の文字を並べ変えれば、trims cash「現金をすり減らす」となります。的を射てるアナグラム。
そして"anagrams"は、並べ替えるとラテン語で「偉大な技術(ars magna)」になります。
795
英語のWelcome!「ようこそ」の語源はwell「よく」+come「来る」ではありません。語源は古英語willa「望み」+ cuma「客」→wilcuma「望まれた客」です。
客人に向かって"Wilcuma!"と呼びかけていたことから、「ようこそ」の意味になりました。
796
ちょうど今頃、古代ローマは「サートゥルナーリア(Sāturnālia)」というお祭りの期間でした(12月17-23日)。
この時だけは誰も平等で、奴隷が主人に意見しても罰せられず、主人が奴隷の世話をすることすらありました。賭博さえも許されて人々は宴会に興じ好きなだけ酔っ払い、大いに羽目を外しました。
797
こんな時にはウィスキー・アイスクリームを作って牛乳を消費しましょう。こちらは英国大使館公式のクックパッドメニューです。cookpad.com/recipe/2619018 twitter.com/livedoornews/s…
798
人名の「ハイジ(Heidi)」と「アリス(Alice)」は同じ語源で、古高ドイツ語の人名Adalheidisが元です(意味合いは「高貴さ」)。
またAdalheidisはイギリス国王ウィリアム4世の王妃の名前にもなっている"Adelaide"の語源でもあり、オーストラリアにあるアデレードはこの王妃にちなんで名付けられました。
799
「アイスキュロスが、アキレウスの方からパトロクロスを愛したと言っているのはデタラメである。」プラトンの対話篇『饗宴』の中のパイドロスの台詞 twitter.com/livedoornews/s…
800
「ナタリー(Natalie)」という人名の語源はラテン語(dies) natalis 「誕生日」ですが、ナタリーの語源としての"natalis"は特に(dies) natalis Domini「主の誕生日」、つまり「クリスマス」を指します。