ラテン語さん(@latina_sama)さんの人気ツイート(新しい順)

801
年賀状を書く時期になりましたが、「あけましておめでとう」は"A Happy New Year!"ではなく、"Happy New Year!"の方が自然です。挨拶の場合は、不定冠詞のaは使いません。 ただ、"I wish you a happy New Year"「新年が良い年でありますように」などの文章では"a"が使われます。
802
ちなみにオックスフォード英語辞典によると"summer"には「計算する人」という意味が昔はあり、現在は廃れていますが、「加算器」という意味のsummerは廃れていません。 twitter.com/selmo_sugebanb…
803
映画『プライベート・ライアン』の「プライベート(private)」は「二等兵」や「一兵卒」という意味です。これは、昔封建領主が「私的(プライベート)」に兵士を集めていたことが元です。 privateの語源はラテン語privatus「(公務から)引き離された」で、動詞privo「引き離す」から派生したものです。
804
12月15日は皇帝ネロの誕生日です。 FGOでは皇帝ネロは花嫁衣装を着用しますが、古代の歴史家もネロはピュータゴラースという男性と結婚式を挙げた際に「花嫁衣装を身につけた(inditum imperatori flammeum)」と書いています。
805
乃木坂46に生田絵梨花さんという方がいますが、「イクタエリカ」は中世ラテン語で「打たれたヒース(icta erica)」という意味になります。 ラテン語でも意味が通る珍しい名前です。
806
この時期には街中で「ジングルベル」が流れますが、ジングルベルは元々クリスマスの歌ではありませんでした。 元の英語の歌詞を見ると、この歌は開放的な作りの一頭立てのソリ(one-horse open sleigh)に乗ってることを歌っていて、一回も「クリスマス」という単語は出てきません。
807
ロシアの「ウラジオストク(Владивосто́к)」という地名はウラジオ+ストクだと思っている方が結構いますが、この名前はвладе́ть (vladétʹ)「支配する」+ Восто́к (Vostók)「東方」という意味合いなのでウラジ+オストクになります。
808
「レクイエム」はラテン語が元ですが、元々「鎮魂歌」という意味ではありません。ラテン語のrequiemは「安息を」という意味です。 鎮魂のミサの入祭唱の冒頭がRequiem aeternam dona eis Domine「主よ、彼らに永遠の安息を与え給え」というもので、最初の語が「鎮魂歌」自体を指すようになりました。
809
今日のヒルナンデスの東京ディズニーシー特集で、イタリアのポルトフィーノという港町は昔「イルカの港」と呼ばれていたという説明がありました。 古代ローマ時代に書かれたプリニウスの『博物誌』第3巻にも、"portus Delphini"(ラテン語で「イルカの港」)という記述があります。
810
ちなみにダンテの『神曲』煉獄篇第32歌には「その木の頂は先にゆくほど葉が広がっていて、その高さは密林の中のインド人も驚くほどだった」というフレーズがありますが、「インド人もびっくり」を連想させます。 twitter.com/latina_sama/st…
811
「ダンテ」という名前はイタリア語のdurante「永続する」を縮めたものだから(語源はラテン語のdurare「存続する」)、日本語にするとダンテは「永吉」になると思います。
812
債務不履行を意味する「デフォルト(default)」は、例えばコンピュータ用語の「デフォルト値」なら初期設定値という意味になり、なぜかと疑問に思う方も多いと思います。 両者に共通するイメージは「やってない」です。前者は利払いをやらないからデフォルトで、後者はユーザが値を指定してないのです。 twitter.com/Sankei_news/st…
813
「ボイコット」はチャールズ・ボイコットというアイルランドの土地管理人の名前が元です。彼は不作に悩む小作人たちから出された小作料25%軽減の要求を退け、滞納してる人たちに立ち退き令状を渡そうとした際に非暴力の抵抗運動にあいました。つまりボイコットされた人の名前が元になってるのです。 twitter.com/Sankei_news/st…
814
「あなたがた、私の作品が官能的だからって私がみだらな人だと思ってるなんて!慎み深くあるべきなのは作者自身であって、作品が清廉潔白である必要は全くない。」古代ローマの詩人カトゥッルス
815
12月5日はウォルト・ディズニーの誕生日です。Disneyという家名の由来はフランス語のseigneur d'Isigny「イシニーの領主」という称号で、イシニーとはフランスの地名です。Isigny-sur-Merには、画像のようにディズニー家とのつながりを説明するプレートがあります。 leparisien.fr/laparisienne/a…
816
ハリー・ポッターに出てくる「クルーシオ (苦しめ)」という呪文は、ラテン語のcrucio (クルキオー)「私は苦しめる」が元です。 crucioはcrux (クルクス)「十字架」から派生した語で、元は「十字架にはりつけにする」という意味でした。
817
また、ペルーで話されているスペイン語では、「七面鳥」は"pavo"と言います(語源はラテン語pavo「クジャク」です。七面鳥は新大陸の鳥なので、古代ローマにはいませんでした)。 ちなみに、ラテン語のpavoは古典ギリシャ語páōn(パオーン)「くじゃく」の語源でもあります。 twitter.com/latina_sama/st…
818
英語で「七面鳥」は"turkey"で、文字通りには「トルコの」という意味です。 ちなみにトルコ語で七面鳥は"hindi"といい、この語源は「インドの」です。 そしてインドのヒンディー語では"pīrū (पीरू)"といい、語源は「ペルー」です。このたらい回し感。
819
この季節になるとよく見る"Merry Christmas!"「メリークリスマス」のmerry「楽しい」の語源は、ゲルマン祖語*murgijaz「短い」です。 なぜ「短い」が「楽しい」になったかと言うと、楽しいイベントは時間を短く感じさせるからだと考えられています。
820
「ラッキーなことに、イタリア人がこれを見る前に日本は国境を再び閉じました。」というフランス語のツイートが結構な反応になっているのですが、実はフライドポテトがのったピザはちゃんとイタリアにあるのです。 twitter.com/luccassTV/stat…
821
SHARPは英語で「鋭い」ですが、同じ意味のラテン語は"ACER"で、どちらも電化製品の会社名になっています。
822
走れメロスのような話は古代に数々ありましたが、その中でもヒュギーヌスのFabulaeの中に収録されているバージョンの登場人物名はMoerus(モエルス)とSelinuntius(セリーヌンティウス)となっており、太宰治はこの話の登場人物の名前を元にしたと考えられます。A君が言う「原書」はこれかもしれません。 twitter.com/urchinhead/sta…
823
暦の上ではディセンバー。 もう12月です。英語December(12月)の"decem-"の部分はラテン語で10という意味なのですが、これは古代ローマの一年が英語March「3月」の語源の"Martius"という月から始まっていたことに由来します。 Martiusから数えて第10番目の月なので、ラテン語でDecemberと言われました。
824
エラスムスの『天国から締め出されたユリウス』は、和訳本ではゲニウスのセリフが関西弁になってます。関西弁に訳されたラテン語を見るのはかなり珍しいです。
825
エジプト政府観光局は、ラムセス6世の墓の内部の3Dバーチャルツアーを公開しています。目を見張る美しさなのでぜひ。 my.matterport.com/show/?m=NeiMEZ…