ラテン語さん(@latina_sama)さんの人気ツイート(新しい順)

701
「ネット弁慶」を英語で「キーボード戦士 (keyboard warrior)」っていうの個人的に好きです
702
「平民の大多数は戦争を憎み、平和を願っています。民衆の不幸のおかげで敬虔ならぬ幸福を享受できるわずかな人たちだけが戦争を望んでいるのです。」 エラスムス『平和の訴え』より twitter.com/kobaravlas/sta…
703
「戦争がしたくてうずうずしてるのですか?まず第一に平和とは何か、戦争とは何か、平和がどんな益を、戦争がどんな不幸をもたらすか、よく考えてください (Ad bellum gestis? Primum inspice cujusmodi res sit pax, cujusmodi bellum, quid illa bonorum, quid hoc malorum secum vehat)」エラスムス
704
方丈記のラテン語訳もあります。そこでは鴨長明が"Theomaeus Camoensis"(テオマエウス・カモエンシス)と書かれています。 最初の「行く川の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず」のラテン訳は「流れる川たちは流れを止めず、さらにそれらの以前の水は存在しない」となっています。
705
「愚かな人から"頭がいい"と思われたがっている人は、本当に頭がいい人からは"愚かな人"だと見られる (qui stultis videri eruditi volunt, stulti eruditis videntur)」クインティリアーヌス『弁論家の教育』より
706
エリンギの名前の由来は学名のPleurotus eryngiiです。eryngiiはラテン語で「エリンギウムの」という意味で、このキノコがエリンギウムという植物が枯れた後にその植物の根っこに生えることからこのような名前がつきました。 学名が名前の元になっている植物として、エリンギは結構珍しいと思います。
707
15世紀の写本。書いてるときに、猫が足にインクつけて歩いてしまったようです。nationalgeographic.com/history/articl…
708
使ってみたいイタリア語:miagolare (ミャゴラーレ) 「ニャーニャー鳴く」
709
「言葉は一度言ってしまったら飛んでいき、もう取り消せない (semel emissum volat irrevocabile verbum)」ホラーティウス『書簡詩』より
710
「酒は飲みたい時に飲みたい人が飲むのがいちばんである。無理やり飲ませるのは、お酒にも飲む人にもよくない。」2000年前のギリシャの詩のラテン語訳より
711
「スイカに塩をかけると甘くなる」とよく言われますが、ラテン語のsal「塩」や英語のsalt「塩」の語源である印欧祖語*séh₂-l-sは、ロシア語のсладкий (sládkij) 「甘い」やリトアニア語のsaldus「甘い」の語源にもなっています。かなり興味深い語源です。
712
ここで紹介したシンド語のチャンドゥ(چَنڊُ)「月」の元はサンスクリットのचन्द्र (チャンドラ)「月」で、このチャンドラはラテン語のcandeo「きらめく」や、光の強さを表す単位「カンデラ」の語源であるラテン語candela「ロウソク」と語源が同じです。さすがインド・ヨーロッパ語族です。 twitter.com/latina_sama/st…
713
「戦争というものは全て、始めるのは簡単だが終わらせるのは極めて難しい。戦争の開始と終了が同じ人の権限にあるわけではない。 戦争を始めるのは誰でも、臆病者であっても出来るが終わらせるのは勝っている側が止めたいと思う時だけである」サッルスティウス『ユグルタ戦争』より
714
4について。 英語octagon「8角形」のoct-の部分の元である古典ギリシャ語oktṓや英語のeight、ラテン語のoctō(どれも「8」)の元の印欧祖語*oktōuの語末の-ōuは双数を表す語尾です。つまり、「8」という語の成り立ちの時にあった考え方は「4×2」なのです。 twitter.com/NazologyInfo/s…
715
「いいことをした人は、言わないでおくべし。いいことをされた人は、言うべし。(Qui dedit beneficium, taceat; narret, qui accepit.)」セネカ
716
ゾロアスター教といえば、自動車メーカーの「マツダ (Mazda)」の社名の由来も、ゾロアスター教の最高神アフラ・マズダーです。 twitter.com/latina_sama/st…
717
役に立つラテン語会話集で見つけた「お前の戦車なんかぶっ壊れればいいんだ」、積極的に使っていこう
718
紅茶店「カレルチャペック」の名前の由来は、創業者が熱心なファンであるチェコの作家カレル・チャペックです。 ちなみにこの作家が書いた戯曲"R. U. R."には人造人間"robot"(チェコ語robota「強制労働」から作った造語)が登場しますが、これがロボットの語源です。
719
建国記念の日ということで、日本の話題を。 日本はラテン語でIaponia(ヤポーニア)といいます。これは17世紀の本で、Iaponiaという文字が確認できます。ここには"VOXUの王IDATEによって派遣された使者たち"のことが書いてありますが、"VOXUの王IDATE"は奥州の伊達政宗のことだと思われます。
720
1906年2月10日、戦艦ドレッドノートが初めて進水しました。 名前の意味は「怖いもの知らず←[恐れ(dread)+ゼロ(nought)]」です。 これ以降のドレッドノートと同じ規模の戦艦を「弩[ド]級艦」と呼ぶようになり、これよりも高性能な戦艦を「超弩級艦」と呼ぶようになりました。「超ド級」の語源です。
721
英語のwater「水」やotter「カワウソ」とロシア語のводка(vódka)「ウォッカ」は同じ語源で、どれも印欧祖語*udōr「水」にさかのぼれます。こういう語源を知るのが本当に面白いです。
722
有名な名言は、オリジナルの文では韻を踏んでいることがあります。 例えばニーチェの「神は死んだ」はドイツ語で"Gott ist tot"、 「翻訳者は裏切り者だ」はイタリア語で"Traduttori traditori"、 「天才は1%の閃きと99%の汗かき(=努力)」は英語で"Genius is 1% inspiration, 99% perspiration"です。
723
「間違いをするのは誰にでもあることだが、頑なに間違いを改めないのは愚者だけがすることである(Cujusvis hominis est errare; nullius nisi insipientis in errore perseverare.)。」キケロー 『ピリッピカ』第12演説より
724
「スーパー」はラテン語super「〜の上に」が語源で、「ハイパー」は古典ギリシャ語ὑπέρ(hupér)「〜の上に」が元なので、スーパーとハイパーは語源の言語が違うだけです。 ただ、ハイパーがスーパーより上に見られる例もあります(例:supersonic speed超音速、hypersonic speed極超音速)。
725
また以前もテレビ番組にて研究者が「英語のonion(玉ねぎ)の語源はラテン語のunio(真珠)だ」と説明してましたが、確かにラテン語にはunio「玉ねぎ」「大きな真珠」という語はありますが玉ねぎを指すunioと真珠を指すunioは別語源だと考えられてます。 テレビ番組で紹介されるラテン語は注意が必要です。 twitter.com/latina_sama/st…