702
「平民の大多数は戦争を憎み、平和を願っています。民衆の不幸のおかげで敬虔ならぬ幸福を享受できるわずかな人たちだけが戦争を望んでいるのです。」 エラスムス『平和の訴え』より twitter.com/kobaravlas/sta…
703
704
705
706
エリンギの名前の由来は学名のPleurotus eryngiiです。eryngiiはラテン語で「エリンギウムの」という意味で、このキノコがエリンギウムという植物が枯れた後にその植物の根っこに生えることからこのような名前がつきました。
学名が名前の元になっている植物として、エリンギは結構珍しいと思います。
707
15世紀の写本。書いてるときに、猫が足にインクつけて歩いてしまったようです。nationalgeographic.com/history/articl…
711
「スイカに塩をかけると甘くなる」とよく言われますが、ラテン語のsal「塩」や英語のsalt「塩」の語源である印欧祖語*séh₂-l-sは、ロシア語のсладкий (sládkij) 「甘い」やリトアニア語のsaldus「甘い」の語源にもなっています。かなり興味深い語源です。
712
ここで紹介したシンド語のチャンドゥ(چَنڊُ)「月」の元はサンスクリットのचन्द्र (チャンドラ)「月」で、このチャンドラはラテン語のcandeo「きらめく」や、光の強さを表す単位「カンデラ」の語源であるラテン語candela「ロウソク」と語源が同じです。さすがインド・ヨーロッパ語族です。 twitter.com/latina_sama/st…
713
714
4について。
英語octagon「8角形」のoct-の部分の元である古典ギリシャ語oktṓや英語のeight、ラテン語のoctō(どれも「8」)の元の印欧祖語*oktōuの語末の-ōuは双数を表す語尾です。つまり、「8」という語の成り立ちの時にあった考え方は「4×2」なのです。 twitter.com/NazologyInfo/s…
716
ゾロアスター教といえば、自動車メーカーの「マツダ (Mazda)」の社名の由来も、ゾロアスター教の最高神アフラ・マズダーです。 twitter.com/latina_sama/st…
718
719
720
1906年2月10日、戦艦ドレッドノートが初めて進水しました。
名前の意味は「怖いもの知らず←[恐れ(dread)+ゼロ(nought)]」です。
これ以降のドレッドノートと同じ規模の戦艦を「弩[ド]級艦」と呼ぶようになり、これよりも高性能な戦艦を「超弩級艦」と呼ぶようになりました。「超ド級」の語源です。
721
722
有名な名言は、オリジナルの文では韻を踏んでいることがあります。
例えばニーチェの「神は死んだ」はドイツ語で"Gott ist tot"、
「翻訳者は裏切り者だ」はイタリア語で"Traduttori traditori"、
「天才は1%の閃きと99%の汗かき(=努力)」は英語で"Genius is 1% inspiration, 99% perspiration"です。
723
724
「スーパー」はラテン語super「〜の上に」が語源で、「ハイパー」は古典ギリシャ語ὑπέρ(hupér)「〜の上に」が元なので、スーパーとハイパーは語源の言語が違うだけです。
ただ、ハイパーがスーパーより上に見られる例もあります(例:supersonic speed超音速、hypersonic speed極超音速)。
725
また以前もテレビ番組にて研究者が「英語のonion(玉ねぎ)の語源はラテン語のunio(真珠)だ」と説明してましたが、確かにラテン語にはunio「玉ねぎ」「大きな真珠」という語はありますが玉ねぎを指すunioと真珠を指すunioは別語源だと考えられてます。
テレビ番組で紹介されるラテン語は注意が必要です。 twitter.com/latina_sama/st…