ラテン語さん(@latina_sama)さんの人気ツイート(新しい順)

676
中世の写本に描かれたコウモリをどうぞ。 bl.uk/manuscripts/Vi…
677
古代ギリシャにはtheātrokratíā「劇場の観客による支配」という語があり、ギリシャ語辞典によると、大衆受けする音楽ばかり横行するのを揶揄して造られた単語とのことです。 大衆受けする音楽を嫌がる人がいるのは、古代も今も変わらないようです。
678
「今まで何度も死にましたが、このような死に方は今回が初めてです」役者の墓に刻まれた文章のラテン語訳より
679
「コスモス(宇宙)」と「コスメ」は同じ語源です。 古典ギリシャ語のkósmosは「秩序」や「美しさ(←秩序だっていること)」や「宇宙(秩序ある体系としての宇宙)」を意味する単語で、「コスメ」の語源である古典ギリシャ語kosmētikós「美しく装うことに関する」はkósmosから派生した単語です。
680
たまにイタリア語の「さようなら」が「アリーヴェ・デルチ」と書かれてるのを目にします(ジョジョの漫画でアリーヴェで改行されてるので、そこは単語の切れ目だと誤解されてるようです)。 さようならはArrivederci.あるいはA rivederci.なので、中点を入れるにしても「ア・リヴェデルチ」になります。
681
大阪府国際交流財団が出しているウクライナ語ロシア語通訳の募集、無報酬というのはあり得ないと思います。 ウクライナ語やロシア語が使えることはその人が何年もかけて身につけた専門技術であり、その技術の専門性に見合った報酬をきちんと支払うべきです。 ofix.or.jp/news/2022/info…
682
イギリスのジョンソン首相のオックスフォード大学時代の専攻は、西洋古典学(古代ローマと古代ギリシャ)でした。 ロンドン市長時代の動画ですが、2分以上もホメロスの『イーリアス』を古典ギリシャ語で暗誦してます。ここまで出来る人はなかなかいません。 twitter.com/argonerd/statu…
683
工具の「ビス」はフランス語です(英語ではscrew)。 フランス語の"vis"は、ラテン語vitis「ブドウのつる」が語源です。ブドウのつるはクルクル巻かれているからです。
684
イタリア語の参考書 「コーヒーです。pastaもご注文なさいますか?」 「はい、ありがとう。○○○をください」 a: クロワッサン b: カルボナーラ c: モッツァレラ d: ピッツァ イタリア語のpastaの原義は粉を練ったものなので、菓子パンも指します。なので最も適切なのはaのクロワッサンになります。
685
トレンドにあるアノニマスがよく使う"We are Legion."は、新約聖書マルコ5:9の「そこでイエスが『名は何というのか』とお尋ねになると『名はレギオン。大勢だから』と言った。」が元です。 レギオン(ラテン語でlegio)とは古代ローマの「軍団」のことで、兵員は約4200-6000のかなり大きなグループです。
686
学園ヘタリアのプロイセンのネクタイには"Hic sunt leones"と、小さくラテン語で書かれています。 昔の地図制作者は、その土地の状況を詳しく知らないときにHIC SUNT DRACONES「ここにドラゴンがいる」やHIC ABUNDANT LEONES(画像)「ここにライオンがたくさんいる」と書いていたという背景があります。
687
↓はソリティアですが、↓だけがソリティアではありません。 「ソリティア」は一人で遊ぶゲームのことであり、↓のゲームは正しくは「クロンダイク」といいます。WindowsのPCでクロンダイクが「ソリティア」という名前で付属していたため、このゲーム名が「ソリティア」だと誤解されています。
688
ロシアが非友好国リストに台湾を入れて「台湾を独立国だと認めた!」と話題になっていますが、これは非友好的な「国と地域 (государств и территорий)」のリストであり、項目としても「台湾(中国)」(Тайвань (Китай))と書いているので、ロシアが台湾を独立国として認めたわけではないとみられます。 twitter.com/Liveuamap/stat…
689
写本の美しさに触れてみませんか?書かれているのは「神に逆らう者たちの計らいに従って歩まない人は幸いである (Beatus vir qui non abiit in consilio impiorum[旧約聖書詩篇1:1])」というラテン語です。bl.uk/catalogues/ill…
690
また、「チャオ」の語源であるヴェネト語のs-ciao「奴隷」の語源の中世ラテン語sclavus「奴隷」の元の意味は「スラブ人」です。この中世ラテン語sclavusは英語のslave「奴隷」の語源でもあります。 これは、多くのスラブ人が征服されて奴隷にされたことに由来します。 twitter.com/latina_sama/st…
691
童謡『クラリネットこわしちゃった』の歌詞にある「オ パ キャマラード」はフランス語で「足並み揃えて行進せよ、同志よ!(Au pas, camarade !)」という意味です。 ちなみに"キャマラード(camarade !)"「同志よ!」の部分は偶然にも、童謡の歌詞の「どーしよ どーしよ」と意味が共通しています。
692
オリガルヒ(олигархи)とはソ連解体後に財を成したロシアの新興財閥のことで、語源は古典ギリシャ語のὀλιγάρχης (oligárkhēs)「寡頭政治を行う支配者」です。 成り立ちはὀλίγος (olígos) 「少ない」と -άρχης (-árkhēs) 「支配者」で、olígosの部分はオリゴ糖の「オリゴ」の語源でもあります。 twitter.com/nhk_news/statu…
693
パラリンピックの開会式のNHKの解説で、シンボルの「スリーアギトス」のアギトは「ラテン語で『動く』」だと説明がありましたが、ラテン語の"agito"は「動かす」です。 「動く」と「動かす」は確かに似ているのですが、念のため....
694
1600以上リツイートされていますが、これは訳への指摘自体が誤りです。 The worse is yet to come. (フランスの報道では Le pire est à venir)は「現時点では最悪の事態とはなっていなく、これから「最悪の事態」が来る」というニュアンスなので、共同通信が曲解して煽っているわけではありません。 twitter.com/AIs_of_Dragoon…
695
ウクライナ侵略が始まってから、SNS上で機械翻訳された文章を多く見るようになりました。 機械翻訳は大まかな意味をとるには便利になることが多いですが、しかしながら元の言葉が伝えたかった微妙なニュアンスが失われてしまうことも多々あり、それが結構重要なところだったりするので注意が必要です。
696
最近よく聞く「プロパガンダ (政治的意図のもとに思想を強調する宣伝)」の語源は、ローマ教皇庁のCongregatio de Propaganda Fide「福音宣教省」です。 propaganda fideは「広められるべき信仰」という意味で、-nd-は「されるべき」という意味があり、例えばlegendも元は「読まれるべき物たち」です。
697
ミニーマウスは、新聞漫画によれば本名は「ミネルヴァマウス (Minerva Mouse)」です。 名前の由来はローマ神話の知恵や技術の女神ミネルウァ(Minerva)です。ミネルウァはギリシャ神話のアテナと同一視されました。また、知恵の女神ということもあり、日本でも学習塾の名前に使われます。 twitter.com/TDR_PR/status/…
698
"Oxford"「オックスフォード」という地名の語源は、「牛(ox)が歩いて渡った浅瀬(ford)」です。 ちなみにトルコにある「ボスポラス海峡」のBosphorusの名前も古典ギリシャ語のboós「牛」とpóros「浅瀬」が合わさってできたもの(つまり"Oxford"と同じ語源)であるという説があります。
699
こちらは9000以上リツイートされていますが第1文と第2文はクリント・イーストウッドの言葉ではなく、批評家の沢木耕太郎さんが「父親たちの星条旗」を制作したクリント・イーストウッドが伝えたかったメッセージはこのようなものかもしれないと想像して書いた言葉です。 誤情報に注意をお願いします。 twitter.com/FBtEvSGhf1gW6p…
700
2月28日はビスケットの日です。 水戸藩士の柴田方庵が、長崎留学中にオランダ人から学んだビスケットの作り方を手紙にして1855年2月28日に水戸藩に送ったことと、ビスケットの語源がラテン語で「二(2)度焼(8)かれた」という意味の"bis coctus"だからという理由でこの日がビスケットの日になりました。