651
652
理科で習う「フォッサマグナ」はラテン語で、「大きな溝 (fossa magna)」という意味です。命名したのはナウマンゾウに名前が残っているナウマン博士です。
また、フォッサマグナは糸魚川静岡構造線、新発田小出構造線、柏崎千葉構造線に囲まれた地帯であり、線ではありません。city.itoigawa.lg.jp/6525.htm
653
東京外国語大学の言語モジュール、すごくおすすめです!学習できる外国語は27もあり、全部無料です。
しかも英語だけでもアメリカ、イギリス、オーストラリア、インド英語など地域別に分かれています。一生使える教材です。coelang.tufs.ac.jp/mt/
654
また、「トリケラトプス」はトリケラ+トプスではなく、トリ+ケラト+オプスです。
この生物の名前は古典ギリシャ語のtri-「3」、cerat-「角」、ōps「顔」という要素で出来ていて、元々の意味は「三本の角を持つ顔」です。 twitter.com/latina_sama/st…
655
656
「ウィル・スミスはウィル・スミスを鍛造するでしょうか? (Will Will Smith smith Will Smith?)」
「はい、ウィル・スミスはウィル・スミスを鍛造するでしょう (Yes, Will Smith will smith Will Smith.)」9gag.com/gag/ax1x29Y
657
歯科検診で耳にする"C"は、一時期まで英語のcavity「虫歯の穴」だと思っていました。
このCは、ラテン語caries「虫歯(カリエス)」の略です。こんなところにもラテン語が隠れています。
658
フォロワーさんに教えていただいたのですが、ベルリン難民局ではウクライナ・ロシア語の通訳を時給17ユーロ(約2300円)で募集しています。ウクライナ語やロシア語の母語話者を対象にしているので単純な比較はできませんが、専門技術を持つ人々に対する当然の待遇だと思います。 twitter.com/LAF_Berlin/sta…
659
私がラテン語を監修した、Chromebookと『テルマエ・ロマエ ノヴァエ』のコラボ動画がアップされてます。ぜひご覧ください!youtube.com/watch?v=37c5rw…
660
イタリアでは、17が不吉な数とされています。
17はローマ数字でXVIIと書き、並べ替えると"VIXI"「(ラテン語で)私は生きた」となり、つまり今は死んでいることを意味するのです。さすがラテン語の本場の国。
661
「クーピーペンシル」の「クー」と、「クーデター (coup d'État, "国家への一撃")」の「クー」は同じです。 craypas.co.jp/products/picku…
662
今でも結構多くの方がローマがカルタゴを侵略した後に塩を撒いたと書いているのを見ますが、実は古代に書かれた文献にそのような記述は無く、近代の人たちによる作り話だと考えられています。 twitter.com/hyakutanaoki/s…
664
665
666
今日は「通訳さん」という言葉がトレンドに入りました。ウクライナ語ー日本語の通訳が出来るまでにどれほどの時間がかかり、出来る人材がどれほど貴重なのかを多くの方が実感したと思います。あらためて今日の通訳さんには「分かりやすい通訳ありがとうございます。お疲れさまでした」と言いたいです。 twitter.com/latina_sama/st…
667
「パニック(panic)」はギリシャ神話の神パーンが語源です。昼寝を邪魔されたパーンが発した叫び声で家畜が慌てて逃げることに由来します。
またピーターパンの「パン」もパーン神が元で、原作でもピーターはパーン神と同じく笛を吹き、作中には山羊も登場します(パーンには山羊の角があるのです)。
668
礼拝堂という意味の英語chapel(チャペル)は、雨ガッパの「カッパ」と語源が同じです。
chapelの語源はラテン語cappella「小さな外套 (←cappa「外套」)」で、トゥールのマルティヌスが貧しい人に扮したキリストに与えたとされる外套を保存した建物を"cappella"と呼んだのがはじまりです。
669
フランス語を始めた時まで知らなかったのですが、Adieu !(アデュー)「さようなら」は長期間、または二度と会えない相手に対して言うあいさつです(成り立ちは「神のお恵みがありますように(Je vous recommande à Dieu)」)。
そのような相手でなければ、一般的にはAu revoir !を使います。
670
「ラテン語は活用さえ覚えれば、語順は自由だから実は簡単だよ」 #絶対信用してはいけない言葉選手権
671
↓に対して「嫌なら応募しなければいいだけ」という反応が数件ありました。
通訳という専門技術を0円で使わせる人がいると他の会社も通訳への報酬を下げていいだろうと考え、業界の他の通訳、また将来通訳になろうと考えてる人も不利益を被ります。善意で引き受けても、ダンピングになってしまいます。 twitter.com/latina_sama/st…
672
動画の中で「帰れ、鶏肉へ!」は料理名として紹介されてましたが、これはソ連からアメリカに渡った人が書いた『亡命ロシア料理』というエッセイ集でこのレシピを紹介したエッセイの題名(Назад к курице!)です。本文でこの料理は「チキンの玉ねぎソース煮(курица в луковом соусе)」と書かれています。 twitter.com/ABEMATIMES/sta…
673
評論家の岡田斗司夫さんという方が、「『ロマンチック(romanceからの派生語)』の原義は『まるで古代ローマ人のように情緒豊かな』だ」と言っていたのを知りました。正しい語源は以下に書いた通りなのですが上のような説がどこかに書かれており、一部の人に信じられているのではと思われます。 twitter.com/latina_sama/st…
674
キエフの国立教育ドラゴマノフ大学で上級講師を務め、古典ギリシャ語やラテン語で書かれた作品の翻訳も多数出されていたOleksandr Kysliukさんが、キエフ州ブーチャでロシア軍の手により生命を奪われました。この侵略が一日も早く終わるようにと願うばかりです。 society.fakty.ua/ru/398406-kaca…