ラテン語さん(@latina_sama)さんの人気ツイート(新しい順)

626
13世紀の写本から、牛乳をかき回してバターを作るネコ。corsair.themorgan.org/vwebv/holdings…
627
「何となくの理由でこのような戦争を始め、双方が得よりも損をする結果を生んでしまう。これほど馬鹿げたことがありますか? (quid stultius quam ob causas nescio quas certamen eiusmodi suscipere, unde pars utraque semper plus aufert incommodi quam boni?)」エラスムス『愚神礼賛』より
628
シミュレーションかシュミレーションかで迷ってしまう方に: 正しいのはシミュレーションで、simulationはラテン語simulo「真似する」が語源です。simuloはsimilis「似ている」の派生語で、similisは英語similar「似ている」の語源です。similarが頭に浮かべばsimulationの方が正しいとわかるはずです。
629
「われわれは、それぞれの祖国にただ違った名前がついているというだけで、国民を駆りたてて他国民の絶滅に征かせるのが正しいと思うのでしょうかしらね?」エラスムス『平和の訴え』箕輪三郎訳より
630
アイリッシュウイスキーのJAMESONのエンブレムには"SINE METU"と書いてあるのですが、これはラテン語で「恐れなど無く」という意味です。かっこいい!
631
16世紀の本から、uとvの描き方講座。ゴシック体むずかしい....
632
「シンポジウム (symposium)」の語源はラテン語のsymposium「宴会」で、この単語の元は古典ギリシャ語のsumpósionです(sumpī́nō「いっしょに飲む」の派生語)。 「シンポジウムに出席する」というと高尚なイメージがありますが、語源的には飲み会に行ってるのです。
633
ポンペイの円形劇場の壁にあった落書きの一部 「驚くばかりですよ、壁さん。これほど多くの人にイヤな落書きをされてるのに、あなたが崩れていないだなんて」
634
話題になってる「狂犬病」ですが、英語ではrabiesといいこれで単数形です。ラテン語のrabies「狂犬病」がそのまま英語に入ったからです。 ラテン語のrabiesの元の意味は「狂乱」で、英語のrage「激怒」の語源でもあります。ちなみにoutrage「激怒」の語源は別で、ラテン語ultra「超えて」なのです。
635
タックスヘイブン(租税回避地)の「ヘイブン」は「安全な場所(haven)」という意味で、「天国(heaven)」ではないのです。 ちなみに、タックスヘイブンはフランス語やスペイン語やイタリア語ではparadis fiscal, paraíso fiscal, paradiso fiscale「税金楽園」と訳されてしまってます。英語難しい....
636
使えるラテン語会話 「ツイッターのアカウント持ってる?」 Estne tibi ratio in Pipilatorio? (エストネ・ティビ・ラティオー・イン・ピーピラートーリオー?)
637
今年のイースターは、カトリックやプロテスタントでは4月17日です。 「パスカル」という人名は、ラテン語の形容詞paschalis「イースターの」が元です。また、「アナスタシア」もイースター(キリストの復活祭)にちなんだ人名です(語源は古典ギリシャ語anástasis「復活」)。
638
ラテン語で「バカ野郎」は「バーロー(bārō)」です。
639
東京ディズニーランドのホーンテッドマンションにある、猫のお墓です。 死亡日時が9つもあるのは、英語のことわざ"A cat has nine lives."「猫には9回の命がある(→なかなか死なない)」を元にしているからです。#東京ディズニーランド39周年
640
東京外国語大学は、ウクライナ避難民を支援する自治体や法人向けに緊急でウクライナ語の講座を開講します。受講料は無料、使用する教材は『ニューエクスプレス プラス ウクライナ語』で、個人向けではなく当該自治体や法人向けとのことです。 tufs.ac.jp/NEWS/notice/22…
641
「サモトラケのニケ」で名が知られているギリシャの「ニケ(古典ギリシャ語:ニケー[Níkē])」という勝利の女神がいますが、メーカーの「ナイキ(Nike)」やフランスの「ニース(Nice)」という地名の語源にもなっています。発音が古典ギリシャ語から変わっているので、分かりづらくなっています。
642
スタバで一番大きなサイズは「ベンティ」でこれはイタリア語ですが、イタリア語のventiは「一番大きな」という意味ではありません。 この単語の意味は"20"で、ベンティのサイズが20液量オンスとほぼ同じ590ミリリットルであることが元です。
643
外交用語に「ペルソナ・ノン・グラータ」というものがあり、ラテン語で「ありがたくない人物(persona non grata)」という意味です。 今回のように外交官がペルソナ・ノン・グラータだと認定された際は、派遣国はその外交官を本国に召還しなければなりません。 twitter.com/livedoornews/s…
644
12世紀の写本です。この時代にすでにアスキーアートのようなものがあったとは驚きです。 mss-cat.trin.cam.ac.uk/Manuscript/O.3…
645
「デニッシュ」は「デンマークの(Danish)」という意味の英語ですが、デンマーク語でデニッシュは「ウィーンのパン(wienerbrød)」といいます。ドイツ語でデニッシュはKo­pen­ha­ge­nerと言い、コペンハーゲンのあるデンマークに再び戻ってきます。
646
即興劇や練習曲を「エチュード」と言いますがこれはフランス語étudeが元で、étudeは英語のstudy「勉強」と同じ語源です。 元はラテン語studium「勉強、熱意」で、フランス語はstudium→estude→étudeという道をたどっています。
647
この動画に"Isekaied Ancient Rome Ojisan"という英語のコメントがあり、調べてみたら英語圏のオタク用語に"get isekaied"「異世界転生する」という表現があるのを知りました。 twitter.com/latina_sama/st…
648
GINZA SIXで見たペンハリガンの香水の陳列です。 「ルナ(ラテン語で月)」の下に「エンディミオン」を置いていて、永遠の眠りについたエンディミオンのもとに月の女神が毎晩降りて側に寄り添うというギリシャ神話のストーリーをさりげなく棚で表現してるのかなと思い店員さんに聞いたら当たってました。
649
キロメートルなどのキロの由来は古典ギリシャ語khílioi「1000の」、 メガの元は古典ギリシャ語mégas「大きい」、 ギガの元は同じく古典ギリシャ語gígas「巨人」、 テラの元は古典ギリシャ語téras「怪物」 なので、「テラカワユス」は語源的に「鬼カワイイ」とほとんど同じです。
650
オーストリアにある古代ローマ時代に建設された「異教徒の門」はかなり変わってしまいましたが、そこに設置されている透明なアクリル板を通して見ると、当時の姿がはっきり分かります。すごくいいアイデア。 reddit.com/r/pics/comment…