ラテン語さん(@latina_sama)さんの人気ツイート(新しい順)

576
イタリアのサッカーチームの「ユヴェントス」は、ラテン語で「若者たち(juventus)」という意味です。 ちなみにユヴェントスの初期のロゴには、ラテン語で「ルールに従って試合した者でなければ、(優勝しても)冠を受け取ることはできないであろう」と書かれていました。
577
6万以上リツイートされてるこのツイートで「ジンクス」を縁起の良いものに使うのは「間違い」とされていますが、大辞泉にも明鏡国語辞典にもジンクスは「縁起の良い、または悪い言い伝え」「良い、悪い縁起をかつぐ対象となる物事」と書かれてるので誤用ではないと思います。 twitter.com/kenlife202010/…
578
「ミニチュア」の「ミニ」は、ミニサイズという意味ではありません。 ミニチュアの語源は朱色の顔料である「鉛丹(ラテン語でminium)」で描かれた写本の挿絵等を指す言葉です。 これらは小さいものが多かったためにminute「微細な」と混同され、“縮小したようなもの”を意味するようになりました。
579
『28言語で読む「星の王子さま」』、外国語好きにたまらない仕上がりになってます。
580
6月10日は時の記念日です。 時計屋さんで見つけた時計に、ラテン語で「時間は永遠の中のとある一部分だ (Tempus est quaedam pars aeternitatis)」と書いてありました。ここで古代ローマのキケローを引用するとは。
581
カルピスの名前は「カルシウム」と、蘇を熟成させた「サルピス(サンスクリット語で"熟酥"[सर्पिस् sarpis])」が合わさったものです。日常の意外なとこにサンスクリットは隠れているものです。 twitter.com/McDonaldsJapan…
582
ドイツ語のder Fisch will schwimmenは「魚が泳ぎたがっている」ですが「魚料理には酒がつきものだ」という意味です。この元はサテュリコンというラテン文学作品の宴会の場面でのPisces natare oportet.「魚は泳ぐべきだ」、つまり魚はおなかに入っても泳ぐために酒が要るから酒を飲めという表現です。
583
「きみは作品を出してないのに、僕の作品を批判するよね。やめてくれないかな。それが嫌ならきみも作品を出して。」古代ローマの詩人マルティアーリス
584
パルテノン神殿は元々は今のような白色ではなく、出来た当時は彩色されていました。これはその想像図です。
585
英語圏で「履歴書」を"CV"と書くことがありますが、これはラテン語curriculum vitae(クッリクルム・ウィータエ)「人生を駆ける道」の略です。
586
英語のnickname「ニックネーム」は元々"ekename"という形でした。不定冠詞のついた"an ekename"が"a nekename"だと誤解され、今に至ります。 では"eke"は何かというと、「また(also)」という意味の古い単語で、ドイツ語のauch「~もまた、さらに」と語源が同じです。
587
羽田空港第2ターミナルにあるラテン語。「訪れる者に平安あれ。去りゆく者に安全あれ」という意味です。 ドイツのローテンブルクという町にあるシュピタール門にも、この文が刻まれています。
588
英語のsilly「バカな」の語源は古英語sǣliġ「幸福な」です。sǣliġは、ドイツ語selig「幸せな」の仲間でもあります。 幸福を指す単語がこのような意味に変化するのは、日本語の「おめでたい人」にも似ています。
589
意外なサンスクリット由来の言葉は、他にも「アバター」などがあります。 アバター(avatar)の語源はサンスクリットのavatāra (अवतार)で、意味は「(神の)化身」です。 twitter.com/latina_sama/st…
590
今日から6月です。英語の"June"の語源の女神ユーノー(Juno)は、ローマ神話において女性と結婚の守護神です。 ジューンブライドは6月の花嫁という意味で、6月に結婚する女性は幸福になるという言い伝えがあります。
591
台湾は"Formosa"とも呼ばれます。これは、ヨーロッパの船で初めて台湾に到達したポルトガル船の船員が台湾島を「Ilha Formosa(ポルトガル語で"美しい島")」と書き記したことに由来します。 この語源はラテン語fōrmōsa「美しい」で、fōrmōsa自体の語源はfōrma「形」です。
592
音楽の「リズム」と、アルゴリズムの「リズム」は語源が違います。 音楽の「リズム」の語源は古典ギリシャ語rhuthmós「拍子」で、一方「アルゴリズム」の元は9世紀に現在のイラクで活躍した学者アル=フワーリズミー(al-Khuwārizmī)の名前をラテン語化させた"Algorismus"です。
593
英単語を入力するだけで、それをヨーロッパ周辺の各言語に翻訳して地図上に表示してくれるサイトがめちゃくちゃ便利すぎるのでみんなに知ってほしいです! 試しに"cat"「猫」でやってみました。 theguardian.com/news/datablog/…
594
ヤコウチュウ属の学名はNoctilucaと言い、ラテン語のnox「夜」とluceo「輝いている」の要素からできています。 "noctiluca"はラテン語で「夜に輝くもの」という意味なので、月やランタンを指すこともあります。
595
半日休みという意味の「半ドン」の「ドン」の語源は、オランダ語のzontag「日曜日」です。zontagは日本語に入って「日曜日」から「休日」や「祭日(「博多どんたく」など)」を意味するようにもなりました。
596
宇野昌磨さんが、ドイツの作曲家ハッセによるオラトリオ『聖ペトロと聖マリア・マグダレーナ』からMea Tornamenta, Properate! (#メアトルメンタプロペラーテ)を演目に使用されると知りました。 このタイトルはラテン語で「私の苦しみよ、急いで来い!」という意味です。歌詞も全部ラテン語です。
597
ハリーポッターに登場するドラコ・マルフォイのペットはワシミミズクですが、その学名は"Bubo bubo"です。これは、ラテン語のbubo「ミミズク、フクロウ」が元です。 ちなみに、ヨーロッパワシミミズクの学名はBubo bubo buboです。ブボブボブボ。
598
こちらのツイートに、シチメンチョウはペルーのケチュア語で「トルコの鳥」と言うと書かれていますが、今現在どの辞書にこのような情報が載っているのか不明です。引き続き調べてみたいと思います。 twitter.com/KoalaEnglish18…
599
「ざんまい」という言葉はサンスクリットのसमाधि (samādhi)の発音を訳したもので、この語は瞑想において精神集中が深まりきった状態のことを指します。 なので「すしざんまい」は、語源的には「寿司に全集中」という意味になります。
600
「アドレナリン(adrenaline)」は、語源を知るとどこで作られているか分かります。 この名前はラテン語のad「~の近く」+renes「腎臓」が元で、腎臓の近く(実際には腎臓の上の"副腎")で作られるホルモンです。ちなみにrenes「腎臓」という単語は複数形しかありません。腎臓は2つあるからでしょうか。