ラテン語さん(@latina_sama)さんの人気ツイート(いいね順)

1051
ノスタルジー(郷愁)は同じ意味のラテン語nostalgiaが語源で、nostalgiaは古典ギリシャ語nóstos「家に帰ること」とálgos 「痛み」の要素から成り立っています。故郷に帰りたいあまりに、それが心の痛みになってしまうようです。álgos由来の現代語は、他にも英語neuralgia「神経痛」等があります。
1052
「言葉は一度言ってしまったら飛んでいき、もう取り消せない (semel emissum volat irrevocabile verbum)」ホラーティウス『書簡詩』より
1053
タックスヘイブン(租税回避地)の「ヘイブン」は「安全な場所(haven)」という意味で、「天国(heaven)」ではないのです。 ちなみに、タックスヘイブンはフランス語やスペイン語やイタリア語ではparadis fiscal, paraíso fiscal, paradiso fiscale「税金楽園」と訳されてしまってます。英語難しい....
1054
キロメートルなどのキロの由来は古典ギリシャ語khílioi「1000の」、 メガの元は古典ギリシャ語mégas「大きい」、 ギガの元は同じく古典ギリシャ語gígas「巨人」、 テラの元は古典ギリシャ語téras「怪物」 なので、「テラカワユス」は語源的に「鬼カワイイ」とほとんど同じです。
1055
北極圏は英語で"the Arctic"ですが、この語源は古典ギリシャ語で「クマ(árktos)」です(南極地方を指すthe Antarcticのつくりは"anti-"「対する」+arctic)。 なぜ「クマ」かというと、北の空で最も目立つ星座である「おおぐま座」がある方角に存在するからです。
1056
"Lorem ipsum"を知ってますか?グラフィックデザインを確認する際に文章を読んでしまってデザインへの注意がおろそかにならないようにわざと意味不明にした文章で、この2語から始まります。 このテキストはキケローのラテン語の著作を少し変えたものです。そのまま完成品に使われているのを見ました。
1057
今日のラテン語 「一難去って また一難 ぶっちゃけありえない (Max Heart) 」 Alia difficultas aliam sequitur. Quod est incredibile. (Magnum Cor!)
1058
「君は全部がきれいで美しく、欠点も何一つない。しかしこのような美しい体、純潔でいられるわけにはいかないだろう......」 ヒラリウスという男性が、男性に宛てた詩です。
1059
ルイ14世は「朕は国家なり(L'État, c'est moi.)」と言ったと伝えられますが、当時の公的な記録にはありません。逆の趣旨で、死ぬ間際に後のルイ15世となるひ孫に「私は去ってしまうが、国家は永久に存続するだろう (Je m'en vais, mais l'État demeurera toujours.)」と言った記録は残っています。
1060
エリンギの名前の由来は、学名のPleurotus eryngiiです。 eryngiiはラテン語で「エリンギウムの」という意味で、このキノコがエリンギウムという植物が枯れた後、その植物の根っこに生えることからこの名前がつきました。 学名が名前の元になっている植物として、エリンギは結構珍しいと思います。
1061
英語のgun「拳銃」の語源は、スカンジナビアの女性名"Gunnhildr"が短くなったものだと考えられています。昔の人は投石機に女性の名前をつけることがあったためです。実際に14世紀、ウインザー城にあった大型の投石機が"Domina Gunilda"と呼ばれていたという記録があります。
1062
中世の写本に描かれた、人間と並んで本を読むネコをどうぞ。 digital.bodleian.ox.ac.uk/objects/ae9f6c…
1063
ひろゆきさんのフランス語について:日本人男性の話題なのにjaponaises「日本人女性」は誤りだし、paramètreの前の不定冠詞unは不自然、pas deにdeは不要、commeの用法もいい加減、更にvousで呼んで質問して相手からtuで返されてるのにtuに変えずvousでまた返すのも不自然です。twitter.com/hirox246/statu…
1064
グーフィーは英語で「間抜けな(goofy)」という意味であることはよく知られていますが、彼の息子「マックス」は、ラテン語として読むと「馬鹿者(maccus)」という意味なのです。 twitter.com/TDR_PR/status/…
1065
クリスマスが近づいて、CMでも「あめのみつかいの (荒野の果てに)」が流れる時期になりました。 曲の最後の "Glooooooooooooooooria in excelsis Deo" はラテン語で「いと高きところの神に栄光あれ」という意味で、新約聖書のルカによる福音書2章14節の古いラテン語訳からの引用です。
1066
ラテン語と似てますね!ラテン語では「痛たっ!」はAtat!, Attat!, Atatae!, Attatatate!などといいます。 twitter.com/kodaigirisyano…
1067
「愚かな人から"頭がいい"と思われたがっている人は、本当に頭がいい人からは"愚かな人"だと見られる (qui stultis videri eruditi volunt, stulti eruditis videntur)」クインティリアーヌス『弁論家の教育』より
1068
「ジーンズ」は英語"jean fustian"「ジェノヴァのファスティアン織り」の略なので、ジーンズの名前の由来はイタリアの「ジェノヴァ」です(ジェノヴァは英語でGenoa←中英語Gene←古フランス語Janne←中世ラテン語Janua)。 なので、「ジーンズ」とパスタの「ジェノベーゼ」は元が同じなのです。
1069
ガラパゴス諸島のガラパゴスとは、古いスペイン語で「ゾウガメ(galápago)」という意味です(現在のスペイン語ではgalápagoは「カメ」)。この地に降り立ったヨーロッパ人がこの地で見たゾウガメが印象的だったことから名づけました。 なので「ガラパゴスゾウガメ」という名前は意味が重複しています。
1070
古代ローマの製法で作られたワインを入手しました!このCARENUMは煮詰めた果汁とマルメロとハーブ共に醸造されており、かなり甘いのでアルコール13%ながらめちゃくちゃ飲みやすく仕上がっています。 ヴィンテージに古代ローマ建国紀元が併記されてるのも面白いです。
1071
日本橋三越で特に好きなのは、エレベータの扉のこの装飾です。真ん中のこれはパルメット(palmette)と呼ばれるもので、入り口のトリグリフとメトープと同じく古代ギリシャで用いられていたデザインです。 twitter.com/latina_sama/st…
1072
「パラサイトシングル」などに使われる英語parasite「居そうろう」の語源は古典ギリシャ語のpará「側に」+sîtos「穀物」なので、parasiteは日本語の「穀潰し」と似ています。 ちなみに英語のparasiteは「居そうろう」という意味が先で、そのあとに「寄生虫」も指すようになりました。
1073
イタリアのサッカーチームの「ユヴェントス」は、ラテン語で「若者たち(juventus)」という意味です。 ちなみにユヴェントスの初期のロゴには、ラテン語で「ルールに従って試合した者でなければ、(優勝しても)冠を受け取ることはできないであろう」と書かれていました。
1074
今日は投票日です。 英語で候補者はcandidateと言いますが、この語源はラテン語のcandidatus「白衣を着た」です。 古代ローマ時代は、公職志願者は眩しいほど白い(ラテン語でcandidus)トガを着用していたことが元です。 投票所に行きましょう!(Ad urnas accedamus!)
1075
ちなみに、ユヴェントスの最初のロゴにはラテン語で「ルールに従って試合した者でなければ、(たとえ優勝しても)冠を受け取ることはできないであろう」と書かれています。 twitter.com/latina_sama/st…