1001
暦の上ではディセンバー。
もう12月です。英語December(12月)の"decem-"の部分はラテン語で10という意味なのですが、これは古代ローマの一年が英語March「3月」の語源の"Martius"という月から始まっていたことに由来します。
Martiusから数えて第10番目の月なので、ラテン語でDecemberと言われました。
1002
究極の連帯責任は古代ローマにありました。具体的には、ある奴隷がその家の主人を殺害したらその家で働く奴隷全員を死罪に処すという法律がありました。
実際にルーキウス・ペダーニウス・セクンドゥスが一人の奴隷に殺害された時には、その家で働く400人の奴隷全員が処刑されたと伝えられています。
1003
このツイートに「『すべからく』を『全て』の意味で使うのは本来の用法じゃないって今知った」っていう反応と、「今まで『すべからく』を『全て』っていう意味で使われたのを聞いたことがない」という全く逆の反応があって、面白いと思いました。
1005
ドイツのなかで、かつてローマ帝国の領域内だった地域はそうでない地域よりも経済的に発展していると書いた興味深い論文があり、筆者はローマ帝国の道路網と都市がこの要因であると論じています。ローマ帝国が現代にまで影響を及ぼしていたとは。link.springer.com/article/10.100…
1006
「クールジャパン」という言葉は90年代にイギリスで流行ったcool Britanniaというフレーズが元で、これは愛国歌Rule, Britannia!「統べよブリタニア」をもじっています。Britanniaはグレートブリテン島のラテン語名です。
「クールジャパン」には何のもじりも無いので、何とかならないかと思ってます。
1007
1008
指導者を「メンター(mentor)」ということがありますが、これは古代ギリシャのホメロスが書いた「オデュッセイア」の登場人物メントール(Méntōr, Μέντωρ)が語源です。
メントールは物語の主人公である王様オデュッセウスの友人であり、王の息子テーレマコスの教育を託された賢者でした。
1009
縁起の悪いものや縁起をかつぐ物事を「ジンクス」と言いますが、元はギリシャ神話に登場するニンフの名前です。
魔術でゼウスをしてイオを愛せしめたのでゼウスの妻ヘラによってアリスイ(学名:Jynx torquilla)に変えられました。この鳥が古代ギリシャで恋のまじないに用いられ、現在の意味に至ります。
1010
「エゴサーチ」は以前は自分自身について調べるという意味だけだったけど、近頃は検索内容は問わずにただ単に「検索する」という意味でも使われます。
でも、エゴサーチのエゴはラテン語で「私が(ego)」っていう意味だから、「エゴサーチ」の新しい意味の方が語源に近いのです。
1011
メガバイトの「メガ」とマハラジャの「マハ」は語源は同じで、印欧祖語*méǵh₂s「大きい」です。
他にもメジャーリーグの「メジャー」や地震のマグニチュードの「マグ」もこの*méǵh₂sが元です(マグニチュードの語源はラテン語のmagnitūdō「大きさ」)。
1012
1013
以前「Adobeの社名の由来はスペイン語adobe「日干しレンガ」かな?」と思って少し調べたら社名の由来は川の名前で、「なんだ、川の名前か」と思ったのですが、そのAdobe creekという川の名前の由来がスペイン語"adobe"でした。 twitter.com/dailyportalz/s…
1014
1015
ラテン語や古典ギリシャ語の良質な辞書や文法書は、このサイトから電子版を無料でダウンロードしてスマホ等で使えます。重たい紙辞書を持ち運ぶ面倒はありません。しかも、辞書は活用形から引けます。技術の進歩に感謝。ぜひ活用してください!!!!classicalepwing.osdn.jp/download.html
1016
暑いのでサクレレモンを買いました。これを作ってるフタバ食品(@FUTABA_SACRE)は私の地元の栃木県の会社なのです!夏に絶対おすすめです。
"sacré"はフランス語で「神聖な」という意味で、語源である同じ意味のラテン語sacerは英語sacred「神聖な」の語源でもあります。
1018
「狩る、入浴する、遊ぶ、笑う
これがまさに 生きるということ」
VENARI LAVARI
LVDERE RIDERE
OCCEST VIVERE 古代のゲームボードに刻まれたラテン語より
1020
1021
1022
「オリエンテーション」がトレンドに上がってます。これは新入生に対する新しい環境への方向づけや適応指導という意味ですが、英語orientationは元々「東に向くように置くこと」という意味でした。この語源はラテン語oriens「東」で、oriensの語源はorior「昇る」です。東は太陽が昇る方角だからです。
1023
1024
ニホンオオカミの学名"Canis lupus hodophilax"は「イヌ属」+「オオカミ」+「道を守る者」という意味です。
これは、自身のテリトリーに入った人間の後ろを監視するように付いてくる習性があったためです。
1025
英語のballad「バラード」の成り立ちは「踊りのための詩」で、語源は後期ラテン語のballo「踊る」です。
後期ラテン語のballoはballet「バレエ」の語源でもあるので、「バラード」と「バレエ」は共通の語源を持っているのです。