976
「クライマックス」は古典ギリシャ語klîmax「はしご、階段」が語源です。最大限を指す「マックス」とは関係ありません。
語源の"klîmax"とほとんど変わらない綴りですが、現在の英語climaxの主要な意味「最高点」は、英語の中で生まれた新しい意味になります。
977
英語のpen「ペン」とpencil「鉛筆」は語源が違います。penの元はラテン語penna「羽ペン」(←羽)で、pencilの元はラテン語penicillus「絵筆」(←小さな尻尾)です。
978
ちなみに南アフリカで行われた人種隔離政策「アパルトヘイト」のヘイトは、"憎悪"ではないです。
アパルトヘイト(apartheid)は南アフリカ共和国で話されているアフリカーンス語で、"apart"は「離れている」、"heid"は状態を表す名詞を作る接尾辞です。英語childhoodの"hood"と語源的関係があります。 twitter.com/YOL_world/stat…
979
近年、患者が劇的に減った「インフルエンザ」はイタリア語から入ったことばで、語源は中世ラテン語influentia「影響」ですが特に星の影響のことを指しています。
大昔のイタリアでこの病気が流行ったときに、天体の運行の影響によってこの病気が発生したと考えられていました。
980
YOASOBIの「夜に駆ける」は小説『タナトスの誘惑』を元に作られた歌で、「タナトス」は古典ギリシャ語で「死(thánatos)」、あるいは「死神(Thánatos)」という意味です。
他にも「タナトス」はSound HorizonのMoira、聖闘士星矢、ペルソナ3、メギド72、モンストなどにも登場します。
981
指導者を「メンター(mentor)」ということがありますが、これは古代ギリシャのホメロスが書いた「オデュッセイア」の登場人物メントール(Méntōr, Μέντωρ)が語源です。メントールは物語の主人公である王様オデュッセウスの友人であり、王の息子テーレマコスの教育を託された賢者でした。
982
なんともマニアックな落書き。モンティ・パイソンの『ライフ・オブ・ブライアン』という映画で、ブライアンが「ローマ人ども、うちに帰れ」と書こうとしてROMANES EUNT DOMUSと誤ったラテン語を書き、ローマ兵に見つかったものの内容でなく文法の間違いでこっぴどく怒られるシーンが元になっています。 twitter.com/GanterPablo/st…
983
984
11月になってしまいました。英語Novemberの"novem-"の部分は9という意味なのですが、これは古代ローマの一年が英語March「3月」の語源の"Martius"という月から始まっていたことに由来します。
Martiusから数えて第9番目の月なので、ラテン語でNovemberと言われました。
985
単語の語源を調べると、そこに世界史が見えてきます。
例えば英語にvandalize「破壊する」という動詞がありますが、これは455年にローマを略奪したヴァンダル族(ラテン語でVandali)の名前が語源です。また、スペインの「アンダルシア地方」の名前の元もこのヴァンダル族です。
987
988
「パラサイトシングル」などに使われる英語parasite「居そうろう」の語源はギリシャ語のpará「側に」+sîtos「穀物」なので、parasiteは日本語の「穀潰し」と大体同じ語源なのです。
989
990
991
柚子の学名"Citrus junos"(キトルス・ユノス)の"Citrus"はミカン属を表し、ラテン語で「シトロンの木」という意味なのですが、"junos"の方の語源は日本語での古い言い方「柚の酸(ゆのす)」であると考えられています。 #ゆず活
992
993
994
テレンティウスの劇に「私はオオカミの両耳をつかんでいる(auribus teneo lupum)」という言い回しが出てきます。
オオカミから手を離せば喰われ、かといってそのままずっとつかみつづけるのも難しいです。このフレーズは、あることをやめてもそのままにしてもいずれ苦しくなることを指しています。
995
スキー場を指す「ゲレンデ」は、ドイツ語の"Skigelände"「スキー場」が短くなったものと思われます。"Gelände"単体では、ドイツ語で「土地」という意味です。
「ゲレンデが溶けるほど恋したい」とはいいますが、もし"Gelände"が溶けたら地球の終わりです。 twitter.com/BURGERKINGJAPA…
996
キロメートルなどのキロの由来は古典ギリシャ語khílioi「1000の」、
メガの元は古典ギリシャ語mégas「大きい」、
ギガの元は同じく古典ギリシャ語gígas「巨人」、
テラの元は古典ギリシャ語téras「怪物」
なので、「テラカワユス」は語源的に「鬼カワイイ」とほとんど同じです。
997
「シルエット」はフランスにて、不人気のためわずか8ヶ月で失脚した財務総監エティエンヌ・ド・シルエット(Etienne de Silhouette)の名前が元です。
この名からà la Silhouette「仕事は早いが粗雑な」という表現が生まれ、輪郭のみ明らかになってる横顔の影絵がsilhouetteと呼ばれるようになりました。
998
999
また他にも、Drachenfutter「ドラゴンのエサ」というドイツ語も面白いです。これは夫が飲んで家に帰るのがとても遅くなった時に、奥さんをなだめるために買って帰るお土産を指します。young-germany.jp/2017/10/drache… twitter.com/latina_sama/st…
1000
「スケルトン」は「透明」という意味で使われることがありますが、英語skeletonに「透明」という意味はありません。
skeleton は「骨格、骸骨」という意味で、語源は古典ギリシャ語skeletós「ミイラ」です。