ラテン語さん(@latina_sama)さんの人気ツイート(いいね順)

901
映画『プライベート・ライアン』の「プライベート(private)」は「二等兵」や「一兵卒」という意味です。これは、昔封建領主が「私的(プライベート)」に兵士を集めていたことが元です。 privateの語源はラテン語privatus「(公務から)引き離された」で、動詞privo「引き離す」から派生したものです。
902
「ジョージ(George)」という人名は古典ギリシャ語のγῆ (gê, 「大地」)+ ἔργον (érgon, 「労働」)が元で、込められた意味合いは「地を耕す者」です。英語のgeorgic「田園生活の」の綴りがジョージに似ているのはこのためです。
903
ティラミス(tiramisu)はイタリア語で「私を元気づけて(Tirami su)」という意味で、同様の意味の英語"pick-me-up"は「元気回復のための飲食物」という意味です。 今は販売終了したPICK UPというお菓子がありましたが、ここから名づけられたのでしょうか。
904
ハリーポッターが好きであれば、ラテン語はおすすめです。呪文などにもラテン語が出てきます。例えば、謎のプリンス24章でのグリフィンドール寮の談話室への合言葉"Quid agis?"は、ラテン語で「ごきげんいかがですか」という意味です。
905
今日のラテン語 「なんだろう、嘘つくのやめてもらっていいですか?」Quid dicam? Tu velim desinas mentiri.
906
「カリギュラ効果」を知っていますか? 「やっちゃダメ」と言われるものほどやってみたくなる心理現象を指します。ローマ帝国の皇帝カリグラ(Caligula)をモデルにした映画『カリギュラ』が語源で、かなり過激なため一部地域で公開禁止になったことでかえって世間の話題になったことにちなんでいます。
907
ヤコウチュウ属の学名はNoctilucaと言い、ラテン語のnox「夜」とluceo「輝いている」の要素からできています。 "noctiluca"はラテン語で「夜に輝くもの」という意味なので、月やランタンを指すこともあります。
908
古代ギリシャの哲学者ヘゲシアスは「死は生より望ましい」と説き、多くの弟子が自死することになったので、「死の説得者(Πεισιθάνατος, Peisithanatos)」という異名がつけられました。「死の説得者」、、、創作に出てきそうです。
909
「グロテスク」の語源はイタリア語grotta「洞窟」で、その語源は同じ意味のラテン語cryptaです。 これは、ネロが建設を開始したドムス・アウレアという建物の部屋や回廊に奇怪な模様の装飾があったことに由来します。なぜ「洞窟」かというと、建物が発見された時は建物が地中に埋もれていたからです。
910
では「ジャガーノート (juggernaut)」は何かというと、英語で「抵抗不可能な破壊力を持ったもの」という意味で、元はインドのヴィシュヌ神の化身の一つであるクリシュナと同一視される神「ジャガンナート」です。この神の像を載せた巨大な山車に、わざと轢かれる信者が大勢いたと伝えられています。 twitter.com/latina_sama/st…
911
慶長遣欧使節がローマに行った際、教皇パウロ5世は使節の支倉常長たちにローマ市民権を与えました。そのラテン語の文章を見ると、文中にある伊達政宗は当時「いだてまさむね」と呼ばれていたことが分かります。
912
「渚にまつわるエトセトラ」等にある「エトセトラ(etc.)」はラテン語です。 略さず書くとet ceteraで、「その他もろもろ」という意味です。発音は「エト・ケーテラ」で、エトセトラは英語風に読んだ発音です。ちなみに&(アンド)の記号はここにもあるラテン語のet(それと)の文字を合わせた物が元です。
913
「大嫌い。大好き。なぜかって? 自分でも分からない。そう感じるだけ。胸が苦しい。」 カトゥッルス
914
「キリスト」は古典ギリシャ語で「聖油を塗られた(χρῑστός, khrīstós) 」という意味です。 また、「救世主」という意味でよく使われるヘブライ語「メシア(מָשִׁיחַ, mashíakh)」も、元は「聖油を塗られた」という意味です。 twitter.com/latina_sama/st…
915
「色白の少年が大好き! でも蜂蜜色の肌の金髪の子も好き! 黒髪にも恋い焦がれるし、金色の瞳も見逃せない! でも特に、輝く黒い目の子が最高!」ギリシャ詩集のラテン語訳より
916
今日のラテン語 Vos macti virtute estote!「よくやった!!!」
917
仮面ライダーアギト(ラテン語で「動かす(agito)」)のロゴにあるアルファベット表記は全部ラテン文字のAGITOではなく、最初はギリシャ文字のアルファ、最後はオメガになっていてΑGITΩという綴りです。 新約聖書のヨハネの黙示録にある「私はアルファでありオメガ、最初であり最後の者」を連想させます。
918
「私は生きていた。今は生きていない。あなたは今生きているが、いずれ死ぬだろう」 "FVI NON SVM ESTIS NON ERITIS (フイー・ノーン・スム・エスティス・ノーン・エリティス)"
919
1月が始まりました。 英語のJanuary「1月」の語源は、古代ローマの戸口や門の守護神「ヤーヌス(Janus)」です。 入り口の神ということから物事の始まりをつかさどる神であるとも考えられたため、年の始まりの1月にこの神の名前がつけられています。
920
2月28日はビスケットの日です。 水戸藩士の柴田方庵が、長崎留学中にオランダ人から学んだビスケットの作り方を手紙にして1855年2月28日に水戸藩に送ったことと、ビスケットの語源がラテン語で「二(2)度焼(8)かれた (bis coctus)」だからという理由でこの日がビスケットの日になりました。
921
アメリカのトヨタはPriusの複数形を何にすべきかの投票を開催したことがあり、最も多くの票を集めた"Prii"に決まりました。 車名の元になったラテン語の形容詞prius「より前方の」の複数形は本来は"priora"なのですが、"Prii"はまるで単数形が-usで終わる第2変化名詞の複数形のようになっています。
922
「12歳の少年の美の盛りは喜ばしきもの。13歳ならより望ましい。14は更に甘美なる愛の華。それよりも魅力的なのは15になりたての子。16は神々の歳。17歳の子を求めるのは私などではなく、ユピテル神さまがなさることだ!」古代ギリシャの詩のラテン語訳より
923
東京ディズニーランドのスウィートハートカフェというパン屋さんの看板には所々ラテン語のcordi("心"の与格)、stomachus「胃」、amor「愛」、optimus「最良の」という語が読み取れますが、他はラテン語に無い単語で全体的に意味をなしていません。運営さん、私にラテン語を直させていただけますか?
924
クリスマスが近づいて、街中で「あめのみつかいの(荒野の果てに)」が流れる時期になりました。 曲の最後の"Glooooooooooooooooria in excelsis Deo"はラテン語で「いと高きところの神に栄光あれ」という意味で、新約聖書のルカによる福音書2章14節の古いラテン語訳からの引用です。
925
柚子の学名"Citrus junos"(キトルス・ユノス)のCitrusはミカン属を表し、ラテン語で「シトロンの木」という意味なのですが、"junos"の方の語源は、日本語での古い言い方「柚の酸(ゆのす)」であると考えられています。