851
852
13世紀の写本から、牛乳をかき回してバターを作るネコ。corsair.themorgan.org/vwebv/holdings…
853
こちらのツイートに、シチメンチョウはペルーのケチュア語で「トルコの鳥」と言うと書かれていますが、今現在どの辞書にこのような情報が載っているのか不明です。引き続き調べてみたいと思います。 twitter.com/KoalaEnglish18…
854
855
エジプト政府観光局が、メレスアンク3世(クフ王の孫)の墓の内部の3Dバーチャルツアーを公開しています。隅々までじっくりと見ることができるので、かなりおすすめです! my.matterport.com/show/?m=d42fuV…
856
年賀状を書く時期になりましたが、「あけましておめでとう」は"A Happy New Year!"ではなく、"Happy New Year!"の方が自然です。挨拶の場合は、不定冠詞のaは使いません。
ただ、"I wish you a happy New Year"「新年が良い年でありますように」などの文章では"a"が使われます。
857
「〇〇ンゴ」の語源の野球のドミンゴ選手の名前の意味は、スペイン語で「日曜日(domingo)」です。これの語源はラテン語(dies) Dominicus「神の日」です。日曜日にぴったりのトリビア。
858
859
860
スロバキアの学生が2014年に制作した、インターネットの地図です。左上部分(2枚目)にはヘタリアやツイッターなどがあり、中央部分(3枚目)はグーグル関連、右上部分(4枚目)はアマゾンとゲーム関連です。web.archive.org/web/2014020417… huffpost.com/entry/map-of-t…
861
862
この間テレビでイタリア人が「サラダの語源はラテン語のsal"塩"なんですよ、味付けは塩だけでいい」って言ってたけど、あの人はジムに行ったら裸になるんだろうか(ジム[gym]の語源は古典ギリシャ語gymnós「裸の」で、古代ギリシャのアスリートが運動場で裸でトレーニングしていたことから)。
863
ちなみに、ジョジョの漫画で「飛んでいきな」という意味で「ボラーレ・ヴィーア(volare via)」というセリフがありますが、イタリア語としては「ヴォラ・ヴィア(Vola via)」が正しいです。
volareは不定詞で、命令法はvolaです。漫画のイタリア語版でも"Vola via"となっています。 twitter.com/latina_sama/st…
864
865
台湾料理を食べてみたい方には、東京のコレド室町テラスにあるフージンツリーという台湾料理屋さんがおすすめです!メニューがものすごく豊富で、頼んだものどれも美味しかったです。個人的なお気に入りは画像3枚目の蒜香乾拌麺(台湾まぜそば)です。 twitter.com/latina_sama/st…
866
こちらにつきまして、この2語は侮蔑的なニュアンスがあるとの声を頂きました。これらの単語を使うことは避けた方がいいです。肯定的に取り上げ、失礼いたしました。また今後はこのようなことを避けるため、自分が上級レベルに達していない言語のスラングについてツイートするのは控えようと思います。
867
フランス語で97はquatre-vingt-dix-septといい、文字通りには(4×20)+10+7で分かりにくいと思うかもしれませんが、デンマーク語はもっとすごいです。
デンマーク語で97はsyvoghalvfemsと書き、その意味は7+(4.5×20)です。略さずに書くとsyvoghalvfemsindstyveで、indstyveが"×20"という意味です。(続く)
868
今日のラテン語
「やなやつ!やなやつ!やなやつ!」
Quam mihi displicet ille! Quam mihi displicet ille! Quam mihi displicet ille!
869
もう2月です。英語ではFebruaryと言いますが、語源はラテン語のfebrum「お清め」です。古代ローマ時代、この月の中ごろにお清めの儀式"Februa"があり、これが元でそのイベントがある月がFebruariusと呼ばれて、それが英語のFebruaryの元になっています。
870
871
ポケモンのジラーチの語源は、ロシア語жела́ть(želátʹ「願う」)です。ロシア語が語源のポケモンはかなり珍しいです。
また、ロコンの英語名Vulpixの語源はラテン語vulpis「キツネ」とsix「6」です。
872
主に関東地方にあるスーパーで、私も栃木に住んでた頃によく利用した「ベイシア(Beisia)」ってどういう意味だろうと調べたらまさかのラテン語の"bene"「良く」と旧社名"ISEYA"が合わさってできた名前でした。気づかなかった......
873
874
調味料入れや油入れだと考えられている、古代ローマ時代のガラスの容器です。魚の形をした醤油差しと通ずるものを感じます。 twitter.com/OptimoPrincipi…
875
7月11日はラーメンの日。
ラテン語には"susurrāmen"「おまじない」という単語がありススッラーメンと発音するのですが、ラーメンをすする光景が目に浮かんできます。