ラテン語さん(@latina_sama)さんの人気ツイート(いいね順)

876
今日のラテン語 Otiare!!! (オーティアーレ)「ゆっくりしていってね!!!」
877
9月になってしまいました。英語September「9月」の"septem-"の部分は7という意味なのですが(例:septangle「七角形」)、これは古代ローマの一年が英語March「3月」の語源のMartiusという月から始まっていたことに由来します。 Martiusから数えて第7番目の月なので、ラテン語でSeptemberと言われました。
878
スタジオジブリの「ジブリ」はイタリア語で「南から来る熱い強風(ghibli)」という意味で、第2次大戦中に使用されたイタリアの軍用偵察機の名前でもあり、飛行機マニアでもある宮崎監督が命名しました。日本のアニメ界に熱風を起こそうという思いを込めたそうです。#コクリコ坂から #金曜ロードショー
879
単語の語源を調べると、そこに世界史が見えてきます。 例えば英語にvandalize「破壊する」という動詞がありますが、これは455年にローマを略奪したヴァンダル族(ラテン語でVandali)の名前が語源です。 また、スペインの「アンダルシア地方」の名前の元もこのヴァンダル族です。
880
古代ローマの製法で作られたワインを入手しました!このTURRICULAEは作る段階で海水が入っている珍しいワインです。 ヴィンテージに古代ローマ建国紀元が併記されてるのも面白いです。
881
キエフの国立教育ドラゴマノフ大学で上級講師を務め、古典ギリシャ語やラテン語で書かれた作品の翻訳も多数出されていたOleksandr Kysliukさんが、キエフ州ブーチャでロシア軍の手により生命を奪われました。この侵略が一日も早く終わるようにと願うばかりです。 society.fakty.ua/ru/398406-kaca…
882
「戦争の最初の犠牲者は真実である」という言葉は度々アイスキュロスの言葉として紹介されますが、アイスキュロスの著作にそのような言葉はありません。言葉の内容が内容だけに、皮肉なものです。
883
散歩中にラテン語を見つけました。「私は道を見つけるだろう、そうでなければ作るだろう (AVT VIAM INVENIAM AVT FACIAM)」と書かれています。ちなみに小セネカ作の悲劇にinveniet viam aut faciet「彼は道を見つけるだろう、そうでなければ作るだろう」というフレーズがあります。
884
FGOでは皇帝ネロは女性ですが、実は古代の歴史家もネロはピュータゴラースという男性と結婚式を挙げた際に「花嫁衣装を身につけた(inditum imperatori flammeum)」とか、演劇では女装して女性の役をやってたと書いているので、驚くことではないのです。
885
「もやしもん」という漫画に登場する菌「A・オリゼー(ニホンコウジカビ)」のオリゼー(oryzae)は、ラテン語で「米の」という意味です。米麹から発見された菌なので、この名前がつきました。
886
物凄く便利なツールがあります。ある程度の長さの英語の文章を入力するとこのような図が表示され、各バブルは文中の各単語を表します。 横軸はその単語が初めて文献に現れた年、縦軸は現代での使用頻度、バブルの色は語源の言語、大きさは文章中の出現頻度を表しています。 …d-text-visualizer.oxfordlanguages.com
887
この季節になるとよく見る"Merry Christmas!"「メリークリスマス」のmerry「楽しい」の語源は、ゲルマン祖語*murgijaz「短い」です。 なぜ「短い」が「楽しい」になったかと言うと、楽しいイベントは時間を短く感じさせるからだと考えられています。
888
「ミニチュア」の「ミニ」はミニサイズという意味ではありません。 ミニチュアの語源は朱色の顔料である鉛丹(ラテン語でminium)で描かれた写本の挿絵等を指す言葉です。 これらは小さいものが多かったため、「微細な」を意味する“minute”と混同され、“縮小したようなもの”を意味するようになりました。
889
バチカンが出版したラテン語言いかえ辞典では、例えばピッツァは「押しつぶされた丸いパン」、モッツァレラチーズは「凝固した牛乳のかたまり」、リゾットは「味付けされた米」、マリトッツォは「ローマの卵型ミニパン」となっています。すゑひろがりず感?
890
バッカスが売られる季節になりました。この商品名の元は古代ローマ人が崇拝していた酒の神「バックス(Bacchus)」です。 私の地元の宇都宮にバッカスという酒屋があり、なんでバッカスなんだろうと幼い頃からずっと不思議でしたがローマ神話を知ったときにやっと謎が解けました。
891
デヴィ夫人の「デヴィ」は夫人が以前暮らしていたインドネシアの人名で、語源はサンスクリットの「女神(dévī, देवी)」です。dévīはギリシャ神話の「ゼウス(Zeús)」やラテン語のdeus「神」、dea「女神」などと語源が同じです。
892
「サモトラケのニケ」で名が知られているギリシャの「ニケ(古典ギリシャ語:ニケー[Níkē])」という勝利の女神がいますが、メーカーの「ナイキ(Nike)」やフランスの「ニース(Nice)」という地名の語源にもなっています。発音が古典ギリシャ語から変わっているので、分かりづらくなっています。
893
11月3日は文化の日です。英語で文化を"culture"と言いますが、語源はラテン語のcultura「耕すこと」です。内面を耕していけば、心が養われます。今日はおもいっきり耕していきましょう。
894
ここに書かれている「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」のラテン語訳の正確さには驚かされます。世の中にいい加減なラテン語翻訳が蔓延っている中、このような正確な翻訳は珍しいです。 twitter.com/Keio_MitaLib/s…
895
ちなみにラ・フランスは、本国フランスでは"la France"ではなく"Claude Blanchet"「クロード・ブランシェ」という、この品種を発見した園芸家の名前で呼ばれています。 twitter.com/livedoornews/s…
896
FGOでは皇帝ネロが花嫁衣装を着ますが、実は古代ローマの歴史家も、ネロがピュータゴラースという男性と結婚式を挙げた際に「皇帝は花嫁衣装を身につけた(inditum imperatori flammeum)」と書いているのです。
897
「スイカに塩をかけると甘くなる」とよく言われますが、ラテン語のsal「塩」や英語のsalt「塩」の語源である印欧祖語*séh₂-l-sは、ロシア語のсладкий (sládkij) 「甘い」やリトアニア語のsaldus「甘い」の語源にもなっています。かなり興味深い語源です。
898
サイゼリヤが好きすぎて、こんな記事書きました。外国語にどっぷり浸かってる私が読んだサイゼリヤのメニュー表からボコボコ湧いてきたトリビアを100も書いてます。ぜひ読んでみてください!rinascimento.co.jp/saizeriya-100t…
899
「ウルトラマリン」という顔料の語源は、中世ラテン語ultramarinus「海を越えた」です。 ウルトラマリンの原料であるラピスラズリはヨーロッパの近くではアフガニスタンのあたりでしか産出せず、それが海路でヨーロッパに運ばれたからです。
900
暑いので、コンビニでアイスを買いました。これを作ってるフタバ食品(@FUTABA_SACRE)は私の地元の栃木県の会社なのです!夏に絶対おすすめです。 "sacré"はフランス語で「神聖な」という意味で、語源である同じ意味のラテン語sacerは英語sacred「神聖な」の語源でもあります。