827
828
古代ローマと古代ギリシャなら! twitter.com/k0nnyakun2/sta…
829
古代ローマ時代のタイルです。焼き固める前に、子供と鹿が足跡をつけてしまったようです。 twitter.com/DrNWillburger/…
830
831
また、「英語の起源は中英語」と言えるほど中英語の現代英語への影響は突出していません。ひろゆきさんが注目していた語彙の影響を見ていきます。テキストはひろゆきさんが「英語は仏語と比べて簡単」とを示そうとしましたが実際はそんな趣旨でない動画の書き起こしです。(3/5)twitter.com/latina_sama/st…
832
英語の文字1つ違うだけで発売中止とのことです。ちなみに東京ディズニーランドのシアターオーリンズの幕にあるラテン語「命ある限り(めいっぱい)生きよう」のDum Vivemus Vivamusの真ん中の語は一文字違ってて"Vivimus"が正しいですが、2001年のオープンからこのままです。いつ直されることやら、、、 twitter.com/livedoornews/s…
834
836
サービスの語源はラテン語の「隷属(servitium)」だから、サービス残業は「隷属残業」に変わってほしい twitter.com/yashi09/status…
837
ヒグマの学名は"Ursus arctos"ですが、これはラテン語の「クマ」ursusと古典ギリシャ語の「クマ」arktosが合わさったて出来たものです。
なので、学名の意味を日本語訳すれば「クマクマ」になります。
838
暑いのでサクレレモンを食べました。これを作ってるフタバ食品(@FUTABA_SACRE)は、私の地元の栃木県の会社なのです!サクレレモンはこんな暑い日に絶対おすすめです。
"sacré"はフランス語で「神聖な」という意味で、語源になっているラテン語sacerは英語sacred「神聖な」の語源でもあります。
839
840
英文法でweather permitting「天気が良ければ」all things being considered「全てを考慮に入れると」other things being equal「他の条件が同じなら」等の独立分詞構文を習ったと思いますが、これはラテン語の「絶対奪格」という用法を真似た物です。
すでに、高校生はラテン文法の遺産に触れてます。
842
"Oxford"「オックスフォード」という地名の語源は、「牛(ox)が歩いて渡った浅瀬(ford)」です。
ちなみにトルコにある「ボスポラス海峡」のBosphorusの名前も古典ギリシャ語のboós「牛」とpóros「浅瀬」が合わさってできたもので、Oxfordと同じ語源であるという説があります。
844
ロシアの「ウラジオストク(Владивосто́к)」という地名はウラジオ+ストクだと思っている方が結構いますが、この名前はвладе́ть (vladétʹ)「支配する」+ Восто́к (Vostók)「東方」という意味合いなのでウラジ+オストクになります。
845
意外かもしれませんが、「カルチャー」と「カルト」は同じ語源です。
どちらもラテン語colo「耕す、住む、崇拝する」にさかのぼれます。カルチャー(culture)はcoloから派生したラテン語cultura「耕すこと」が元、カルト(cult)はcoloから派生したラテン語cultus「耕作、居住、崇拝」が元です。
848
パッションフルーツのパッションは"情熱"ではなく「キリストの受難」で、見た目がキリストの磔刑のシーンに見えることから名付けられた植物passion flower「トケイソウ」の仲間であることが由来です。
ちなみにpassionはラテン語patior「受ける」が語源で、昔は「受難、苦しみ」という意味だけでした。
849
"Christmas"の文字を並べ変えれば、trims cash「現金をすり減らす」となります。的を射てるアナグラム。
そして"anagrams"は、並べ替えるとラテン語で「偉大な技術(ars magna)」になります。
850
いろんなフランス人に教わったのですが、試験前等に「幸運を祈る」と言いたいときはフランスではBonne chance !(文字通り訳すと「グッドラック」)ではなくMerde !「くそ!」と言います。
そのままBonne chance !と言うと幸運が逃げるからだそうですが、異文化コミュニケーションの難しいところです。