ラテン語さん(@latina_sama)さんの人気ツイート(いいね順)

801
イスラエル料理の中で、ゲーム「魔法使いの約束」が好きな方にマッツァーを紹介します。 このゲームにて、東の魔法使いのシノの呪文が「マッツァー・スディーパス」で、前半がマッツァー、後半(sudipas)がラテン語sapidus「おいしい」の並べ替えだと考えられているからです。cookpad.com/diary/2638068 twitter.com/latina_sama/st…
802
↓はソリティアですが、↓だけがソリティアではありません。 「ソリティア」は一人で遊ぶゲームのことであり、↓のゲームは正しくは「クロンダイク」といいます。WindowsのPCでクロンダイクが「ソリティア」という名前で付属していたため、このゲーム名が「ソリティア」だと誤解されています。
803
「コスモス(宇宙)」と「コスメ」は元が同じです。 古典ギリシャ語のkósmosは「秩序」や「美しさ(←秩序だっていること)」や「宇宙(秩序ある体系としての宇宙)」を意味する単語で、「コスメ」の語源である古典ギリシャ語kosmētikós「美しく装うことに関する」はkósmosから派生した単語です。
804
「ボイコット」はチャールズ・ボイコットというアイルランドの土地管理人の名前が元です。彼は不作に悩む小作人たちから出された小作料25%軽減の要求を退け、滞納してる人たちに立ち退き令状を渡そうとした際に非暴力の抵抗運動にあいました。つまりボイコットされた人の名前が元になってるのです。 twitter.com/Sankei_news/st…
805
ショッピングセンターの「イオン(AEON)」の名前の元は古典ギリシャ語のαἰών(aiṓn)「時代、永遠、人生」です。 科学の授業で習う「イオン(ion)」の語源はεἶμι(eîmi)「行く」の現在能動分詞中性単数形ἰόν(ión)が元なので、ショッピングセンターのイオンとは語源が違います。
806
フランス語でゴミ箱を「プベル(poubelle)」と言いますが、これは家庭等で出るゴミを公道に捨てるのではなく共用のゴミ容器を設置して回収してもらうことを義務付けてパリの公衆衛生の向上に努めた知事ウジェーヌ・プベルが語源です。 「えんとつ町のプペル」の「プペル」も、プベル氏の名前が元です。
807
1月が始まりました。 英語のJanuary「1月」の語源は、古代ローマの戸口や門の守護神「ヤーヌス(Janus)」です。 入り口の神ということから物事の始まりをつかさどる神であるとも考えられたため、年の始まりの月にこの神の名前がつけられています。
808
英語でmeet one's Waterlooという表現があるのですが、これは「大敗北を喫する」という意味です。 ただ、ワーテルローの戦いでイギリスは勝った側なのですが、そちら側の言語の英語で「敗北」という意味になるのが興味深いです(プロイセン軍も勝ったのですが、ドイツ語でもWaterlooは「大敗北」です)。
809
東京ディズニーシーは、さりげないところで驚かされます。 例えばこの果物屋さんの看板に"ambrosial"「非常に美味」と書いてあるのですが、ここは「パパダキス」というギリシャ系の名前の人がオーナーの店で、"ambrosial"の語源はギリシャ神話での神々の食べ物「アンブロシアー」なのです。
810
ちなみにヒッポクラテースという人名の成り立ちは古典ギリシャ語の「馬(híppos)」と「力(krátos)」なので、ヒッポクラテースは「馬力」という意味です。 また、"híppos"は「フィリップ(Philip)」という人名の元にもなっています(意味は「馬が好き」←philéō「愛する」+híppos「馬」)。 twitter.com/latina_sama/st…
811
フランスのジョルジュ・ペレックによる小説"La Disparition"は本文に一切"e"の文字が使われていません。そしてこの和訳本は『煙滅』というタイトルで、本文に一切イ段の音が使われていません。eを使わずに小説を書き上げるのもすごいですが、それに倣ってイ段を使わずに和訳を完成させるのも驚きです。
812
レクイエムは「安息を」という意味のラテン語ですが、今は鎮魂歌という意味でよく使われています。 これは、死者の鎮魂のミサの入祭唱の冒頭がRequiem aeternam dona eis Domine「神よ、彼らに永遠の安息を与え給え」というフレーズで始まっていて、この最初の語が「鎮魂歌」を指すようになりました。
813
「プロトコル(protocol)」は元々「条約の原案」という意味です。語源は古いギリシャ語prōtókollon「パピルスの巻物の最初の部分」で、昔の人は複数のパピルスのシートを糊で接着して巻物にしており、その最初のシートに作成日などを記していました。ちなみにパピルスは英語"paper"の語源です。
814
ハッカー集団アノニマスがよく使う"We are Legion."は、新約聖書マルコ5章9節の「そこでイエスが『名は何というのか』とお尋ねになると『名はレギオン。大勢だから』と言った。」が元です。 レギオン(ラテン語でlegio)は古代ローマの「軍団」のことで、兵員約4200-6000のかなり大きなグループです。
815
「スイカに塩をかけると甘くなる」とよく言われますが、ラテン語のsal「塩」や英語のsalt「塩」の語源である印欧祖語*séh₂-l-sは、ロシア語のсладкий (sládkij) 「甘い」やリトアニア語のsaldus「甘い」の語源にもなっています。かなり興味深い語源です。
816
ラテン語はそれだけでも面白くフランス、イタリア、スペイン、ポルトガル語等の元であり英語等の語彙に影響を与えてたり、医学動物学植物学等でも分類にラテン語を使ってます。大学からラテン語の講義が消えることがないよう、私も試行錯誤してラテン語学習者を増やすための活動を続けたいと思います。 twitter.com/ivatius_sake/s…
817
中世ヨーロッパの植物図鑑から。「よく見られる植物であるが、私はその名前を知らない (Satis invenitur sed ignoro nomen eius)」
818
「バス」は"omnibus"「乗合自動車」を略したものです。omnibusは元はラテン語で「あらゆる人に(omnibus)」という意味で、omnibusはomnes「あらゆる人たち」の複数与格です。現在の用法の元は、フランス語のvoiture omnibus「あらゆる人のための車」という表現です。曲用語尾の方が残るのは珍しいです。
819
東京ディズニーシーに飾ってある絵に書いてある"Amor Vincit Omnia"はラテン語で「愛は万物を征する」という意味で、古代ローマの詩人ウェルギリウスが書いた『牧歌』という詩に出てくるフレーズです。また、リボンにこのラテン文を書こうと決めたのは、英語圏の人だと思われます。なぜかというと(1/3)
820
ここで強調したいのは「英語だけ知ってればいいと思うのは危険」ということです。恐らくラテン語agito「私は動かす」の英訳"I move"「私は動かす」を見た際に、moveは「動く」も指すので「agitoはラテン語で『私は動く』だ」と勘違いしたと思われますが、別の言語を介さず訳す方が誤訳を避けられます。 twitter.com/latina_sama/st…
821
メガバイトの「メガ」と、インドのマハラジャ(藩王)の「マハ」は語源が同じです。 メガの元は古典ギリシャ語mégas「大きい」で、マハラジャの「マハ」の元はサンスクリットのmahát「偉大な」で、どちらもインド・ヨーロッパ祖語*méǵh₂s「大きい」にさかのぼれます。
822
9月になってしまいました。英語September「9月」の"septem-"の部分は7という意味なのですが(例:septangle「七角形」)、これは古代ローマの一年が英語March「3月」の語源のMartiusという月から始まっていたことに由来します。 Martiusから数えて第7番目の月なので、ラテン語でSeptemberと言われました。
823
債務不履行を意味する「デフォルト(default)」は、例えばコンピュータ用語の「デフォルト値」なら初期設定値という意味になり、なぜかと疑問に思う方も多いと思います。 両者に共通するイメージは「やってない」です。前者は利払いをやらないからデフォルトで、後者はユーザが値を指定してないのです。 twitter.com/Sankei_news/st…
824
ポンペイの円形劇場の壁にあった落書きの一部 「驚くばかりですよ、壁さん。これほど多くの人にイヤな落書きをされてるのに、あなたが崩れていないだなんて」
825
「12歳の少年の美の盛りは喜ばしきもの。13歳ならより望ましい。14は更に甘美なる愛の華。それよりも魅力的なのは15になりたての子。16は神々の歳。17歳の子を求めるのはもはや私ではなく、ユピテル神さまがなさることだ!」古代ギリシャの詩のラテン訳より