701
702
エリンギの名前の由来は学名のPleurotus eryngiiです。eryngiiはラテン語で「エリンギウムの」という意味で、このキノコがエリンギウムという植物が枯れた後にその植物の根っこに生えることからこのような名前がつきました。
学名が名前の元になっている植物として、エリンギは結構珍しいと思います。
703
「シンポジウム (symposium)」の語源はラテン語のsymposium「宴会」で、この単語の元は古典ギリシャ語のsumpósionです(sumpī́nō「いっしょに飲む」の派生語)。
「シンポジウムに出席する」というと高尚なイメージがありますが、語源的には飲み会に行ってるのです。
704
アルファベットすべての文字を最低一度は使う文を「パングラム」といいます。
例えば"Mr. Jock, TV Quiz Ph.D, bags few lynx. "(テレビクイズ博士のジョックさんはほとんどヤマネコを袋に詰めない) という文は、ちょうど全てのアルファベットを1回使っただけの文になってます。
705
ハリーポッターに登場するスネイプ先生の名前「セブルス・スネイプ」の「セブルス」の由来は、ラテン語のseverus「厳しい」です。
ちなみに、著者のJ・K・ローリングはエクセター大学で西洋古典学を学んでいました。 twitter.com/livedoornews/s…
706
「ベネズエラ」の元は、イタリアのヴェネツィアです。
ここを訪れたイタリアの探検家アメリゴ・ヴェスプッチ(「アメリカ」の名前の元)がこの地にある水上村落を見てヴェネツィアを思い出して"Veneziola"「(イタリア語で)小さいヴェネツィア」と名付けて、これをスペイン語にしたのが"Venezuela"です。
707
ラテン語で「良い」はbonus、「より良い」はmelior、「最高の」はoptimusで、同じ語源を持つものではありません。また英語でもgo「行く」の過去形は"went"と、語源が違う語が当てられており、このようなものを補充法(suppletion)と言います。ちなみにwentは動詞wend「行く」の古い過去形が元です。
708
私の推しの方がブログでウィーンのホテルザッハーでザッハトルテを食べたとおっしゃっていたので、オンラインでホテルザッハーのザッハトルテをオンラインでウィーンからお取り寄せしました!濃厚で大満足の味でした。以下のリンクから購入できます! shop.sacher.com
709
710
「エゴサ」は以前は自身についての検索だけを指しましたが、最近は内容に関わらずただ検索することをエゴサと呼ぶことも増えています。
でも、エゴの語源はラテン語の「私が(ego)」なので、egoサーチは「私が検索する」という意味になり、エゴサの新しい意味の方が実は語源に近いのです。
711
712
あるキーワードを意味するヨーロッパの各言語を語源別に色分けした地図です。画像は「ビール」、「パイナップル」、「茶」、「オレンジ」ですが、他にも色々あります。1日中ずっと見てられるbusinessinsider.com/european-maps-…
713
たまに耳にする「ユリイカ」「エウレカ」「ヘウレーカ!」という言葉は古典ギリシャ語εὕρηκα(heúrēka)「私は発見した」が元で、これは動詞εὑρίσκω(heurískō)「発見する」の現在完了形一人称単数です。
アルキメデスが浮力の原理を発見した際、この言葉を叫びながら街を走り回ったと伝えられています。
714
716
717
ラテン語charta「パピルス紙」のポテンシャルすごい。
この"charta"から
ポルトガル語を通じて「かるた」
英語を通して「カード」と「チャート」
ドイツ語を通して「カルテ」
フランス語を通じて「(ア・ラ・)カルト」が日本語に入ってるのです。
718
Sound HorizonのStarDustという曲の歌詞に「月(ルナ)が貴方を狂わせたの?」というフレーズがありますが、昔の人は月の満ち欠けが人のメンタルに影響を及ぼすと考えていました。
ちなみに英語lunacy「狂気」やlunatic「狂気の」の語源は、ラテン語luna「月」です。
719
720
"Abusus non tollit usum."「乱用は利用を廃せず」
ある物が乱用されたからといって、その使用を禁止すべきという理由にはならない(例えば、包丁を使った殺人が起きるからといって包丁を全面的に禁止する理由にはならない)という意味です。
721
722
723
goの過去形がwentなのは、元々"wend"という動詞の過去形wentをgoの過去形として使っているからです。
wendは現在も「進む、行く」という意味でありますが、過去形は"wended"になっています。
724
"Halloween"(ハロウィーン)の"een"の部分は"even"「夜」の略で、クリスマスイブの"eve"「前夜」の仲間です。
11月1日が「諸聖人の日(All Hallows' Day)」というカトリック教会の祝日で、10月31日はこの前夜なので"Halloween"と呼ばれています。
725