ラテン語さん(@latina_sama)さんの人気ツイート(いいね順)

676
もし「ぴえん」に飽きたら、古典ギリシャ語で悲しいときに言う「あいあい(αἰαῖ, aíaî)」を使ってみては。
677
2000近くリツイートされていますが、バナナを食べるために必要な時間を指すという「ピサンザプラ(pisang zapra)」というマレー語は無いと、マレーシアのメディアが否定しています。malaymail.com/news/opinion/2… twitter.com/girlmeetsNG/st…
678
このニュースのタイトルでは「スー・チー」と別かれていますが、人名の「アウンサンスーチー(အောင်ဆန်းစုကြည်)」はビルマ語ではひとかたまりなので、分けられるものではありません。 twitter.com/nhk_news/statu…
679
今日のラテン語 「なんだろう、嘘つくのやめてもらっていいですか?」Quid dicam? Tu velim desinas mentiri.
680
MGMの映画の最初、ついライオンに目がいっちゃうけど、枠に書いてあるラテン語"ARS GRATIA ARTIS"「芸術のための芸術(芸術だけを目的とした芸術)」も見てください、、、
681
ドイツ語では(傷ついてる人を)さらに痛めつけることを、「傷口に塩を振る (Salz in die Wunde streuen)」といいます。日本語の「傷口に塩を塗る」と同じものを感じます。
682
リコーダー(recorder)というのは英単語だけ見ると、なんでこれが楽器を意味するのかが分からないと思います。 recorderは確かに動詞recordからの派生語なのですが、ここのrecordは「歌う、さえずる」という古い意味なのです。
683
有名な名言は、オリジナルの文では韻を踏んでいることがあります。 例えばニーチェの「神は死んだ」はドイツ語で"Gott ist tot"、 「翻訳者は裏切り者だ」はイタリア語で"Traduttori traditori"、 「天才は1%の閃きと99%の汗かき(=努力)」は英語で"Genius is 1% inspiration, 99% perspiration"です。
684
「怒りは急ぐ。理性は公正な判断を下すことを望むが、怒りは自ら下した判断が公正に見えることを望む」 小セネカ『怒りについて』より
685
フランス語を始めた時まで知らなかったのですが、Adieu !(アデュー)「さようなら」は長期間、または二度と会えない相手に対して言うあいさつです(成り立ちは「神のお恵みがありますように(Je vous recommande à Dieu)」)。 そのような相手でなければ、一般的にはAu revoir !を使います。
686
写本の美しさに触れてみませんか? digi.vatlib.it はバチカン教皇庁図書館が所蔵する写本の一部を高解像度でデジタル化し、無料で公開しています。ラテン語の写本の他にもアラビア語や日本語の文献もあります。ぜひ見てみてください!
687
「ホロコースト」はヘブライ語ではなく古典ギリシャ語のholókaustos「全部焼けた」が元です。 他にもユダヤ教の会堂を指す「シナゴーグ」も元々古典ギリシャ語で「集めること(synagōgḗ)」、特にパレスチナ以外に移り住んでいたユダヤ人を指すディアスポラも古典ギリシャ語でdiasporā́「四散」です。
688
ラテン語charta「パピルス紙」のポテンシャルすごい。 この"charta"から、 ポルトガル語を通じて「かるた」、 英語を通して「カード」と「チャート」、 ドイツ語を通して「カルテ」、 フランス語を通じて「(ア・ラ・カルトの)カルト」が日本語に入っているのです。
689
事故物件を載せている大島てるのサイトのタイトルにある"CAVEAT EMPTOR"(カウェアト・エーンプトル)は、「買う人は注意してほしい」という意味のラテン語です。
690
Godspeedという英単語は神的に速いことではなく、「うまくいきますように」という意味です。 これは中世の英語God spede「神が(あなたを)栄えさせますように」が元で、現代の英語で「速さ」を意味するspeedも元々は「成功」や「繁栄」という意味でした。
691
成人の日が近いということで、新成人のみなさんにおすすめの本です。 1. 『ラテン語の世界』 2. 『基本から学ぶラテン語』 3. 『しっかり学ぶ初級ラテン語』 4. 『ラテン語のはなし』 5. 『ラテン広文典』 6. A Little Latin Reader 7. New Latin Grammar 8. New Latin Composition (Bennett)
692
これに加えて、東京外国語大学のサイトにある言語研修テクストもすごくおすすめです。ハンガリー語、ウズベク語、ジャワ語、客家語、ウイグル語、台湾語、アムハラ語など数十のあまり学習者が多くない言語の参考書が無料で手に入ります。研究者が書いてるので質も高いです。aa.tufs.ac.jp/ja/publication… twitter.com/latina_sama/st…
693
イタリア語はたびたび雑誌名になっており、例えばOggi「今日」、VOCE「声」、Domani「明日」、UOMO「男性、人間」などがあります。 "nonno"はイタリア語として読めば「おじいさん」という意味になるのですが、雑誌名としてはアイヌ語の「花(nonno)」が元になっています。
694
フルーツポンチ(パンチ)等の「ポンチ」の語源は、ヒンディー語のपाँच (pā̃c)「5」です。 これは元々5種類の材料(蒸留酒、水、レモンジュース、砂糖、スパイス)を混ぜ合わせて作った飲み物だからです。ヒンディー語のपाँच (pā̃c) 自体の語源はサンスクリット語पञ्चन् (páñcan)「5」です。
695
この季節になるとよく見る"Merry Christmas!"「メリークリスマス」のmerry「楽しい」の語源は、ゲルマン祖語*murgijaz「短い」です。 なぜ「短い」が「楽しい」になったかと言うと、楽しい時間は短く感じるからだと考えられています。
696
東京ディズニーランドのホーンテッドマンションにある、猫のお墓です。 死亡日時が9つもあるのは、英語のことわざ"A cat has nine lives."「猫には9回の命がある(→なかなか死なない)」を元にしているからです。#東京ディズニーランド39周年
697
音楽記号のフェルマータはイタリア語で「停止(fermata)」という意味ですが、フェルマータ記号はイタリア語でcoronaと呼ぶ方が一般的です。最近知ってびっくりしました。 また、イタリア語の"fermata"は「(バスなどの)停留所」という意味もあります。
698
りそな銀行の「りそな」はラテン語で「響きわたれ (resona)」という意味です。 これはresono「響きわたる」の命令で、resonoは英語resonance「反響、共鳴」の語源でもあります。
699
パルテノン神殿は元々は今のような白色ではなく、出来た当時は彩色されていました。これはその想像図です。
700
ゴシック建築の「ゴシック」は、古代末期にローマを略奪した「ゴート人の」という意味です。 古代の建築様式が復活したルネサンス期に、「ルネサンス以前の中世に流行った建築はローマを略奪したゴート人などの蛮族の様式だ」と誤解され、それを表す蔑称として「ゴシック建築」は使われはじめました。