ラテン語さん(@latina_sama)さんの人気ツイート(いいね順)

576
英語の"fan"「ファン」は、fanatic「狂信者」を略したものです。 そして"fanatic"の語源はラテン語fanaticus(ファーナーティクス)「熱狂した、神殿の」で、fanaticusの元はラテン語fanum(ファーヌム)「神殿」です。語源的には「ファン」のほうが「オタク」より激しいのです。
577
「クラリネットをこわしちゃった」の「オ・パッキャマラード」は「行進せよ、同志!(Au pas camarade)」という意味で、camarade「同志」というフランス語は同じ意味の英語comradeの元です。 camaradeの語源はスペイン語の「同室者(camarada)」で、ここからラテン語camera「部屋」にもさかのぼれます。 twitter.com/ambafrancejp_j…
578
アルジェリアの「ジェリア」とナイジェリアの「ジェリア」は全然違います。 アルジェリアの語源はアラビア語al-Jazāʾir (الجزائر「島々」)で、alの部分は定冠詞(英語の"the"にあたるもの)です。ナイジェリアの語源は、国内を流れる「ニジェール川(Niger)」の名前です。
579
「あなたがた、私の作品が官能的だからって私がみだらな人だと思ってるなんて!慎み深くあるべきなのは作者自身であって、作品が清廉潔白である必要は全くない。」古代ローマの詩人カトゥッルス
580
ポンペイにあった、古代の注意書きです。 「この店から銅製の容器が無くなりました。取り戻してくれた方には65セステルティウスを贈呈します。犯人の情報をくださった方には20セステルティウス贈呈します」
581
「逃げるは恥だが役に立つ」はハンガリーのことわざです。漫画の表紙にも、このことわざがハンガリー語で"Szégyen a futás, de hasznos"と書かれています。#逃げ恥
582
「外国語の本を原語で読まなくても、翻訳でいいじゃん」という声があります。もっともらしい意見ではありますが、世の中には優れた翻訳もあれば質の高くない翻訳もあり、自分が手に取った訳本の翻訳の質を見極めるためには元の言語の知識が要り、それがないと原作者を誤解するリスクがあります。
583
サカバンバスピス(Sacabambaspis)という学名の元は、化石が発見されたボリビアのサカバンバ(Sacabamba)という地名と、古典ギリシャ語の「盾 (aspís)」です。サカバンバスピスの学名の成り立ち(サカバンバの盾)はかっこいいです。 twitter.com/epinesis/statu…
584
ターミネーター2の有名な台詞「Hasta la vista, baby.(日本語版では地獄で会おうぜ、ベイビー)」はスペイン語で「さようなら」という意味ですが、スペイン版ではこの台詞は"Sayonara, baby."になってます。
585
「レクイエム」はラテン語が元ですが、元々「鎮魂歌」という意味ではありません。ラテン語のrequiemは「安息を」という意味です。 鎮魂のミサの入祭唱の冒頭がRequiem aeternam dona eis Domine「主よ、彼らに永遠の安息を与え給え」というもので、最初の語が「鎮魂歌」自体を指すようになりました。
586
音階(ドレミファソラシ)のそれぞれの名前は、主に聖ヨハネ賛歌のラテン語の歌詞が元です。 音階の名前としての"Ut"は後に、より簡単に発音できてしかも"Dominus"「主、キリスト」の語頭でもある"Do"に代わり、「シ」はこの歌の最後のSancte Johannes「聖ヨハネよ」の頭文字が元になっています。
587
フランス語のmille「1000」に対してmillion「100万」等が示す通り、-onは大きくなったものを指す場合に使われることがあります。他にもpar avion「航空便で」等に使われるavion「飛行機」も、ラテン語avis「鳥」に"-on"がついたものです。 英語のballoon「風船」も、語源的には「大きいボール」です。
588
"Halloween"(ハロウィーン)の"een"の部分は"even"「夜」の略で、クリスマスイブの"eve"「前夜」の仲間です。 11月1日が「諸聖人の日(All Hallows' Day)」というカトリック教会の祝日で、10月31日はこの前夜なので"Halloween"と呼ばれています。
589
この動画に"Isekaied Ancient Rome Ojisan"という英語のコメントがあり、調べてみたら英語圏のオタク用語に"get isekaied"「異世界転生する」という表現があるのを知りました。 twitter.com/latina_sama/st…
590
「コスタリカ (Costa Rica)」はスペイン語で「裕福な海岸」という意味です。ricaはrico「裕福な、おいしい、かわいい」の女性形です。また、ricoは英語のrichと同じ語源です。 そしてこの"rico"が使われた地名でもう一つ有名なのが、Puerto Rico「プエルトリコ(裕福な港)」です。
591
森鴎外が書いた『ヰタ・セクスアリス』という小説の題名はラテン語vita sexualis「性生活」が元ですが、"vita"は古代ローマ時代に「ウィータ」と発音されていたので、これをワ行の"ヰタ"で表した森鴎外は古代のラテン語の発音に詳しいということがわかります。
592
古典ギリシャ語には「愛の海を航海する(ἐρωτοπλοέω[erōtoproéō])」という単語があります。ロマンチック!
593
それに加えて御茶ノ水駅の御茶ノ水橋口改札近くのこの建物もそろそろ解体されてしまうので、こちらを見に行くのもおすすめです。 twitter.com/latina_sama/st…
594
ラテン語や古典ギリシャ語の良質な辞書や文法書は、このサイトから電子版を無料でダウンロードしてスマホ等で使えます。重たい紙辞書を持ち運ぶ面倒はありません。しかも、辞書は活用形から引けます。技術の進歩に感謝。ぜひ活用してください!!!! classicalepwing.osdn.jp/download.html
595
フランス語を始めた時まで知らなかったのですが、Adieu !(アデュー)「さようなら」は長期間、または二度と会えない相手に対して言うあいさつです(成り立ちは「神のお恵みがありますように(Je vous recommande à Dieu)」)。 そのような相手でなければ、一般的にはAu revoir !を使います。
596
毎日、SNS等で不正確な情報が多く拡散されてしまっています。 今こそカエサルが2000年前に書いたこの言葉を心に留めるべきです。 「たいてい人間は、自分が望むことをすすんで信じるものである (fere libenter homines id, quod volunt, credunt)」
597
年ごとにローマ帝国皇帝を色分けして表した図です。特に69年と238年は激動の年だったことが一目でわかります。 reddit.com/r/dataisbeauti…
598
東京ディズニーランドのホーンテッドマンションにある、猫のお墓です。 死亡日時が9つもあるのは、英語のことわざ"A cat has nine lives."「猫には9回の命がある(→なかなか死なない)」を元にしているからです。 #東京ディズニーリゾート40周年
599
一般教養という意味で「リベラルアーツ」という言葉が使われることがよくあります。 リベラルアーツの語源はラテン語のliberales artes「(奴隷でない)自由身分の人にふさわしい学問」で、中世では特に文法学、論理学、修辞学、幾何学、算術、天文学、音楽が「リベラルアーツ」だと考えられていました。
600
人と話していると、アルプス一万尺のアルプスが日本アルプスだと知らない人が意外と多いことに驚きます。 歌の歌詞に出てくる「こやり(小槍)」は北アルプスの槍ヶ岳(標高3180m)にある岩峰のことで、槍ヶ岳の標高も「一万尺(3030m)」と大体同じくらいです。