ラテン語さん(@latina_sama)さんの人気ツイート(いいね順)

526
数学の式などで円の半径を表すrの元は、ラテン語のradius「半径」です。radiusは元は「車輪のスポーク」という意味で、車輪を実際に見れば意味の発展が想像つきやすいと思います。
527
ラテン語の本がこんなに平積みに!この本きっかけでラテン語をもっとやりたいと思ったら、ぜひ『基本から学ぶラテン語(ナツメ社)』や『しっかり学ぶ初級ラテン語(ベレ出版)』などの本をおすすめします。読めたり書けたりしゃべれるようになれば、もっとラテン語は面白くなります。 twitter.com/junkuike_gogak…
528
ハリーポッターに登場するドラコ・マルフォイのペットはワシミミズクですが、その学名は"Bubo bubo"です。これは、ラテン語のbubo「ミミズク」が元です。 ちなみに、ヨーロッパワシミミズクの学名はBubo bubo buboです。ブボブボブボ。
529
以前東京外大の外国語学習教材をシェアしましたが、大阪大学もやってます。こちらも全て無料です。 東京外大の教材にはないウイグル、スウェーデン、スワヒリ、デンマーク、ハンガリー、マラーティー、ヨルバ語があります。Newという印はスマホ版です。こちらもおすすめです!el.minoh.osaka-u.ac.jp/flc/index.html
530
教会スラヴ語では昔、「目」という語を書くときに特別なキリル文字(Ꙩ)を使ってꙨкоと書いた習慣が一部でありました(普通はоко)。この字を「一つ目のO」と言います。 ちなみにꙨкоの双数形はꙭчиです。かわいい。
531
ハロウィンで使うパンプキンは皮がオレンジ色のカボチャですが、日本でよく使われる皮が緑色のカボチャは英語でpumpkinではないです。 どちらもsquash(スクウォシュ)の中の一種で、日本のカボチャは英語でkabochaあるいはkabocha squashと言います。
532
今日のラテン語 「それ、あなたの感想ですよね?」 Nihilne dicis aliud quam coniecturam tuam? 「なんだろう、ウソつくのやめてもらっていいすか?」 Quid dicam... Desine mentiri, quaeso.
533
不思議の国のアリスに出てくるマッドハッターの由来は英語のmad as a hatter「帽子屋のようにイカれている」という表現で、一説には「昔は帽子を作る過程で水銀が使われ、それが元で帽子屋は神経系に害を患うことがあったから」と言われています。 帽子にある10/6は10シリング6ペンスという値札です。
534
コウモリの上に描かれてる鳥もユルくなってます。
535
岩波文庫のアエネーイスは七・五調なので、メロディーをつければアエネーイスが鉄道唱歌になります。
536
「バーボンウイスキー」で知られるバーボンという地名は、フランスの「ブルボン朝」が元です。 アメリカ独立戦争の際にブルボン(Bourbon)朝フランス王国がアメリカ側に味方したことに感謝し、ジェファーソンがケンタッキー州の郡の一つを「バーボン(Bourbon)郡」と名付けました。
537
おとめ座で一番明るい「スピカ(Spica)」はラテン語で「(麦の)穂」という意味で、おとめが持ってる麦の穂のところにあるためこの名がつきました。 spicaの語源は「尖った点(印欧祖語*spei-)」だと考えられており、これは英語のspike「スパイク」の語源です。スポーツと星にはこんなつながりがあります。
538
映画『プライベート・ライアン』の「プライベート(private)」は「二等兵」や「一兵卒」という意味です。これは、昔封建領主が「私的(プライベート)」に兵士を集めていたことが元です。 privateの語源はラテン語privatus「(公務から)引き離された」で、動詞privo「引き離す」から派生したものです。
539
英語のWelcome!「ようこそ」の語源はwell「よく」+come「来る」ではありません。語源は古英語willa「望み」+ cuma「客」→wilcuma「望まれた客」です。 客人に向かって"Wilcuma!"と呼びかけていたことから、「ようこそ」の意味になりました。
540
「コスモス(宇宙)」と「コスメ」は同じ語源です。 古典ギリシャ語のkósmosは「秩序」や「美しさ(←秩序だっていること)」や「宇宙(秩序ある体系としての宇宙)」を意味する単語で、「コスメ」の語源である古典ギリシャ語kosmētikós「美しく装うことに関する」はkósmosから派生した単語です。
541
ギリシャ神話のパンドラの箱の話で、パンドラが開けたのは元々箱ではありませんでした。 古代ギリシャの記述ではその容器はpíthos(πίθος)「壺」だったのですが、それをエラスムスがラテン語に訳す際にラテン語pyxis「箱」という単語を使い、これがきっかけで"パンドラの箱"という表現が広まりました。
542
メガバイトの「メガ」とマハラジャの「マハ」の語源は同じで、印欧祖語*méǵh₂s「大きい」です。 他にもメジャーリーグ(major league)の「メジャー」や、地震のマグニチュード(magnitude)の「マグ」もこの*méǵh₂sが元です(マグニチュードの語源はラテン語のmagnitūdō「大きさ」)。
543
英語のbe able to do等の"able"と、acceptable「許容できる」などにつく"-able"は語源が違います。 前者の語源はラテン語habilis「ふさわしい」、後者の元はラテン語の第1変化動詞から派生した形容詞の語尾につけられる-abilisという接尾辞です。
544
16世紀の本から、uとvの描き方講座。ゴシック体むずかしい....
545
東ヨーロッパの料理を提供する「だあしゑんか」でチェコ料理を食べてきました!料理も飲み物もめちゃくちゃ充実して楽しい時間でした。ぜひ皆さんにもおすすめします。東京の四谷三丁目駅の近くです。
546
古代ローマ時代の"DM"はダイレクトメッセージではなく、これはよく墓石に書かれていたフレーズで、"DIIS MANIBUS"「亡霊たちのために」という意味のラテン語を略したものです。
547
確かに、NHKでラテン語講座やってほしいです。結構、需要はあると思います。 twitter.com/akemiumiu/stat…
548
ラテン語は「死語である」と呼ばれますが、果たしてそうでしょうか。私を含め世界中のラティニストたちはラテン語でコミュニケーションをとっています。例えば昨日はフランスとドイツのラティニストと、先週はチェコ人とやりとりをしました。使う人がいる以上、ラテン語は死語でないと強調したいです。
549
行くしか。
550
パッションフルーツのパッションは情熱ではなく「(キリストの)受難」で、見た目がキリストの磔刑のシーンに見えることから名付けられた植物passion flower「トケイソウ」の仲間であることが由来です。 ちなみにpassionはラテン語patior「受ける」が語源で、昔は「受難、苦しみ」という意味だけでした。