551
発掘されたところが出身の霊長類学者「河合」さんの名前をラテン語化(Kawaius)して、それを「河合の(Kawaii)」という意味に変化させたから偶然こんなことに。
朝日新聞デジタル:日本最古の哺乳類化石、学名は「カワイイ」asahi.com/special/news/a…
552
553
東京に来て、「を」の文字を「おもい"お"」って言ったら「何それ?」って言われました。
「を」の文字を「おもい"お"」っていうのは、栃木だけなんでしょうか? 全国共通の表現だと思ってました。
554
今日のラテン語
Ningit. (ニンギト)「雪が降っている。」
555
川はラテン語でrīvusと言い、「同じ川の水を使う相手」という意味のrīvālisは後に「競争相手」という意味も生まれ、英語のrival「ライバル」の語源になってます。
「競争相手」を指すラテン語は他にaemulusがあり、英語のemulate「まねる、張り合う、(別のソフトなど)と同じ機能を果たす」の語源です。
556
557
558
「プラダを着た悪魔」という映画で、パーティーにて上司に付き添う部下がそこで会う人の名前や役職や情報を上司に耳打ちするシーンがありました。
古代ローマでも、主人に付き添って出会う人の名前や役職などを主人に告げていたノーメンクラートル(nomenclator)という奴隷が存在していました。
559
560
「元気があれば、何でもできる」
Si valemus, omnia facere possumus. (シー・ウァレームス・オムニア・ファケレ・ポッスムス)
561
こんな時にはウィスキー・アイスクリームを作って牛乳を消費しましょう。こちらは英国大使館公式のクックパッドメニューです。 cookpad.com/recipe/2619018 twitter.com/HuffPostJapan/…
562
英語のflower「花」とflour「小麦粉」は語源が同じです(ラテン語のflos「花」)。実はflowerもflourも、長い間綴りがはっきりとは区別されてませんでした。
flour「小麦粉」の元の意味は「挽いた粉のうち最良のもの」で、上に書いたラテン語のflos「花」に「最良の部分」という意味もあったのです。
564
スタジオジブリの「ジブリ」はイタリア語で「南から来る熱い強風(ghibli)」という意味で、第2次大戦中に使用されたイタリアの軍用偵察機の名前でもあり、飛行機マニアでもある宮崎監督が命名しました。
日本のアニメ界に熱風を起こそうという思いを込めたそうです。
565
566
イギリス大使館はクックパッドでイギリス料理のレシピを公開してます。本場のスコーンとか、クリスマスに作ってみたい。cookpad.com/kitchen/7597382
567
メガバイトの「メガ」とマハラジャの「マハ」の語源は同じで、印欧祖語*méǵh₂s「大きい」です。
他にもメジャーリーグ(major league)の「メジャー」や、地震のマグニチュード(magnitude)の「マグ」もこの*méǵh₂sが元です(マグニチュードの語源はラテン語のmagnitūdō「大きさ」)。
568
「アヘン」っていう単語は結構道筋が長くて、
語源は同じ意味の古典ギリシャ語のὄπιον(ópion)で、そこから
→ラテン語"opium"
→英語"opium"
→中国語"阿片(ā piàn[あーぴえん])"
→日本語「アヘン」
という流れになってます。
571
中世の写本ですが、このダイナミックなレイアウト大好きです。 bl.uk/manuscripts/Vi…
572
「アテネ・フランセ」というフランス語学校がありますが、なんで「アテネ」?と思う人は多いはずです。
フランス語のアテネ(athénée)は「学院」という意味で、これはハドリアヌス帝が創設したギリシャの修辞学や文学の研究施設アテーナエウムが元です(語源はギリシャ語「アテナ神殿(Athḗnaion)」)。
573
8世紀に作られた「ケルズの書」は、そこに描かれている動物も愛らしいです。デザインとしても結構凝ったものがあり、ラテン語が読めなくても楽しめると思います。高解像度版はここで見られるのでぜひ。 digitalcollections.tcd.ie/concern/parent…
574
「ミニチュア」の「ミニ」は、ミニサイズという意味ではありません。
ミニチュアの語源は朱色の顔料である「鉛丹(ラテン語でminium)」で描かれた写本の挿絵等を指す言葉です。
これらは小さいものが多かったためにminute「微細な」と混同され、“縮小したようなもの”を意味するようになりました。