ラテン語さん(@latina_sama)さんの人気ツイート(いいね順)

501
GINZA SIXのペンハリガンっていう香水屋さんの陳列に感動した。 「ルナ(ラテン語で月)」っていう香水の下に「エンディミオン」を置いてて、永遠の眠りについたエンディミオンのもとに月の女神が毎晩降りて側に寄り添うっていうギリシャ神話のストーリーを棚で表現してる。バリエモい
502
英語のchildrenは二重複数です。 中世ではchild「子供」の複数形はchildreでしたが、そこにさらにoxen「牛たち」等に使われる複数語尾-enを足した結果、childrenという二重複数の形になりました。 また、日本語「子・ども・たち」も二重複数です。ラテン語līberī「子供たち」も複数形しかありません。
503
ウォルトディズニーワールド50周年おめでとうございます。 ここにあるホーンテッドマンションのグッズショップ"MEMENTO MORI"はラテン語で「いつか死ぬということを忘れるな(メメント・モリ)」という意味ですが、英語でmementoは「記念品」という意味もあるのでお土産屋さんの名前にぴったりなのです。
504
ディズニーなどで有名になった「ヴィラン(悪役, villain)」という言葉の語源は、中世ラテン語villanus「村人」です。 この語は次第に意味が下落し、「田舎者」→「身分の低い田舎者」→「悪党、悪役」となりました。
505
昨日のツイートもなのですが、ひろゆきさんはフランス語の話題だと日本人に対しては強気なのに、フランス人相手だと極端にへり下るのが不思議です。 相手に「私はフランス語初心者なので」と質問して、相手に自分の解釈を否定されても「貴方様のご返答ありがとうございました」と返してます。(続く) twitter.com/hirox246/statu…
506
英語などで「地図帳」を"atlas"と言いますが、これは「メルカトル図法」で有名な地理学者メルカトルが、制作した地図帳にギリシャ神話の天空を支える神である「アトラス」という名前を付け、その表紙にもアトラスが描かれていたことが元です。
507
東京ディズニーシーはかなり細部にも力を入れています。たとえば左の画像はメディテレーニアンハーバーにある「猛犬注意(ラテン語でCAVE CANEM)」のモザイク画ですが、これは東京ディズニーシーを作った人々がポンペイに視察に行った時に実際に見たものを再現しているのです。
508
「酒は飲みたい時に飲みたい人が飲むのがいちばんである。無理やり飲ませるのは、お酒にも飲む人にもよくない。」2000年前のギリシャの詩のラテン語訳より
509
SHARPは英語で「鋭い」ですが、同じ意味のラテン語は"ACER"で、どちらも電化製品の会社名になっています。
510
フランスの古い本は、上が他のページとつながったままです。不良品ではなく、読む人がペーパーナイフで上を切り離しながら読み進めていきます。確かに不便ですが、味がある製本で個人的には好きです。
511
影響力のある人一人が間違った知識を広めた際に、日本にいるその分野の学者が束になってもその一人の影響力には敵わないというケースが結構あって(しかも私の場合は訂正しようとしたら「デマを流している」と喧伝されました)、これはほんと厄介な問題です。 t.co/cDOMfgGdfh
512
タヌキ属の学名Nyctereutesは、古典ギリシャ語で「夜の狩人(núx "夜"+thēreutḗs "狩人")」という意味になります。夜行性であることを反映したかっこいい学名です。
513
タヌキ属の学名Nyctereutesは、古典ギリシャ語で「夜の狩人(núx "夜"+thēreutḗs "狩人")」という意味になります。夜行性であることを反映したかっこいい学名です。
514
今日も一日
515
英語の「かに座(Cancer)」と「がん(cancer)」の綴りが同じなのは偶然ではなく、どちらもラテン語cancer「カニ、がん」が語源です。がんも指すのは癌細胞付近の血管をカニの脚に例えたからです。 またフランス語のcancre「劣等生」の語源もラテン語cancer「カニ」で、カニの動きがのろいことが元です。
516
12世紀の写本です。この時代にすでにアスキーアートのようなものがあったとは驚きです。 mss-cat.trin.cam.ac.uk/Manuscript/O.3…
517
ポンペイで発掘された、2000年前の卵です。 bbc.co.uk/history/ancien…
518
漫画誌展示即売会の「コミティア」は、古代ローマの民会(ラテン語でcomitia)を指すラテン語"comitia"が元です。コミックスの「コミ」ではないのです。
519
「クーピーペンシル」の「クー」と、「クーデター (coup d'État, "国家への一撃")」の「クー」は同じです。 craypas.co.jp/products/picku…
520
「愛する者は誰でも、健康であれ。愛することを知らぬ者は、くたばれ。愛することを禁ずる者は誰でも、二度くたばれ」 ポンペイの家の壁に書かれていたラテン語 twitter.com/livedoornews/s…
521
元アメリカ大統領セオドア・ルーズベルトの「セオドア(Theodore)」の意味は、古典ギリシャ語で「神(theós)の贈り物(dôron)」です。 ちなみに、セオドアの語源の「神」と「贈り物」が逆になっている人名もあります。オズの魔法使いなどで有名な「ドロシー(Dorothy)」です。
522
虎ノ門ヒルズのビジネスタワーには、memento mori「(ラテン語で)死ぬということを忘れるな」という名前のバーがあります。 森ビルが運営する虎ノ門ヒルズにピッタリな店名です。
523
英語のfamily「家族」の語源はラテン語"familia"で、意味は「奴隷を含む、その家に住む人全員」です。したがって現在の"family"の意味とは違いがありました。 また、familiaはfamulus「奴隷」の派生語です。"family"から「奴隷」にさかのぼれてしまうのは結構意外かと思われます。
524
「クロワッサン」と「クレッシェンド」は語源が同じです。 前者は三日月(フランス語croissant)の形で、後者はイタリア語で「次第に増大すること(crescendo)」です。どちらもラテン語crescere「成長する」に遡れますがなぜ三日月が成長と関係があるかというと、三日月は満ちていく最中の月だからです。
525
「フランクに話す」は「自由に話す」という意味ですが、これはラテン語Francus「フランク族の者」が後に「自由人」を意味するようになったのが始まりです。 かつてフランク族が支配した地域では、フランク族の人だけが奴隷でなく自由身分だったので「フランク」が「自由」も意味するようになりました。