ラテン語さん(@latina_sama)さんの人気ツイート(いいね順)

426
ロシアが非友好国リストに台湾を入れて「台湾を独立国だと認めた!」と話題になっていますが、これは非友好的な「国と地域 (государств и территорий)」のリストであり、項目としても「台湾(中国)」(Тайвань (Китай))と書いているので、ロシアが台湾を独立国として認めたわけではないとみられます。 twitter.com/Liveuamap/stat…
427
銀座教会などキリスト教関係でよく魚のシンボルが使われるのは、ギリシャ語の「イエス・キリスト、神の子、救い主(Ἰησοῦς Χρῑστός Θεοῦ Υἱός Σωτήρ)」の頭文字をつなげると「魚 (ΙΧΘΥΣ)」という語になるからです。
428
「ノーブレスオブリージュ」は「位の高い人はその身分にふさわしい振る舞いをしなければいけない」という意味で使われますが、これはフランス語の文"Noblesse oblige."「貴族という身分は、義務を負わせる。」が元です。これだけで文になっているのです。
429
グリム童話が18もの言語で読めるサイトがあり、オススメです。 ただいろんな言語で読めるだけでなく、比較もできます。画像は日本語とドイツ語版の比較ですが、見比べる2言語は自由に変えられます。 grimmstories.com/language.php?g…
430
英語Godspeedは神的に速いことではなく、「成功しますように」という意味です。 これは中世の英語God spede「神が(あなたを)栄えさせますように」に由来し、現代の英語で速さを意味するspeedも元々は「成功」や「繁栄」という意味でした。
431
ひろゆきさんがこの話題に関して英語は仏語より簡単だと示そうと動画を共有されましたが、この全文書き起こしが示す通り動画は「英語は仏語より簡単」という趣旨ではありません。 主張と無関係な英語の物を根拠として提示するのは、英語が分からない方を騙すことだと思います。twitter.com/hirox246/statu…
432
慶應義塾大学東門に書かれているラテン語は、『学問のすゝめ』の中で引用されている「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」の訳です。驚くのはラテン語のクオリティがかなり高いことです。誰が訳したかご存じの方いらっしゃいますか?
433
英語のisland「島」になぜsがあるか? 元々古英語で「島」はieglandで、中英語でilandになり、その頃フランス語経由で英語に入ったile「島」に影響されて"ile-land"とも綴られ、「ileの語源がラテン語insula「島」だからile-landにsを入れよう」という理由で元(古英語)の語源と関係なくsが入りました。
434
ディズニー映画などで有名になった「ヴィラン(悪役, villain)」という言葉の語源は、中世ラテン語villanus「村人」です。 語源から次第にイメージが悪くなり、「村人、田舎者」→「身分の低い田舎者」→「悪党、悪役」となりました。
435
実はドイツ語由来だけどドイツ語が元だとあまり知られていない言葉に、「エネルギッシュ(energisch)」があります。 英語だと、"energetic"(エナジェティック)になります。
436
1600以上リツイートされていますが、これは訳への指摘自体が誤りです。 The worse is yet to come. (フランスの報道では Le pire est à venir)は「現時点では最悪の事態とはなっていなく、これから「最悪の事態」が来る」というニュアンスなので、共同通信が曲解して煽っているわけではありません。 twitter.com/AIs_of_Dragoon…
437
クリスマスを"Xmas"と書くことがありますが、ここのXの元はラテン文字のエックスではなく、「キリスト」という意味のギリシャ語Χριστός (Khrīstós, クリーストス、文字通りの意味は「聖油を塗られた者」)の頭文字"Χ"(カイ)です。
438
ゲーム「魔法使いの約束」の中央の国のオズの呪文「ヴォクスノク」は、ラテン語vox「声」とnox「夜」を合わせたものだと考えられます。 ちなみにvoxは「ヴォーカル」、noxは「ノクターン(夜想曲)」と語源的つながりがあります。
439
トレンドにあるアノニマスがよく使う"We are Legion."は、新約聖書マルコ5:9の「そこでイエスが『名は何というのか』とお尋ねになると『名はレギオン。大勢だから』と言った。」が元です。 レギオン(ラテン語でlegio)とは古代ローマの「軍団」のことで、兵員は約4200-6000のかなり大きなグループです。
440
「レクイエム」はラテン語が元ですが、元々「鎮魂歌」という意味ではありません。ラテン語のrequiemは「安息を」という意味です。 鎮魂のミサの入祭唱がRequiem aeternam dona eis Domine「主よ、彼らに永遠の安息を与え給え」という文で始まったので、最初の語が鎮魂歌自体を指すようになりました。
441
GINZA SIXで見たペンハリガンの香水の陳列です。 「ルナ(ラテン語で月)」の下に「エンディミオン」を置いていて、永遠の眠りについたエンディミオンのもとに月の女神が毎晩降りて側に寄り添うというギリシャ神話のストーリーをさりげなく棚で表現してるのかなと思い店員さんに聞いたら当たってました。
442
ギリシャ語もおすすめです。学習すれば、約2000年前のこんな詩が読めます。 「昨日私は体育教師の家で食事をした。彼は最も幸せな男だ。教え子の少年達が彼の膝や肩に乗り、食事を運び、酒もつぐ。なんと素晴らしい!そこで私は冗談のつもりで、彼にこう言った。『夜の体育の授業もやってるのかい?』」
443
「食え。飲め。遊べ。死後に快楽は無いぞ(Ede, bibe, lude; post mortem nulla voluptas)」
444
英語のsilly「バカな」の語源は古英語sǣliġ「幸福な」です。sǣliġは、ドイツ語selig「幸せな」の仲間でもあります。 幸福を指す単語がこのような意味に変化するのは、日本語の「おめでたい人」にも似ています。
445
「逃げるは恥だが役に立つ」はハンガリーのことわざです。漫画の表紙にも、このことわざがハンガリー語で"Szégyen a futás, de hasznos"と書かれています。
446
枕のトゥルースリーパーの意味はTrue「真の」+Sleeper「寝る人」だけど、トゥルース/リーパーで切ると"Truth Reaper"「真実を刈る者」になって一気に不穏になる
447
「コスモス(宇宙)」と「コスメ」は元が同じです。 古典ギリシャ語のkósmosは「秩序」や「美しさ(←秩序だっていること)」や「宇宙(秩序ある体系としての宇宙)」を意味する単語で、「コスメ」の語源である古典ギリシャ語kosmētikós「美しく装うことに関する」はkósmosから派生した単語です。
448
お店にて、買った商品を袋詰めするところに「作荷台」と書かれていました。「サッカー台」という表記しか知らなかったので調べたら「サッカー台」の方がより古くから見られ、漢字表記は当て字のようだということが分かりました。 ちなみにここでのサッカーは「袋詰めする人(sacker)」という意味です。
449
たまにシミュレーションが誤って「シュミレーション」と呼ばれることがありますが、ラテン語をやればもう間違うことはありません。 シミュレーションの語源はラテン語simulo(シムロー)「真似する」で、英語similar「似ている」と語源的つながりがあります。
450
トラヤヌスの記念柱です。約2000年前に彫られたとは思えないほど、精巧な作りをしています。