377
378
未だ解読されていないヴォイニッチ写本は、このサイトで全て無料公開されています。ぜひ解読してみてください。archive.org/details/TheVoy…
379
英語のクジラ構文(A whale is no more a fish than a horse is.)は「鯨が魚でないのは馬が魚でないのと同様だ」と訳されますが、文の理解を難しくしてます。
英文は「鯨は魚だ」と「馬は魚だ」の比較で、「鯨が魚である度合いは馬が魚である度合いより上ということは決して無い」と言ってるのです。
380
381
今では見る機会が減った「ファックス」は「ファクシミリ(facsimile)」の省略ですが、facsimile自体の語源はラテン語fac simile「似た物を作れ」です。日常にある意外なものの名前がラテン語由来だったりするのです。
382
383
活版印刷が発明される以前、本は中世ヨーロッパで特に大変貴重な物でした。このため本には泥棒よけのための呪いが書かれることもありました。
写真はラテン語で「この本を持ち去る者は、死ぬべし。鍋で焼かれるべし」と書かれています。 bl.uk/manuscripts/Vi…
385
ラテン語をやっている身として少し残念なのは、いろんなYoutuberがやっている「外国で、現地の言葉をしゃべってその土地の人を驚かせる」が出来ないことです。やってみたかった。
387
388
今日のラテン語
「生殺与奪の権を他人に握らせるな!!」
Ne commendaveris cuiquam vitae necisque potestatem!!
389
390
「雪だるま」ってなんで「だるま」なのかなって思ってたんですが、江戸時代には本当に雪でだるまを作ってました。dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid…
391
392
393
容姿を表す「グラマー(glamour)」とgrammar「文法」は、元が同じです。
英語のglamour「魅力」は元は「魔術」を指していました。glamourは"grammar"が変わったものです。grammarは元は「ラテン語の文法」で、そこから「学問」という意味も生まれ、更にオカルト的な学問、魔術とも関連していきました。
394
トリビアの語源はラテン語trivium「三叉路」です。triviumはその後「人が多く集まる場所」という意味にもなり、そんな場所で話される話題は平凡な事柄だったのでtrivialis「取るに足りない」という語が生まれ,ここから英語triviaが「瑣末なこと」を指すようになりました。トリビアについてのトリビア。 twitter.com/livedoornews/s…
395
397
サイゼリヤが好きすぎて、Webメディアでこんな記事書きました。外国語にどっぷり浸かってる私がサイゼリヤのメニュー表からボコボコ湧いてきたトリビアを書いてます。ぜひ読んでみてください! rinascimento.co.jp/saizeriya-100t…
398
歯科検診で耳にする"C"は、一時期まで英語のcavity「虫歯の穴」だと思っていました。
このCは、ラテン語caries「腐蝕、虫歯(カリエス)」の略です。こんなところにもラテン語が隠れています。
400