ラテン語さん(@latina_sama)さんの人気ツイート(いいね順)

351
半日休みという意味の「半ドン」の「ドン」の語源は、オランダ語のzontag「日曜日」です。 zontagは日本語に入って「日曜日」から「休日」や「祭日(「博多どんたく」など)」を意味するようにもなりました。
352
英語などで「地図帳」を"atlas"と言いますが、これは「メルカトル図法」で有名な地理学者メルカトルが、制作した地図帳にギリシャ神話の天空を支える神である「アトラス」という名前を付け、その表紙にもアトラスが描かれていたことに由来します。
353
スマホゲーム『魔法使いの約束』のオーエンの呪文「クアーレ・モリト」は、ラテン語の"quare molitor"「それゆえに、努力するべし」あるいは"quare moritor"「それゆえに、死ぬべし」のどちらかと関連があると思われます。少なくともラテン語を元にこの呪文を作っているのはほぼ間違いないと思います。
354
「ウィル・スミスはウィル・スミスを鍛造するでしょうか? (Will Will Smith smith Will Smith?)」 「はい、ウィル・スミスはウィル・スミスを鍛造するでしょう (Yes, Will Smith will smith Will Smith.)」9gag.com/gag/ax1x29Y
355
調味料の「シーズニング」とseason「季節」がなぜ関係しているかというと、元の動詞season「味つけする」のさらなる元の古フランス語saisonnerの意味が「熟させる、季節の気候などの影響を用いて(実を)よりおいしくさせる」だからです。 ちなみにseason「季節」はラテン語satio「種まき」に遡れます。
356
ちなみに前回の1964年の東京オリンピックでは、学生でも通訳業務をした人に対して報酬が支払われていました。 会議通訳者の長井鞠子さんも、学生の時に東京オリンピックで外国語を使う業務をした際「アルバイト料は高かった」と話しています。journal.rikunabi.com/p/career/12651…
357
スコットランドにおけるイギリスの国章の下に書いてある"NEMO ME IMPUNE LACESSIT"はラテン語で、意味は「私を挑発する者は、誰一人として無罪で済まない」です。かっこいい
358
一般教養という意味で「リベラルアーツ」という言葉が使われることがよくあります。 リベラルアーツの語源はラテン語のliberales artes「(奴隷ではない)自由身分の人にふさわしい学問たち」で、中世では文法学、論理学、修辞学、幾何学、算術、天文学、音楽がリベラルアーツだと考えられていました。
359
「レストラン」の語源は「体力を回復させる」という意味のフランス語"restaurant"で、食べ物につく形容詞です。 なので、外食の中で一番「レストラン」の語源に近いメニューは「スタミナ定食」です。
360
「ビフテキ」は「ビーフステーキ」を直接略したものではありません。 英語"beefsteak"がフランス語に入って"bifteck"になって、この"bifteck"が日本語に入って「ビフテキ」になりました。
361
「マルマルモリモリ」という歌がありましたが、ラテン語でmalum malum mōrī mōrī(マルムマルムモーリーモーリー)であれば、「愚者の悪事、愚者の悪事」という意味になります。 ちなみにmālum mālum mōrī mōrī(マールムマールムモーリーモーリー)では、「愚者のリンゴ、愚者のリンゴ」になります。
362
この鯖のオリーブオイル漬けの缶は「サバ」とフランス語の「元気?(Ça va ? サヴァ)」をかけてるんですが、それだけではなく"C"の下のセディーユ(語源は「小さい"Z"」)がラベルではサバのヒレっぽくなっていて、細かいこだわりが感じられます。
363
北千住の、マルイが入っているビル「ミルディス」はおそらくフランス語のmille(1000)+dix(10)が元で、1010(せんじゅう)→「千住」を表していると思われます。結構凝ったネーミング。
364
「ラテン語やって役に立つの?」っていう言葉を目にすることがありますが、私自身は役立つ役立たないというよりその言語が面白くてやってるのでラテン語が役に立つかどうかは考えたことないです。 仮に全く役に立たなかったとしても、全く役に立たないことに時間を割けるって最高の贅沢だと思います。
365
みかんにある白い筋は「アルベド」という名前があります。これはラテン語albedo(アルベードー)「白さ」が語源です。 alb-で始まる語は白に関係していることが多いです。たとえば英語のalbumenは「卵白」で、album「アルバム」も写真を貼り付けていない状態ではまだ白い本です。
366
セルビアから東大へ留学し、古文にも現代日本語にも堪能で、さらにラテン語も読んでいるマテヤさんが『平家物語』のセルビア語訳を出版するとのことです!!すごすぎます。 twitter.com/uramizaramashi…
367
「労働は一日六時間が最も理想的だ」 『ギリシア詩歌集』より
368
英語の"nice"ほど何回も意味が変わった言葉は珍しいです。 まず語源はラテン語nescius「知らない」で、英語では最初「愚かな」という意味でした。 そこから「臆病な、内気な」「気難しい」「好みにうるさい」などと意味が変わり、「繊細な」という良いニュアンスが生まれて「素敵な」になりました。
369
「戦争というものは全て、始めるのは簡単だが終わらせるのは極めて難しい。戦争の始めと終わりは、同じ人の権限にあるわけではない。 始めるのは臆病者でもできるが、終わらせるのは勝ったほうが止めたいと思う時だけである」サッルスティウス『ユグルタ戦争』より
370
英語の"nice"ほど何回も意味が変わった言葉は珍しいです。 まず語源はラテン語nescius「知らない」で、英語では最初「愚かな」という意味でした。 そこから「臆病な、内気な」「気難しい」「好みにうるさい」などと意味が変わり、「繊細な」という良いニュアンスが生まれて「素敵な」になりました。
371
こちらのツイートにつきまして、英語圏で書き方のマニュアルとして広く参照されているChicago Manual of Style 17th Editionでは(5. 203)、「and/but/soを文頭に置くのはご法度」という教えは否定されています。なので、AndやButやSoで文を始めて全然OKです。 twitter.com/KoalaEnglish18…
372
オリゴ糖の「オリゴ」の語源は古典ギリシャ語で「少ない(olígos, ὀλίγος) 」という意味なので、「ありがとう(有り難う) オリゴ糖」は部分的に意味が重なっています。 twitter.com/joymanjoyman/s…
373
virusは英語ではヴァイラスって読むのになんで日本語では「ウイルス」なんだ?って思う人もいるかもですが、日本語は元のラテン語virus(ウィールス)の発音を反映した結果なのです。 古代ローマ時代にはUやWの文字は無く、ウの音にはVが使われていました。古代にならってブルガリもBVLGARIと書いてます。
374
古代の彫刻から、実際のローマ皇帝の顔を機械学習ソフトで復元するというプロジェクトがあります。ちなみにこれはネロです。めちゃくちゃリアル。livescience.com/ai-roman-emper…
375
風の谷のナウシカの英語版タイトルは"Nausicaä of the Valley of the Wind"となっており、「ナウシカ」の元はギリシャ神話に登場する「ナウシカアー」だとわかります。 ホメーロスが書いた詩『オデュッセイア』では、ナウシカアーは海上で嵐に遭いスケリア島に漂着したオデュッセウスを助けました。