ラテン語さん(@latina_sama)さんの人気ツイート(いいね順)

301
よく、「ラテン語を始めたいからおすすめの本を教えて下さい」と質問をいただきます。 まずは『基本から学ぶラテン語(ナツメ社)』から始めて、次に『しっかり学ぶ初級ラテン語(ベレ出版)』で基礎固めを仕上げるのが私のおすすめの学習方法です。ぜひラテン語の世界の扉を開いてみてください!
302
グレートブリテン島の「グレート」は「偉大」という意味ではないです。 かつてはグレートブリテン島と、その島から大陸に移住した人が住んだ地域(今のフランスのブルターニュ地方)も両方「ブリタニア」と呼ばれていたので、区別のために前者を大ブリテン、後者を小ブリテンという名前にしたのです。
303
ディズニーパークではけっこうラテン語が使われています。例えば昨年のシーのショー「フェスティバル・オブ・ミスティーク」のこのバージには、見えづらいですがラテン語で"REX ANTIQUORUM MARE"「いにしえのものたちの王は海である」と書かれています。
304
英語の"children"は二重複数です。 中世ではchild「子供」の複数形は"childre"だったのですが、そこにさらに"oxen"「牛たち」などに使われる複数語尾"-en"を足した結果、"children"という二重複数の形になりました。 ちなみに、同じ意味の日本語「子・ども・たち」も二重複数です。
305
大阪大学は、無料で外国語の学習教材を提供しています。 例えばスペイン、ロシア、アラビア、インドネシア、スウェーデン、スワヒリ、デンマーク、タイ、トルコ、ハンガリー、ベトナム、ヒンディー、モンゴル語等が学習できます。Newという印はスマホ版です。おすすめです!el.minoh.osaka-u.ac.jp/flc/index.html
306
現代ギリシャ語でサンダルは「サヨナラ(σαγιονάρα)」と言います(複数形はσαγιονάρες)。 これはギリシャ人が、日本人女性と米軍の軍人の恋を描いた『サヨナラ』という映画(1957年)でこのタイプの履物を初めて見たからです。
307
羽田空港第2ターミナルにあるラテン語。「訪れる者に平安あれ。去りゆく者に安全あれ」という意味です。 これは、ドイツのローテンブルクという町にあるシュピタール門に刻まれた文が元になっています。
308
くまのプーさんの原作の本の挿絵を描いたE. H. Shepardによる、バイユーのタペストリー風のくまのプーさんのイラスト。
309
イギリスのジョンソン首相のオックスフォード大学時代の専攻は、西洋古典(古代ローマと古代ギリシャ)でした。ロンドン市長時代の動画ですが、2分以上もホメロスの『イーリアス』を古典ギリシャ語で暗誦してます。ここまで出来る人はなかなかいません。 twitter.com/argonerd/statu…
310
天の川は英語で"Milky Way"ですが、「銀河」を意味する英語"galaxy"の語源も古典ギリシャ語の「ミルク(gála)」なのです。 また、糖類の一種の「ガラクトース」の「ガラ」も同じ語源です。
311
9世紀の写本にある、うさぎ座の解説です。まるでアスキーアート。
312
スコットランドにおけるイギリスの国章の下に書いてある"NEMO ME IMPUNE LACESSIT"はラテン語で、意味は「私を挑発する者は、誰一人として無事で済まない」です。かっこいい
313
意外かもしれませんが、「カルチャー」と「カルト」は同じ語源です。 どちらもラテン語colo「耕す、住む、崇拝する」にさかのぼれで、カルチャー(culture)はcoloから派生したラテン語cultura「耕すこと」が元で、カルトはcoloから派生したラテン語cultus「耕作、居住、崇拝」が元です。
314
1970年代でも、イタリアには文字が書けない人が5%もいました。これは1973年にシチリア島のとある女性が遠く離れた夫に宛てた手紙です。妻は誰かに手紙の代筆を頼むことはせず、夫婦で決めた絵文字で手紙を書いていました。
315
今やってる『いざわ・ふくらの解けば解くほど賢くなるクイズ』という番組で「古代ローマの兵士の給料は塩だったからsalary"給料"の語源は塩だった」と言われてましたが、ここに書いた通り正確には、「塩代」という名目でしたが貨幣で支払われていたのです。 twitter.com/latina_sama/st…
316
イタリアでは、17が不吉な数とされています。 17はローマ数字でXVIIと書くのですが、並べ替えると"VIXI"「(ラテン語で)私は生きた」となり、つまり今は死んでいることを意味するのです。さすがラテン語の本場の国。
317
英語版Wiktionary、「草」の説明詳しすぎて草
318
「アンソロジー(作品集、詞華集)」の語源は、古典ギリシャ語の「お花集め(ἀνθολογία, anthologíā)」です。作品集に載った作品は、いわば摘まれた一つ一つの花なのです。ロマンチック、、、
319
学園ヘタリアのプロイセンのネクタイには"Hic sunt leones"と、小さくラテン語で書かれています。 昔の地図制作者は、その土地の状況を詳しく知らないときにHIC SUNT DRACONES「ここにドラゴンがいる」やHIC ABUNDANT LEONES(画像)「ここにライオンがたくさんいる」と書いていたという背景があります。
320
「彼(オルフェウス)は立ち止まり、地上に出ようとするまさにその時に、なんたることか約束を忘れ、心の弱さに屈して、振り返って妻であるエウリュディケを見てしまった (restitit, Eurydicenque suam iam luce sub ipsa immemor heu! victusque animi respexit)」 ウェルギリウス『農耕詩』第4歌より
321
「クロワッサン」と「クレッシェンド」は語源が同じです。 前者は三日月(フランス語croissant)の形で、後者はイタリア語で「次第に増大すること(crescendo)」です。どちらもラテン語crescere「成長する」に遡れますがなぜ三日月が成長と関係があるかというと、三日月は満ちていく最中の月だからです。
322
海外の人が使う英語と日本語ごちゃまぜにしたもので、自分は"Arigathanks gozaimuch."がけっこう好きです。 twitter.com/lazulite0117/s…
323
4000リツイートを超えてますが、この言葉は出典不明です。同様の事を先々月に注意喚起したのですが再び出典が示されずアインシュタインの言葉として広まっているようです。 また「複利は人類最大の発明である」もアインシュタインの言葉と言われますが、これも出典不明です。 twitter.com/latina_sama/st… twitter.com/dream5to5/stat…
324
東京の大手町に行った際は、Looking Goodのハギスサンドを食べます。ハギスとは内臓の肉と野菜を合わせたスコットランド料理で、ここではチーズも合わさって食べやすいホットサンドになってます。大手町を訪れた際は、気軽にスコットランド料理に触れてみてはいかがでしょう。
325
買ってきたおだしのパッケージに旧約聖書のイザヤ書からの引用「わたしの目にあなたは価高く、貴く、わたしはあなたを愛し、」がありました。ラテン語では"Quoniam pretiosus factus es in oculis meis et gloriosus, ego diligo te"です。びっくりしました。