301
302
グレートブリテン島の「グレート」は「偉大」という意味ではないです。
かつてはグレートブリテン島と、その島から大陸に移住した人が住んだ地域(今のフランスのブルターニュ地方)も両方「ブリタニア」と呼ばれていたので、区別のために前者を大ブリテン、後者を小ブリテンという名前にしたのです。
303
304
英語の"children"は二重複数です。
中世ではchild「子供」の複数形は"childre"だったのですが、そこにさらに"oxen"「牛たち」などに使われる複数語尾"-en"を足した結果、"children"という二重複数の形になりました。
ちなみに、同じ意味の日本語「子・ども・たち」も二重複数です。
305
大阪大学は、無料で外国語の学習教材を提供しています。
例えばスペイン、ロシア、アラビア、インドネシア、スウェーデン、スワヒリ、デンマーク、タイ、トルコ、ハンガリー、ベトナム、ヒンディー、モンゴル語等が学習できます。Newという印はスマホ版です。おすすめです!el.minoh.osaka-u.ac.jp/flc/index.html
306
309
イギリスのジョンソン首相のオックスフォード大学時代の専攻は、西洋古典(古代ローマと古代ギリシャ)でした。ロンドン市長時代の動画ですが、2分以上もホメロスの『イーリアス』を古典ギリシャ語で暗誦してます。ここまで出来る人はなかなかいません。 twitter.com/argonerd/statu…
310
天の川は英語で"Milky Way"ですが、「銀河」を意味する英語"galaxy"の語源も古典ギリシャ語の「ミルク(gála)」なのです。
また、糖類の一種の「ガラクトース」の「ガラ」も同じ語源です。
313
意外かもしれませんが、「カルチャー」と「カルト」は同じ語源です。
どちらもラテン語colo「耕す、住む、崇拝する」にさかのぼれで、カルチャー(culture)はcoloから派生したラテン語cultura「耕すこと」が元で、カルトはcoloから派生したラテン語cultus「耕作、居住、崇拝」が元です。
314
315
今やってる『いざわ・ふくらの解けば解くほど賢くなるクイズ』という番組で「古代ローマの兵士の給料は塩だったからsalary"給料"の語源は塩だった」と言われてましたが、ここに書いた通り正確には、「塩代」という名目でしたが貨幣で支払われていたのです。 twitter.com/latina_sama/st…
316
イタリアでは、17が不吉な数とされています。
17はローマ数字でXVIIと書くのですが、並べ替えると"VIXI"「(ラテン語で)私は生きた」となり、つまり今は死んでいることを意味するのです。さすがラテン語の本場の国。
318
「アンソロジー(作品集、詞華集)」の語源は、古典ギリシャ語の「お花集め(ἀνθολογία, anthologíā)」です。作品集に載った作品は、いわば摘まれた一つ一つの花なのです。ロマンチック、、、
319
320
321
322
海外の人が使う英語と日本語ごちゃまぜにしたもので、自分は"Arigathanks gozaimuch."がけっこう好きです。 twitter.com/lazulite0117/s…
323
4000リツイートを超えてますが、この言葉は出典不明です。同様の事を先々月に注意喚起したのですが再び出典が示されずアインシュタインの言葉として広まっているようです。
また「複利は人類最大の発明である」もアインシュタインの言葉と言われますが、これも出典不明です。 twitter.com/latina_sama/st… twitter.com/dream5to5/stat…
324
325