ラテン語さん(@latina_sama)さんの人気ツイート(いいね順)

276
英語のwater「水」やotter「カワウソ」とロシア語のводка(vódka)「ウォッカ」は同じ語源で、どれも印欧祖語*udōr「水」にさかのぼれます。こういう語源を知るのが本当に面白いです。
277
ディズニー映画『美女と野獣』に”Sultan”という足のせ台のキャラクターが登場するのですが、足のせ台は英語で"ottoman"といい、これの元はOttoman Empire「オスマン帝国」なので、Sultanというキャラクター名はオスマン帝国の君主名スルタン(sultan)が元だと考えられます。
278
アイルランドの警察は以前、違反を繰り返し取締りの度に住所が違うポーランド出身の「プラヴォ・ヤズディ」に手を焼いてました。 プラヴォ・ヤズディについて調査を始めると、PRAWO JAZDYはポーランド語で運転免許証という意味で、これが人名だと誤解されてたと判明しました。info-car.pl/new/prawo-jazd…
279
「アンソロジー(作品集)」の語源は、古典ギリシャ語の「お花摘み(ἀνθολογία, anthologíā)」です。作品集に載った作品は、いわば摘まれた一つ一つの花なのです。ロマンチック、、、
280
サイゼリヤでのおすすめは、飾ってあるドメニコ・ギルランダイオの「最後の晩餐」です。 よく見ると、中央部にラテン語で「父が王国を私に任せたように、私もそれをあなた方に任せる。あなた方が私の王国で私の食卓で食べたり飲んだりできるように」と書かれています。
281
ギリシャ文字のο(オミクロン)は、古典ギリシャ語で「小さいオ」という意味です(ミクロコスモスとかの「ミクロ」や、英語読みの「マイクロ」も同じです)。 一方、ω(オメガ)は「大きいオー」という意味です(メガバイトとかの「メガ」です)。 twitter.com/livedoornews/s…
282
タワーオブテラーの壁にあるMUNDUS MEA OSTREA ESTはよく「世界は私の牡蠣である」と訳されますが、間違いではありません。しかし、建物のステンドグラスにシェイクスピアの『ウィンザーの陽気な女房たち』の中の台詞"The world's mine oyster, which I with sword will open"と書かれてることに (1/4)
283
中学時代からずっと好きなヘタリアが再始動なんて、うれしい限りです。私がポーランド語を勉強してるのも、私が波領だからです。 ちなみに、ここに書いてある"piacere di rivederti"は、イタリア語で「また会えてうれしいよ」という意味です。 twitter.com/hima_kaz/statu…
284
イタリアメディアの「古代ローマは移民都市だったことがDNA解析で分かった」という記事でテルマエ・ロマエの阿部寛の画像が、、、repubblica.it/scienze/2019/1… @repubblicaより
285
ターミネーター2の有名な台詞"Hasta la vista, baby." (日本語版では「地獄で会おうぜ、ベイビー」)のHasta la vista.はスペイン語で「さようなら」という意味ですが、スペイン版ではこの台詞は"Sayonara, baby."になってます。
286
写本の美しさに触れてみませんか? digi.vatlib.it ではバチカン教皇庁図書館が所蔵する写本の一部を高解像度でデジタル化し、無料で公開しています。ラテン語の写本の他にもアラビア語や日本語の文献もあります。ぜひ見てみてください!
287
不思議の国のアリスに出てくるマッドハッターの由来は英語の"mad as a hatter"「帽子屋のようにイカれている」という表現ですが、昔は帽子を作る過程で水銀が使われ、それが元で帽子屋は神経系に害を患うことがあったからです。 ちなみに帽子にある"10/6"は"10シリング6ペンス"という値札です。
288
「きみは作品を出してないのに、僕の作品を批判するよね。やめてくれないかな。それが嫌ならきみも作品を出して。」古代ローマの詩人マルティアーリスの言葉
289
仙台のお土産でおすすめなのは、ラテン語で書かれている支倉常長に与えられたローマ市公民権証書のクリアファイルです。
290
「今まで何度も死にましたが、このような死に方は今回が初めてです」役者の墓に刻まれた文章のラテン語訳より
291
ラテン語で"Ave, Abe."だと「安倍さんさようなら」という意味になります。
292
駿台の先生たちによる受験生への応援コメントにおいて数学科の先生が、まさかのカトゥッルス第62歌からの引用「勝利は用心を愛する(Amat victoria curam)」をしていました。私もラテン文学に通じている数学の先生に数学を習いたかったです。
293
日本語学習者のための動詞変化表ですが、こうやって見るとかなり新鮮。
294
オランダ東インド会社のクリアファイルを使ってライバルに差をつけよう
295
「戦争というものは全て、始めるのは簡単だが終わらせるのは極めて難しい。戦争の開始と終了が同じ人の権限にあるわけではない。 戦争を始めるのは誰でも、臆病者であっても出来るが終わらせるのは勝っている側が止めたいと思う時だけである」サッルスティウス『ユグルタ戦争』より
296
ヒグマの学名はUrsus arctosですが、これはラテン語の「クマ(ursus)」と古典ギリシャ語の「クマ(árktos)」が合わさって出来たものです。 なので、学名を日本語訳すれば「クマクマ」になります。
297
古代ローマ時代の、役者たちの座長の墓碑銘。 「私は何度も死んだことはありますが、こんな死に方は初めてです (ALIQVOTIES MORTVVS [SVM] SET SIC NVNQVAM)」 eagle-network.eu/virtual-exhibi…
298
東京ディズニーランドのホーンテッドマンションにある、猫のお墓です。 死亡日時が9つもあるのは、英語のことわざ"A cat has nine lives."「猫には9回の命がある(→なかなか死なない)」を元にしているからです。#東京ディズニーランド38周年
299
「キムワイプ」の「キム」ってずっと韓国っぽいなぁと思ってたんですが、「キム」は最初にこれを製造したアメリカのメーカー「キンバリー・クラーク(Kimberly Clark)」の略だと知りました。めちゃくちゃ意外
300
ドイツ語のGiftが「毒」という意味なのは、古典ギリシャ語の影響です。 まずGiftは元々「与えること」という意味でした。古典ギリシャ語のdósisが「与えること、贈り物」の他に「薬の用量」という意味があり (ラテン語dosis"用量"の語源)、この影響で「毒」という意味も生じました。