26
【走行時はヒグマにご注意ください】
2018年7月撮影
知床国立公園ではヒグマの出没が6月下旬から7月にかけて急増します。ヒグマはアリを食べるため道路や路肩に出てくることがあります。
バイクや自転車利用の方が多くなる時期なので、周囲に十分ご注意ください。
27
ヒグマと道路でであったときの対処法の一例です。
車や人が攻撃されることはほとんど起こりませんが、万が一に備えて距離を保つことが重要です。
車で追いかけまわす行為は危険です。周囲にバイクや自転車、歩いている人がいるかもしれません。
携帯が通じる場所なら、自然センターにご連絡ください
28
【走る・登る・泳ぐ】
ヒグマの身体能力は高く、北の大地で生き抜くためのすべてを身体に備えています。
その能力は概ね食べ物を探すことに使われています。
29
【イルカの死体を見つけたヒグマ】
オホーツク海は生き物が豊富ですが、そのため海岸に死体が漂着することもよくあります。
アザラシやトド、イルカの他、サメや大型鯨類なども稀に漂着します。
漂着死体は腐臭が強く、嗅覚の鋭いヒグマは遠くから死体を見つけることができます。
30
32
ヒグマによる飼い犬の被害が発生しました。詳しくはリンク先をご覧ください。
shiretoko.or.jp/report/2019/07…
33
34
35
DNA分析の結果が更新されました。加害個体は同じヒグマであったことが判明しました。詳しくはリンク先をお読みください。
【警戒情報】ヒグマによる飼い犬被害の再発生(羅臼町)(活動報告BLOG)|公益財団法人 知床財団 shiretoko.or.jp/report/2019/07… @shiretokoさんから
36
【警戒情報】
2019年8月3日、羅臼町春日町において、屋外で飼っていた犬がヒグマに襲われる事案が発生しました。詳しくはリンク先をお読みください。
【警戒情報】ヒグマによる飼い犬被害3例目が発生(羅臼町)(活動報告BLOG)|公益財団法人 知床財団 shiretoko.or.jp/report/2019/08… @shiretokoさんから
37
私達はヒグマによる事故や被害を未然に防ぐための情報発信を行っています。
人を守ることがヒグマを守ることにつながります。
以下のことにお気を付けください。
・ヒグマに近づかない
・車から降りない
・餌をやらない
38
例え車であっても近すぎるとヒグマに攻撃される可能性があります。
人身事故でなくてもそれは『ヒグマによる被害』として見なされ、攻撃したヒグマは『加害個体』として扱われる可能性があります。
「非常に危険」知床のヒグマが車にのしかかり(15/07/31) youtu.be/rjjH43umRxs @YouTubeさんから
39
40
8月9日(金)に計2回、ヒグマが車のボディを叩く事例が、国道334号(知床横断道路)の知床峠~羅臼湖入口間で発生しました。
※この区間の周辺を歩いたり、自転車・バイクで通過する、車から降りるといった行為は大変危険です。
クマを見かけても、車内に留まってください。
bit.ly/2TjHcNq
41
現在、フレペの滝遊歩道周辺では複数のヒグマが行動しており、ヒグマが出没しやすい状況になっています。
安全のため、遊歩道は予告なく閉鎖することがあるので、ご了承ください。
遊歩道の開閉情報はHP『知床情報玉手箱』に掲載されています。
center.shiretoko.or.jp/i-box/ twitter.com/shiretoko_NC/s…
42
「熊はぬいぐるみじゃない」野生のヒグマをSNSにアップは危険、注意呼びかけ buzzfeed.com/jp/kotahatachi… @togemaru_kさんから
43
お盆になって #カラフトマス 釣りの人が増えています
ですが知床の河川のほとんどがヒグマの生息地。
ヒグマもマスを食べるため、河口に集まる時期です
特に早朝・夕方はヒグマの存在に常に注意して行動しましょう
ゴミや魚の内臓等はヒグマを呼び寄せてしまうので、捨てずにお持ち帰りください
44
【本日のクマ渋滞】
ヒグマが道路際に出没するとこのような渋滞が発生します。
通行の支障になるため、速やかに車の移動をお願いします。
また動画にあるように、ヒグマの真横に車を停めるとヒグマの攻撃を誘発することがあります。
このケースでは母グマが子グマを守ろうと威嚇突進しました。
45
知床では道路に出没したヒグマを、事故の防止と人慣れの防止のため、追い払う対策をしています。
ただこの親グマには0歳の子が2頭おり、そのうちの1頭が足を痛めているため速く歩くことができません。
親を強く追い払うと子がはぐれてしまう恐れがあるため、現在は見守っています。
46
ヒグマが河川でサケマスを食べるシーズンになってきました。
ヒグマを観察・撮影するなら観光船をおすすめします。
知床でヒグマの親子を撮影するために、クルーズ船がオススメの理由は? huffingtonpost.jp/entry/bear_jp_…
48
知床でカラフトマス、2500匹大量死 密漁者の毒物か:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASM9C…
49
50
この状況を改善する一つの方法として、利用者のアクセスコントロールが考えられます。
この動画はスタッフが、アラスカ州デナリ国立公園でシャトルバスの中から撮ったヒグマ(グリズリー)です。
マイカーでは入ることができないエリアです。
どちらが望ましい利用のあり方だと思われますか?