101
4月12日、知床岬先端部で利用者がヒグマにストーキングされる事例が発生しました。詳細については、下記をご覧ください。
shiretoko-whc.jp/rfh/2020/04/po…
102
補足です。
6月はちょうどエゾシカの出産期です。この写真の子ジカは産まれたばかりで、他の野生動物から身を守るために藪の中で身を潜めています。 twitter.com/bear_shiretoko…
103
104
3月19日知床で冬眠明けのヒグマが確認されました。
野外で活動する際は、冬眠から明けているヒグマがいることを頭に入れておく必要があります。
ヒグマの対処法についてはこちらを参照ください。
shiretoko.or.jp/library/bear/
106
昨年はこのような状況が知床で発生していました。今年も9月に入り、何度もクマ渋滞が発生しています。今週の連休も同じくクマ渋滞の発生が予想されますので、事故等に気をつけましょう。
ヒグマが見えても冷静に行動するようお願いします。 twitter.com/bear_shiretoko…
107
108
③餌付け行為に対する法的な規制強化は、本来であれば国立公園に留めるのではなく、国立公園外においても実施していく必要があると思います。
野生動物は野生に生きているから野生動物なのであって、人が野生動物にエサを与えるという行為は決して良い結果を招きません(公的な保護増殖事業は別の話)
109
「穴持たずは危険だ」とのリプをいくつかいただいたので補足です。今年は特に雪が少なく、シカですら雪を掘ってドングリを食べています。昨秋は、ドングリが豊作であったため、クマが利用できる餌がまだ豊富にあることが要因の一つと考えられます。今のところ特に危険なクマだという認識はありません。 twitter.com/bear_shiretoko…
110
お盆になって #カラフトマス 釣りの人が増えています
ですが知床の河川のほとんどがヒグマの生息地。
ヒグマもマスを食べるため、河口に集まる時期です
特に早朝・夕方はヒグマの存在に常に注意して行動しましょう
ゴミや魚の内臓等はヒグマを呼び寄せてしまうので、捨てずにお持ち帰りください
111
知床における長期研究の成果がアウトプットされました。下記研究は知床財団も携わった共同研究となります。
【ヒグマの過酷な夏,乗り切る鍵はハイマツとサケだった~人里に出没する機序の解明に期待~】
(北海道大学大学院獣医学院博士課程の白根ゆり氏,同獣医学研究院の下鶴倫人准教授ら) twitter.com/HokkaidoUnivPR…
112
9月14日の夕方に発生したヒグマ渋滞。
危うく子どもが車にぶつかるところでした。
ヒグマ見たさに注意散漫になるのは危険です。
113
環境総合研究推進費を活用し行われている、ヘアトラップ調査にて、貴重かつ笑ってしまうようなヒグマの映像が撮影されました。
#知床 #ヒグマ #クマ
おやすみヒグマ~野生のヒグマの睡眠とは~(活動報告BLOG)|公益財団法人 知床財団 shiretoko.or.jp/report/2020/08… @shiretokoより
114
知床世界遺産センターさん、いつもありがとうございます。
こちらでも国立公園周辺でゴミを発見したため回収しました。道路沿いではキツネがうろうろしており、交通事故死したキツネの対応も発生しています
道路に行けば食べ物があると野生動物に学習させないためにも、ゴミの投棄を無くしたいですね twitter.com/shiretoko_whc/…
115
少し長いですが、とあるヒグマの生涯についての記事です。
イワウベツ川のクマ、その後・・
shiretoko.or.jp/seeds_info/pag…
現在、知床国立公園の道路脇に人を恐れないヒグマがおり、連日渋滞や混乱が発生しています。いま再び、リンク先にあるようなことが発生するのではないかと、危惧しています。
116
117
【メスを探すオスのヒグマ】2016年5月下旬
ヒグマのオス成獣は警戒心が強くめったに姿を見せませんが繁殖期はメスを探して注意力が散漫になるためか、あまり人を気にしなくなり、道路沿いや遊歩道近くに出てくることがあります
知床五湖やフレペの滝、羅臼湖など人が歩く場所でもヒグマは行動します
118
119
120
②餌付けが疑われるような事例は発生していますが、撮影目的による餌付けかどうか定かではありませんし、そういった行為が頻発している状況ではありません。
頻発しているのは、ゴミの不法投棄や、意図的にヒグマに至近距離まで接近する行為、ヒグマ観察や撮影のために発生する渋滞です。
121
②ただし、ヒグマに対する餌付け行為と思われる事象は毎年のように発生していますし、餌付けされたヒグマがとても危険な存在というのは事実です
また、サルやイノシシでは餌付けされた個体が人を襲った事例はたくさん報告されています。イノシシでは市街地出没も深刻な問題になっていますよね。
続く
122
123
もし単独の子熊を見つけても、決して近づかないようにお願いします。付近に母グマが潜んでいる可能性があり、大変危険です。 twitter.com/bear_shiretoko…
124
この状況を改善する一つの方法として、利用者のアクセスコントロールが考えられます。
この動画はスタッフが、アラスカ州デナリ国立公園でシャトルバスの中から撮ったヒグマ(グリズリー)です。
マイカーでは入ることができないエリアです。
どちらが望ましい利用のあり方だと思われますか?
125
ヒグマが河川でサケマスを食べるシーズンになってきました。
ヒグマを観察・撮影するなら観光船をおすすめします。
知床でヒグマの親子を撮影するために、クルーズ船がオススメの理由は? huffingtonpost.jp/entry/bear_jp_…