Bear Safety Shiretoko(@bear_shiretoko)さんの人気ツイート(いいね順)

51
11/18知床国立公園看板の横にオニギリが捨てられているのを発見しました。キツネやヒグマへの餌付けだったのでしょうか?動物に食べられた痕跡はありませんでしたが、非常に残念です。野生動物への餌やり・生ゴミのポイ捨てはやめてください。
52
9月19日、岩尾別橋でクマ渋滞が発生しました。 車を停めたり、大勢の人が集まれば、交通の支障になります。 そして、無茶な駐車や停車は交通事故を引き起こす危険があります。 どうかお願いです。 クマを見る前に、周りを見てください。
53
カムイワッカへ向かう道路沿いでのヒグマ目撃が多くなっています。ヒグマは道路脇で草やアリなどを食べているようです。 ①近づかない ②車から降りない ③食べ物をやらない を守って注意して通行してください。 カムイワッカ方面はほとんど携帯電話が通じませんので、お気をつけください。
54
私達はヒグマによる事故や被害を未然に防ぐための情報発信を行っています。 人を守ることがヒグマを守ることにつながります。 以下のことにお気を付けください。 ・ヒグマに近づかない ・車から降りない ・餌をやらない
55
ヒグマの目撃地点を調査したところ、投棄されたゴミ(計45L袋4つ分)がヒグマに荒らされていました。幸いにも食品系のゴミはほとんど無く、現場の状況からヒグマは特にぬいぐるみに執着していたようです。ゴミは野外に捨てるのではなく、分別をして適切に処分しましょう。
56
①餌付け行為に罰則が設けられるのはとても良いことですが、写真的に誤解を招きそうな記事だったので記します 記事では「餌付けされた野生動物が(中略)人を襲ったりしたケースが相次いでいる」とありますが、知床で餌付けされたヒグマが人を襲った事実はありません。続く bit.ly/2LEs2mE
57
9月15日の夕方に発生したヒグマ渋滞。 ヒグマ見たさに我を忘れないでください。 冷静に行動してください。 ヒグマに近づくのは危険です。 脇見運転や橋の上で駐車するのは危険です。 #ヒグマ #知床 #世界自然遺産
58
ヒグマと出遭った際の対処法として、一昔前は「荷物を置いて逃げる」が推奨されていましたが、これはただの餌付けです。絶対にやらないで下さい。人と食べ物を関連付けてヒグマに学習させる事になります。ヒグマと出遭ったら、荷物を持って、ゆっくり立ち去ってください。刺激しないようにしましょう
59
8月9日(金)に計2回、ヒグマが車のボディを叩く事例が、国道334号(知床横断道路)の知床峠~羅臼湖入口間で発生しました。 ※この区間の周辺を歩いたり、自転車・バイクで通過する、車から降りるといった行為は大変危険です。 クマを見かけても、車内に留まってください。 bit.ly/2TjHcNq
60
オフシーズンはヒグマの年齢を調べます。 歯根のセメント質に年輪が形成されるので、それを数えます。 工程は簡単に言うと、歯を平たく切り、塩酸で柔らかくして、カツブシのように薄くスライスし、スライドグラスに載せ、染色液で色をつけ、顕微鏡で見ます。
61
①知床において、記事タイトルにあるような「ヒグマ撮影のために餌付け行為が多発している」という事実はありません。誤解を招く記事タイトルなので指摘します。   続く 【ヒグマ撮影のため餌でおびき寄せ、知床で多発…罰金法案を閣議決定】 bit.ly/3e4pyK8
62
【要注意ヒグマ情報】 2023年4月21 日午後、森づくりの道・開拓小屋コースで利用者がヒグマに接近され、追いかけられる事案が発生しました。 利用者はヒグマに対しクマ撃退スプレーを噴射しましたが、ヒグマはつけまわす行動を継続したようです。 開拓小屋コースは当面の間閉鎖となります。
63
【頭上にも注意してください】 2016年7月撮影 オオヤマザクラの実を食べるヒグマ。 ヒグマは樹に登ってヤマザクラやヤマブドウなどの木の実を食べます。 オオヤマザクラは5月上旬に開花し、6月から7月に実ります。 この季節には樹に登っているヒグマにも注意が必要です。
64
知床のヒグマは夏になるとカラマツ林の林床を盛んに掘り、セミの幼虫を食べます。ヒグマとセミの関係について調査をしている北海道大学の富田氏によると、セミの幼虫を食べることが知られているのは、世界でも北海道の知床と道南地域だけだそうです。ヒグマにも地域特有の食文化があるのかもしれません
65
【イルカの死体を見つけたヒグマ】 オホーツク海は生き物が豊富ですが、そのため海岸に死体が漂着することもよくあります。 アザラシやトド、イルカの他、サメや大型鯨類なども稀に漂着します。 漂着死体は腐臭が強く、嗅覚の鋭いヒグマは遠くから死体を見つけることができます。
66
8/20幌別川河口は継続して立ち入り禁止となっています。釣り・撮影などの目的で立ち入らないでください また、何度注意しても撮影目的でヒグマに接近する方がいますが、魚を奪ったヒグマは人と食べ物を関連付けて学習している可能性があります 人身事故を防ぐため、絶対にヒグマに接近しないでください twitter.com/bear_shiretoko…
67
今回はヒグマがゴミに餌付く前に回収することができましたが、危ない状況でした。 詳しく知りたい方は以下をご覧ください。shiretoko.or.jp/activity/higum…
68
本日(5日)斜里側でビニール袋をくわえたコグマが確認されました。現場は先日ゴミを回収した幌別駐車帯の近くです。不法投棄は本当にやめてください。 今日も見晴橋・幌別駐車帯・ウトロ市街地で45Lのゴミ袋5つ分を回収しました・・・ ※コグマがくわえたゴミ袋は回収済みです。 #知床 #ヒグマ twitter.com/bear_shiretoko…
69
【遊歩道閉鎖情報】 4月21日に開拓小屋コースで発生した、利用者がヒグマに追いかけられた事例を受け、現在開拓小屋コースは閉鎖されています。 その後周辺のパトロールを強化していましたが、本日近接するフレペの滝遊歩道にて人に向かってくる「そぶり」を見せるヒグマが確認されました。
70
知床国立公園内の幌別地区にて、車両の後部を叩くヒグマが確認されました。道路上を歩くヒグマに対して接近しすぎたことが原因と考えられます。叩かれた車はヒグマを追い抜きたくて接近してしまったようですが、もしもヒグマを見かけた場合は、なるべく近づかないようにすることが肝心です。
71
ヒグマの生息地における食料関係の不法投棄は、ヒグマを餌付かせ、人身事故の発生リスクを上げてしまいます。また、人の食べ物の味を知ったヒグマは食べ物を求めて、人前に何度も出没を繰り返すようになってしまいます。 詳しく知りたい方は以下をご覧ください。 shiretoko.or.jp/activity/higum… twitter.com/shiretoko_NC/s…
72
【釣り人の皆さまへ】 8/21三段の滝河口部にヒグマが出没し、釣り人が釣果を残置して避難してしまいました。一度ヒグマが餌付くと大変危険です。 サケマスの遡上時期は、河川でのヒグマの目撃が増加します。釣果はザック等に入れて、ヒグマが出没したら放置はせず、直ぐに避難できるようにして下さい
73
GWに入り、国立公園内で連日ごみを拾っています。 本日の現場は知床八景の一つ「プユニ岬」の駐車帯。 ここは景勝地なのですが、不法投棄の名所でもあります。 キツネに荒らされたのか、動物に齧られた跡もありました。 ちなみに、本日の犯人は咳に苦しんでいた模様。 #咳止め #trashtag
74
幌別川及び幌別川河口周辺へは、立ち入らないでください。 詳細はこちらをご覧ください。 shiretoko.or.jp/report/2023/07…
75
補足ですが、餌付けの問題はもちろんクマに限ったことではなくて、野生動物全般に言えます。キタキツネの轢死もよく起こっています。おねだりギツネもたくさんいます。どうか、野生動物本来の暮らしを尊重して行動してください。お願い致します。 twitter.com/bear_shiretoko…