ア㊙️イさんのお尻(@bot99795157)さんの人気ツイート(リツイート順)

分析の結果、シュタージ協力者がより多かった地域の人ほど、 ・知らない人は信用しない ・互酬的行動をしない(「お返し」的なことをしない) ・親しい友人の数が少ない 傾向にあることがわかったのだ。 対人的な信頼関係がシュタージのせいでぶっ壊され、それが今も続いているということなのだ… (7/9)
ただ、著者たちも言ってるけど、外国政府によるSNSへの干渉はそれ自体が問題な訳だけど、それが「リアル」の政治過程にどれぐらい影響するかを明らかにするのはとても難しいのだ。ある情報がどんな経路を辿り人々に影響を与えるかを追跡し検証するのはハチャメチャに困難なのだ… (10/12)
ただし『海底47m』という名作サメ映画との関連性を匂わせる姑息なパッケージになっている点ではある意味サメ映画の王道中の王道
演説に効果が無くてラジオに効果があるのは、単純に接触量の問題だと思うのだ。たった一回の演説よりも、毎日聞くラジオの方がプロパガンダとしての役割は大きいと思うのだ。そういう意味で、マスメディアはめちゃくちゃ重要なのだ。 (17/19)
前回はナチスによる「アーリア化」が博士課程の学生に与えた影響を紹介したけど、今回はより広範にドイツ/オーストリアの大学や科学界を分析した研究を紹介するのだ。優秀な研究者の亡命/追放は、その後半世紀近くも負の影響が継続したみたいなのだ。 (1/10)
今回の話は journals.uchicago.edu/doi/abs/10.108… からなのだ。タイトルがパットナムの本のもじりになっていてオシャレなのだ。 社会関係資本は一時期めちゃくちゃ流行った記憶があるけど、最近はダークサイドに注目した研究も増えているから陰キャのお尻さんには嬉しいばかりなのだ😊 (15/15)
ワルキューレおじさんの個人的オモシロポイントはここら辺なのだ。随分と舐められたものなのだ…。 「年収160万円」からの脱出、還暦を機に大学教授を目指してみた 連戦連敗、60歳からのハローワーク wedge.ismedia.jp/articles/-/162…
分析で少し気になるのは、船のトン数が考慮されていないところなのだ。奴隷の密度(人数÷トン数)は奴隷の輸送環境に影響を与え、それが反乱にも影響を与える(起きづらくなる)ことは想像に難くないのだ。修正されたデータもあるし、ぜひモデルに入れてみて欲しいのだ。 twitter.com/bot99795157/st… (10/12)
絶滅収容所に収容されたユダヤ人達は、お金、服、宝石をはじめとしてあらゆる所有物を奪われたのだ。さらに、殺害されたユダヤ人の口から「金歯」まで取り出すという念の入り方だったのだ。さて、こうした「貴重品」はどこへ行ったのか? (3/21)
スパイダーマンが大人の事情でMCUから離脱する可能性があるというニュース、一ファンとしてとても悲しいんだけど、権利ガン無視で制作する「トルコ映画方式」が最後の手段として残されているからまだ慌てるような時間じゃないのだ
社会関係資本のナイーブな見方に沿うと、自発的かつ水平的なグループの形成により市民社会が成熟し、民主主義を脅かすような過激な思想に感化されづらくなるのだ。ドイツの文脈で言えば、人々の繋がりが濃い地域ほど、ナチスに入党したり投票する人は少なくなる、という予測が立つのだ。 (6/15)
1517年に始まった宗教改革はその後の歴史に重大な影響を及ぼしたと言えるけど、ドイツにおけるプロテスタンティズムの拡散は産業革命以前(19世紀初頭)の経済成長を促進したという研究があるのだ。 (1/14)
でも実証系のジャーナル論文だとこんな感じで論文の「型」は決まっているから、目次で躓くって事はないと思うのだ。 実際に卒論を書き始める前に、一度でいいから先行研究の「内容」だけじゃなくて「構成」に注目して読んでみることをお勧めするのだ。先行研究のまとめ方も参考になるはずなのだ!
こうした国際関係における交渉の研究はトーマス・シェリングの『紛争の戦略』という古典かつハイパー名著があるので、学生の方は夏休みだしぜひお読み下さいのだ!初学者向けではないけど!!
また、論文の後半では事例を引きながら、奴隷船の民族・言語構成と反乱の関係を定性的に分析しているのだ。一つの奴隷船に複数の民族・言語話者がいると協調が取りづらくなり反乱が起きにくいというのは十分にあり得る話だから、今後の定量的な分析に期待なのだ。 (11/12)
左派や中道政党はユダヤ人殺害の責任を認めるべきという方向性だったんだけど、極右政党の「ポーランド家族同盟」(2000年結党)はそもそもポーランド人による殺害を否定するどころか、それはユダヤ人による陰謀であるといった態度を示したのだ。 (13/21)
今回と過去二回の話を通じて見えてくるのは、海賊行為の「根本的な」要因の一つは経済的な動機(貧困/生活苦)である、ということなのだ。途上国で本当に海賊をなくしたかったら、解決すべきは貧困問題である、という政策的な含意が導かれるのだ。 twitter.com/bot99795157/st… (9/10)
まずわかったのは、ラジオの受信状況が良い地域出身の兵士ほどSSやナチ党に加入する確率が高かったということなのだ。これは以前紹介した研究と一貫した結果で、ラジオから流れるプロパガンダによって人々はナチスのイデオロギーに染まっていたことを示唆しているのだ twitter.com/bot99795157/st… (7/13)
第二に、汚職事件が発生する事で万引きをする確率が上がるのは納税者(ブルー/ホワイトカラー・自営業etc)だけで、非納税者や納税額が少ない人(専業主夫/婦・学生・定年退職者etc)には影響が無かったのだ。年齢別でも就労年齢(25-65歳)のお客さんだけ万引き確率が上がったのだ。 (13/16)
なんでリクルートグループがヒットしないのだ!?
「不信社会:奴隷貿易と他者への信頼」として追加しておいたのだ〜。 ア㊙️イさんのお尻と学ぶ統計学 - Togetter togetter.com/li/1342003
最近思うんだけど、計量分析について学べば学ぶほど定性的な歴史学へのリスペクトが増すのだ。使われる道具や理論、導かれる含意は違うけど「実証」という観点からは目指すところは同じなのだ。「大きな問い」を答えられる範囲に収まる「小さな問い」に分割して、コツコツと実証を積み上げていくのだ。
「タダ乗りと奴隷:船上での奴隷の反乱」として追加しておいたのだ〜。 ア㊙️イさんのお尻と学ぶ統計学 - Togetter togetter.com/li/1342003
マフィアに立ち向かうには一体どうすればいいのか?社会に悪影響をもたらすマフィアを排除すべく、これまで様々な対策がイタリアで実施されているのだ。でもマフィアの「流刑」政策を分析した研究によれば、流刑はマフィアの拡散という全く逆の帰結を生んでしまっていたかもしれないのだ。 (1/16)
「 “豊かな繋がり”?:社会関係資本とナチス」として追加しておいたのだ〜。 アライさんのお尻と学ぶ統計学 togetter.com/li/1342003