つまり、ナチス台頭の背後にいたのは「持たざるもの(失業者)」ではなく、「持てるもの(中/上流層)」だったのだ。小金持ち達は失業する恐れは無かったけど、緊縮策が続くことで自分たちがさらに貧しくなることを恐れていたのだ。 (9/11)
当時は政府支出の削減によって失業者への社会保障もカットされていたから、労働者や失業者にも緊縮策は不人気だったんだけど、大量にいた失業者達が求めたのはより個別的な再分配政策、つまり共産党が掲げる社会保障の拡大だったのだ。 (8/11)
統計分析の結果、厳しい緊縮策が実施されているところほど、ナチスへの得票が増えていたことが明らかになったのだ。さらに同時に、他の研究でも言われていたことだけど、失業率が高いところほど共産党への得票が増えていたこともわかったのだ。 (7/11)
この研究ではドイツの各州の政府支出、所得税、源泉徴収、法人税に関するデータを新たに収集して緊縮政策の「厳しさ」を測定し、選挙区レベルのナチスの得票を使った分析を行ったのだ。 (6/11)
ナチスが選挙で掲げていた経済政策は当時の与党とは全く違って、政府支出を増やして公共事業を拡大させ(例:アウトバーン建設)、国内経済全体を刺激し景気回復を狙うというものだったのだ。金持ちや小金持ちからしたら「これしかない」と言える政策なのだ。 (5/11)
緊縮政策として政府支出の削減と新税の導入+税率の引き上げが行われたのだ。この政策を一番嫌ったのは誰か?失業者ももちろん歓迎しなかったけど、中/上流層にはたまったもんじゃないのだ。税金上げるとかふざけるな!って感じなのだ。 (4/11)
ワイマール政権が国内経済建て直しの手段として採用したのがデフレ/緊縮政策だったのだ。当時の首相、ブリューニングは緊急法規を利用してまで強引に政策を推し進めたんだけど、結果的にはどうしようもないぐらい大失敗だったのだ。 (3/11)
戦後賠償という大問題を抱えていたドイツは、ハイパーインフレを乗り越え1920年代後半には経済が回復しつつあったのだ。でもタイミング悪く世界恐慌の余波を受け、GDPはガタ落ち、失業率も跳ね上がって破綻状態に陥ったのだ。 (2/11)
アメリカから始まった世界恐慌の影響をモロに受けたドイツは、企業の倒産などが相次ぎ国内経済がめちゃくちゃになったんだけど、その隙を上手くついたのがナチスだったのだ。今回は緊縮財政とナチスの台頭を分析した研究を紹介するのだ。 (1/11)
ナチスの青少年部として組織された「ヒトラーユーゲント」では、子供たちに対して軍事的な訓練だけでなく、ナチズムのイデオロギーを徹底的に刷り込まれたのだ。今回はそのイデオロギー教育の効果を検証した研究を紹介するのだ。 (1/8)
Google Scholarで論文探す ↓ コレ面白そうなのだ!(保存) ↓ 引用文献も眺める ↓ コレ面白そうなのだ!(保存) ↓ その論文の引用文献も眺める ↓ コレ面白そうなのだ!(保存) ↓ アラート「新しいの出たやで〜」(保存) Mendeley「お前こういうの好きだろ?」(保存) ↓ 大量の文献を抱え一日が終わる
最終的に膨大な数の党員を抱えることになったナチスだけど、党の他にもナチスには色々な組織があったのだ。 前回はナチスの党勢拡大の話だったけど、今回はどんな人がどんなナチスの組織に加入しやすかったのかを分析した研究(進行中)の一部を紹介するのだ。 (1/10)
気軽にのだのだ言いながらリプを返した後に気づいたんだけど、板橋先生じゃん…ドイツ政治の専門家じゃん…本もウチにあるじゃん…もう絶対お尻さん身バレ出来ないのだ…。 でもこれまでも本業の方にのだのだ言ってきたし、もうこのまま失礼を貫くのだ…!
「 “豊かな繋がり”?:社会関係資本とナチス」として追加しておいたのだ〜。 アライさんのお尻と学ぶ統計学 togetter.com/li/1342003
今回の話は journals.uchicago.edu/doi/abs/10.108… からなのだ。タイトルがパットナムの本のもじりになっていてオシャレなのだ。 社会関係資本は一時期めちゃくちゃ流行った記憶があるけど、最近はダークサイドに注目した研究も増えているから陰キャのお尻さんには嬉しいばかりなのだ😊 (15/15)
この研究は、”人々の豊かな繋がり”それ自体が何か良い結果を生む訳ではない、ということを示唆しているのだ。そりゃそうなのだ。ネットワークを利用して何かに動員しようとする人間が絶対出てくるのだ!どんな集まりでも関係無く起こることだと思うのだ。 (14/15)
ただ、このクラブの数がナチス入党に与える影響は、「政治的に安定している地域」だと弱くなることもわかったのだ。地域行政/政治がしっかりしていれば、例え勧誘されても政治的に極端な方向に感化される人は減る、ということを示唆しているのだ。 (13/15)
…でも!!より詳細な統計分析によると、橋渡し型でも結束型でも、とにかく数が増えればナチスの入党者が増えていたのだ〜!! よく言われるような、「ナチスは大衆社会で周縁化された人達に支持された」という考えには疑問符がつくのだ。実は陽キャの集まりだった可能性があるのだ! (12/15)
もう1つは「結束型」で、排他的で内向きなもので、一部の人しか入れない団体を指すのだ。外に開かれた「橋渡し型」は豊かな社会をもたらすけど、「結束型」はそうではなく、内向きの忠誠心を喚起するテログループなんかが利用するSCとされているのだ。 (11/15)
でもパットナムは社会関係資本の「負の側面」にちゃんと気づいていたから、SCを2つに分けていたのだ。 1つは「橋渡し型」と呼ばれ、異なる背景をもつ人々を繋ぐ “外向き” のもので、例えばチェスクラブみたいな趣味人の集まりや、誰でも参加できるボランティア団体なんかを指すのだ。 (10/15)
さらなる統計分析の結果、クラブの増加はナチスの入党者の増加を通じてナチスへの投票を増やしていたこともわかったのだ(媒介分析という手法を使っているのだ)。クラブは党員の拡大だけじゃなくて中央政界でのナチスの台頭をきっちり手助けしていたのだ〜!! (9/15)
統計分析の結果、クラブの数が増えると、ナチスの入党者も増えていたことがわかったのだ! この結果は、クラブを非政治的な団体に限定した分析や、様々なその他の要因を統計的に排除した分析でも一貫していたのだ。 (8/15)
でも著者達によれば、実はこうしたクラブはナチスへの勧誘に格好の場を提供していたのだ。クラブの中に1人ナチス党員がいると、クラブ内のネットワークを活かしてどんどん党に勧誘されていくのだ!カルト宗教やア●ウェイの人が全然関係無い集まりに現れる状況に超似てるのだ! (7/15)
社会関係資本のナイーブな見方に沿うと、自発的かつ水平的なグループの形成により市民社会が成熟し、民主主義を脅かすような過激な思想に感化されづらくなるのだ。ドイツの文脈で言えば、人々の繋がりが濃い地域ほど、ナチスに入党したり投票する人は少なくなる、という予測が立つのだ。 (6/15)
ドイツでは19世紀初頭以後、色々な「クラブ」が都市部を中心に形成されたのだ。中には政治的・宗教的なグループもあったけど、例えば労働者による歌唱クラブやスポーツクラブ、ペットの為のクラブのような趣味の集まりも沢山あったのだ。 (4/15)