176
これはホッブズが言うところの「万人の万人に対する闘争」やゲーム理論の「囚人のジレンマ」に似た状況なのだ。この状況では不信が最適な生存戦略であり、社会的には相互の不信がいわば「均衡」状態となって安定してしまうのだ。
(7/24)
177
178
じゃあ彼らはどんな内容を投稿するのか?政府を批判するコメントに噛み付くのか?外国政府を批判するのか?…実はそうではないのだ。投稿のほとんどは「中国政府を称賛する」もので、論争的な話題に触れることはほとんどないのだ。波風を立てることなく、とにかく話題を逸らすのだ。
(続く)
179
144人の奴隷のうち、40%が誘拐、24%が戦争、20%が親族・友人によって、16%が裁判によって奴隷化されていたのだ。注目すべきは最後の2つのパターンで、これは明らかに「コミュニティの内部の人間」によるものなのだ。
(3/24)
180
そりゃそうなるよなぁなのだ…
(時時刻刻)大学、リクナビ離れ 「信頼崩れた」就職説明会呼ばず 辞退率販売、行政指導へ:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/DA3S1…
181
最近思うんだけど、計量分析について学べば学ぶほど定性的な歴史学へのリスペクトが増すのだ。使われる道具や理論、導かれる含意は違うけど「実証」という観点からは目指すところは同じなのだ。「大きな問い」を答えられる範囲に収まる「小さな問い」に分割して、コツコツと実証を積み上げていくのだ。
182
183
解析の結果、同時期の江西省ではなんと4万件以上の投稿が「五毛党」によって行われていたことが明らかになったのだ。しかも、この投稿の99%が政府職員によって無給で行われていたのだ。よく噂される「五毛党」は有給の民間人が主体だけど、実態は異なるかも知れないのだ。
(続く)
184
185
186
187
188
…でも!!より詳細な統計分析によると、橋渡し型でも結束型でも、とにかく数が増えればナチスの入党者が増えていたのだ〜!!
よく言われるような、「ナチスは大衆社会で周縁化された人達に支持された」という考えには疑問符がつくのだ。実は陽キャの集まりだった可能性があるのだ!
(12/15)
189
190
外国政府による他国のSNSへの干渉は主にプロパガンダを目的としたもので、botを使って対象国の人間を装い誤情報の拡散等を通じて世論操作を目論むのだ。特にロシアはこの「情報戦争」に長けていると言われているのだ。
(2/12)
191
横浜方面で用事があった日は必ず横浜駅は狸小路の「豚の味珍」に行くのだ。豚の珍しい部位をお酢と醤油とラー油でといた辛子で頂くのだ。お酒のおススメは「やかん(焼酎))」に梅シロップ!安いから飲みすぎて死亡するのだ。しかも肉はお持ち帰りも可!最高のお店なのだ〜!
s.tabelog.com/kanagawa/A1401…
192
193
一度均衡状態に到れば、そこに外生的なショックが与えられない限り変化することはなく持続し、やがてそれは「文化」として定着するのだ。そして、以前にも紹介したように文化は世代を越えて受け継がれ、現代にまで影響を及ぼすのだ。
twitter.com/bot99795157/st…
(8/24)
194
演説をどこで・いつするべきかをヒトラーの気持ちになって考えたとき、簡単に大衆を動員できそうな場所や他の政党との競争が激しい場所を優先するはずだけど、どちらも「選挙に効果がありそうな所」と言えるのだ。でも効果があるかどうかは、選挙情勢によるのだ。
(4/12)
195
196
もちろんヒトラーの演説が選挙以外(党員の勧誘とか)に影響を与えた可能性はあるのだ。それに、ヒトラーやナチスによるプロパガンダの全てが影響が無かった訳ではないのだ。ナチスのプロパガンダの話はまた次回するのだ〜。
(11/12)
197
198
199
#検察庁法改正案に抗議します
これは看過できませんのだ。
www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
200