126
127
128
個人的にいま一番話を聞きたい「中の人」はコンビニ各社のデータ分析部門の人なのだ。今あえてイートインであることを申告するメリットは「法に従った」ことから得られる満足感ぐらいだと思うんだけど、どんな人が正直に申告する傾向にあるかも分析されてるはずだから、こっそりお話しを聞きたいのだ…
129
130
131
132
133
論文はここから読めるのだ。
pdfs.semanticscholar.org/4694/e2aa8725d…
もちろんこの話はあくまで2014年時点の話で、中国政府側も世論操作の方針を変えてきているはずなのだ。専門従事者を数百万人単位で雇用する、みたいな話も出てきているのだ。
jp.bitterwinter.org/millions-emplo…
134
現組長のダブルスタンダードや自らは責任を取るつもりはないという姿勢に「子を守れないヤツのどこが親か」と激怒した武闘派・極楽組の加藤は組長に絶縁状を叩きつけ、一大抗争を仕掛けることとなる。ここに現代の仁義なき戦いが幕を開けるー
(※実在の人物や団体などとは一切関係がありません)
135
136
137
気がついたらまとめのツイート数が1000を超えていたのだ。だいたい10万字は書いてることになるのだ。こんなの指導教授にバレたらヤバいのだ。
ア㊙️イさんのお尻と学ぶ統計学 - Togetter togetter.com/li/1342003
138
統計分析の結果、
・奴隷の人数が多いほど
・男性奴隷の人数が多いほど
反乱が起きにくくなる傾向にあったことがわかったのだ。推計によれば、奴隷全体が50人増えると最大で40%、男性奴隷が50人増えると最大で50%、反乱が発生する確率が低下するのだ。
(9/12)
139
140
141
紹介した論文が100本に到達したし、なんとなく今まで紹介したものを振り返っていたんだけど、やっぱりクソ面白いのは中国の検閲の話なのだ。
これに派生した研究や反論なんかも色々出ているから、近いうちに機会を見つけて中国の検閲・情報操作・プロバガンダ研究については集中的に紹介する予定なのだ twitter.com/bot99795157/st…
142
販売が「一時停止」されているリクナビの「内定辞退予測モデル」にはWebページの閲覧履歴も使われているみたいなのだ。どれだけ意味があるかはわからないけど、これ以上Web上の行動に関してデータを渡したくない学生の皆さんは
tr.r-ad.ne.jp/optout/
からクッキーを無効にすることをお勧めするのだ
143
144
ナチスは選挙を通じて権力を掌握した訳だけど、もしヒトラーの演説に大衆が揺り動かされていたなら、彼が演説をした地域ではナチスへの得票が増えていたはずなのだ。そこで実証の出番なのだ!この研究チームは、1927年から1933年までのヒトラーによる演説の日時・場所のデータを収集したのだ。
(2/12)
145
表向きは傘下組織が闇営業というシノギに手を出したことを問題視し、本部は絶縁処分(解雇)を下したが、現組長の相談役(松本)が手打ちを提案。二次団体組長(入江)のみを絶縁とし、他の一次団体組員(宮迫/亮)は謹慎と組長が発表。しかしこのシノギは実際は本部の大きな収入源だった…
146
147
148
149
ワシントンポストとかでも報じられているけど、香港警察は警官隊との衝突で怪我をして入院したデモ参加者も病院まで乗り込み逮捕している模様。さらに香港大学の学生寮にまで捜査が及んでいるとの情報も。改正案の審議は延期されているけど、弾圧は強まる一方みたいなのだ…。
washingtonpost.com/world/hong-kon…
150