76
77
要はみんなで1つの目標を達成するには、烏合の衆よりも少数精鋭の方が良いという事なのだ。奴隷船の文脈で言えば、奴隷は「少ない方が」反乱を起こしやすいはず、という予測が導かれるのだ。
ということでいざ実証なのだ!
(7/12)
79
80
キモは「情報の主観的価値」なのだ。事前調査では、実験以前からツールを使っている学生は使っていない学生と比較して「海外ニュースは有益な情報源」と答える確率が高かったのだ。ツールを持っていなかった人が海外ニュースが有益だと考えるようになったのは「海外ニュースに触れた後」なのだ
(7/10)
81
82
83
近々学会があるんだけど、このアカウントではお世話になっているけどリアルでは面識のない先生方にご挨拶する(「お尻です」と名乗る)という重大な使命があるのだ。しかもこれを懇親会の会場にいるであろう指導教授にバレずに遂行するというまさにスニーキング・ミッション…!燃えてきたのだ…!
84
85
犬を飼いたいともらした時に届いた周囲の友人達によるキレキレの煽り言葉ベスト4
第4位
犬も可能なら家族は選びたいはずだ
第3位
お前に飼われる犬の気持ちを考えろ
第2位
犬を飼う前に人の心を持つ努力をしろ
第1位
自分より上位の存在を飼うとか何様なの?
86
87
88
89
90
何か言おうとした時に先回りして自分を論破することがよくあって(頭の中で指導教授の声が聞こえる)、論文を書く時には重要なプロセスなんだけど、それが行き過ぎると一文字も書けなくなる現象、研究をした事がある人なら一度は経験してると思うのだ。頭の中の教授めっちゃ手強くてムカつくのだ!!
91
「歴史学は細かい事実解明を積み上げて歴史的真実に迫る学問である。大きく魅力的な『仮説』を提示できれば矛盾や間違いがあっても良いということにはならない。神は細部に宿るのである」
一次史料と二次史料の違いの解説も含めとても良い記事なのだ。さすが専門家なのだ!
gendai.ismedia.jp/articles/-/651…
92
15日には建物の上で抗議活動をしていた人が転落して亡くなってしまった香港のデモ、条例の審議の延期ではなく廃案+行政トップの辞任+逮捕された学生の釈放を求めさらに激しくなっているみたいなのだ。NYTimesのライブを見る限り、すげーことになってるのだ…。
nytimes.com/2019/06/16/wor…
93
95
96
97
98
これは誰にも理解して貰えないと思うんだけど、クソ面白い論文を見つけると感度3000倍になって最悪1パラグラフ読むごとに「ん〜〜〜〜っっっっ❤️❤️❤️」と絶頂を迎えるから逆に読み切るのに時間がかかるのだ。効率悪いからどうにかしたいけどもはやそういう性感帯があると思って諦めることにしたのだ。
99
100