376
でも政府が意図的にマフィアを使ったと言うのはちょっと考えづらい気もするのだ(警察力は十分ある)。むしろ継続的なデモで彼らの「ビジネス」が邪魔されたから潰しにかかったと考えた方がいいと思うのだ。香港政府(警察)とマフィアの利害が一致した結果の「黙認」というのが一番有り得そうなのだ。
377
378
379
380
ちなみに、教育程度が高い村ではラジオの影響は小さかったことも同時にわかったのだ。単純にプロパガンダの影響を受けない判断力があったかのかも知れないけど、複数の情報ソース(例えば字が読めるから新聞が読めるとか)を持っていたことで集合的な行動が抑制された、と考えることもできるのだ
(12/13)
381
382
まずわかったのは、ラジオの受信状況が良い地域出身の兵士ほどSSやナチ党に加入する確率が高かったということなのだ。これは以前紹介した研究と一貫した結果で、ラジオから流れるプロパガンダによって人々はナチスのイデオロギーに染まっていたことを示唆しているのだ
twitter.com/bot99795157/st…
(7/13)
383
384
385
ナチスが選挙で掲げていた経済政策は当時の与党とは全く違って、政府支出を増やして公共事業を拡大させ(例:アウトバーン建設)、国内経済全体を刺激し景気回復を狙うというものだったのだ。金持ちや小金持ちからしたら「これしかない」と言える政策なのだ。
(5/11)
386
387
フェネック辞めたのだ… twitter.com/livedoornews/s…
388
389
390
391
392
マフィアが暴徒として香港政府や本土の共産党に利用されたことを示す証拠は無いし、あっても出てこないと思うけど、歴史的に見れば中国に限らずマフィアは社会運動を潰す側にいたことを鑑みると、三合会の犯行である可能性は高いと思うのだ。
twitter.com/bot99795157/st…
393
394
興味深いのは、欧米の有権者を対象とした分析では「反エリート主義・人民重視・同質性」が互いに強く相関しているのに対し、今回の東京都民を対象とした分析では、同質性はその他2つとの相関が弱かったのだ。日本のポピュリズムイデオロギーは欧米とちょっと違うかもしれないのだ。
(5/7)
395
こうした若者と犯罪(海賊)の関係をさらに悪化させるのが失業問題なのだ。合法な職で収入を得られる見込みが少なければ、武器を手に取り海賊になる人がより多くなってしまうのだ。この辺りは以前の漁師の話と似ているのだ。
twitter.com/bot99795157/st…
(4/10)
396
398
399
400
論文はここから読めるのだ。
poseidon01.ssrn.com/delivery.php?I…
まだどこかから出版されている訳では無いから内容は変わるかも知れないので注意なのだ。でも大枠は変わらないと思うのだ。
「中国における弾圧の効果の検証」としてなかなか面白い論文なのだ〜!
(12/12)