327
あと一応筆者たちは補遺で
・アメリカの幸福度(関連はナシ)
・選挙先物市場(ロシアの祝日には共和党の「価格」が下がる)
・選挙結果予測(ロシアの祝日には共和党の勝利予想確率が低下する)
あたりを分析しているので、気になる人はペーパーを読んでみて欲しいのだ。
data.nber.org/data-appendix/…
(11/12)
328
特に専門性の高い犯罪である企業犯罪(≒ホワイトカラー犯罪)のノウハウを元々持っていた人が昇進しやすいということを考えると、後々マフィアのボスに登り詰めるような人物はマフィアに加入する前から既に「犯罪のエリート」とでもいうべき人々である、ということが示唆されているのだ。
(5/10)
329
330
331
332
333
334
Telegram公式は2段階認証があるからハッキングの恐れはないとしながらも、「もしあなたの携帯電話のキャリア会社や “あなたの政府” が信用できないなら」新たなパスワードを追加するようアドバイスしているのだ。明らかに香港のユーザーに向けたメッセージなのだ。
telegra.ph/Can-someone-br…
335
次にこの論文が問題にしたのは、「どんなルートで不信の文化が受け継がれているか?」なのだ。考えられるルートは内的/外的の2つなのだ。内的なルートは先に書いたように、民族内部で経験則が世代を越えて伝達されるというものなのだ。
(15/24)
336
これって「高橋留美子のこのキャラで私の性癖は歪みました」ということを申告しろってことなのだ?そんなの片手で足りるわけないじゃん…? twitter.com/livedoornews/s…
337
338
339
多民族社会では、公共政策を通じた資源の再分配を巡って民族間での合意形成が困難だったり、ある民族だけが政治的権力を握ることで資源を独占し、適切な再分配が行われなかったりする場合があるのだ。例えばこれが教育政策で起こると、経済成長に必要な人的資本の蓄積が遅れるのだ。
(7/22)
340
341
分析の結果、自民族の奴隷数と現在の居住地の奴隷数のどちらも、それが多ければ多いほど、他者(親族・隣人・政治家・異民族・自民族)への不信度が高いことがわかったのだ。要は内的/外的どっちのルートもあるっぽいのだ!
(20/24)
342
「不信社会:奴隷貿易と他者への信頼」として追加しておいたのだ〜。
ア㊙️イさんのお尻と学ぶ統計学 - Togetter togetter.com/li/1342003
343
つまり、奴隷貿易の歴史が現在の制度(例えば地方議会)の機能不全を引き起こし、その結果として現在の人々が不信感を抱くようになっている可能性があるのだ。
でもどちらのルートが尤もらしいかは実証的にしか分からないから、この研究は「人の移動」に注目した追加の分析を行ったのだ
(17/24)
344
今回の話は
doi.org/10.1257/aer.10…
からなのだ。
この論文は2005年のアフロバロメーターを使っているけど、2008年の調査を使った別の著者たちによる再現分析
doi.org/10.1002/jae.23…
でも結果は一貫しているのだ。計量経済学は再現分析も業績になるところが素晴らしいと思うのだ!
(24/24)
345
こうした国家建設の遅れは、経済活動に必要な官僚機構や法の整備、あるいは物理的なインフラ整備の遅れに繋がり、その結果として経済成長も阻害されてしまうのだ。
つまり、奴隷輸出→国家機能の未発達&多民族化→低い経済成長、という関係にあるのだ。
ということで実証なのだ!
(9/22)
346
Twitter社は2018年10月、ロシアやイランによる情報宣伝工作に関係したと見られる3841のアカウントを公表したのだ。Twitter社は2020年7月までに計4回情報工作の疑いがあるアカウントを公表しているけど、「IRAが関連した」と断定しているのは最初のものだけなのだ。
jp.reuters.com/article/twitte…
(4/12)
347
348
ただし、効果量を比較すると、自民族の奴隷数は居住地の奴隷数の倍ぐらい大きい効果があったのだ。だから不信が継承されるメインのルートは、自分の民族の内部で受け継がれる文化や規範である、ということが示唆されていると考えられるのだ。
(21/24)
349
アフロバロメーターでは、
・親族
・隣人
・選挙によって選出された地方議会
・自国の異民族の人々
・自国の自民族の人々
がどの程度信頼できるか、「全く信頼できない」から「とても信頼できる」までの4段階で対象者に答えてもらっているのだ。
(12/24)
350