276
277
この研究では、トレブリンカ収容所の周囲50kmにあった町村を対象に、消費に関する指標を収集し、統計分析を行ったのだ。集められたデータは、1976年時点の贅沢品の所有率、1945-70年の間の不動産投資率などなのだ。
(7/21)
278
ただ、著者たちも言ってるけど、外国政府によるSNSへの干渉はそれ自体が問題な訳だけど、それが「リアル」の政治過程にどれぐらい影響するかを明らかにするのはとても難しいのだ。ある情報がどんな経路を辿り人々に影響を与えるかを追跡し検証するのはハチャメチャに困難なのだ…
(10/12)
279
280
281
プリコネでソシャゲに初めて触れて感じたんだけど、「課金すれば望むものが手に入る(かもしれない)」ソシャゲって、「でもここは我慢しなきゃ!」という場面がたくさんあって、節制と禁欲を鍛錬する事にかけてはかなり優秀なツールだと思うのだ。食費がガシガシ削られてるからダイエットにもなるし。
282
283
284
286
今回の話は
bse.eu/research/worki…
からなのだ。
例え少額であっても万引きは歴とした窃盗であり犯罪なのだ。その対策に小売店は色々手を尽くしているのに、こんな話たまったもんじゃないと思うのだ……。
(16/16)
287
話を一旦まとめると、ナチス・ドイツの文脈では、
1:ラジオ(プロパガンダ)の影響力は確かにあった
2:どのように影響するかは「誰がラジオをコントロールするか」により異なった
3:プロパガンダの影響力は「聞いている人がどんな人か」により異なった
と言えるのだ。
(14/19)
288
289
これらの傾向はTwitter社が公表した最初の情報工作アカウントだけで見られたのだ。より最近公表された情報工作アカウントを対象に2018-20年の期間で分析しても統計的に有意な結果は得られなかったのだ。これはロシア側がもっとちゃんと偽装するようになった事を示唆しているのだ。
(9/12)
290
アフリカ諸国が行っていた奴隷の輸出は、政治・経済・社会にどのような帰結をもたらしたのか?まず思い出して欲しいのが、「奴隷狩り」は現地のアフリカ人たちによって行われていたということなのだ。つまりお互いがお互いを「獲物」と考える状況が長く続いていたのだ
twitter.com/bot99795157/st…
(4/22)
291
今回の話は
nber.org/system/files/w…
からなのだ。
まだWPなので今後改訂される可能性はあるけど、こういう『ヤバい経済学』系の話はやっぱり面白いのだ!
(12/12)
292
気になったからついでに調べてみたんだけど、Google Scholarに登録されている著者で一番引用数が多いのは、2019年現在でミシェル・フーコーらしいのだ。なんと戦闘力(総引用数)は88万!!フリーザ(第1形態)なんか一発でぶちのめすパワーなのだ。
webometrics.info/en/hlargerthan…
293
294
マフィアの中でも昇進には学歴が必要なのはなんだか笑ってしまうけど、現在の日本の「半グレ」達も高学歴の人を積極的にリクルートしているという話に通じるものがあると思うのだ。
www6.nhk.or.jp/special/sp/det…
(8/10)
295
ええええ、世界史の教科書に出てくるようなハイパー老舗旅行代理店なのに、そこまで経営が悪化していたとは… twitter.com/YahooNewsTopic…
296
もう一つ興味深い結果があって、後にボスになる人物は下っ端と比較して教育年数が長い傾向にあることがわかったのだ。これは学歴で見ても同じような傾向にあって、大卒マフィアはその他の最終学歴カテゴリ(小卒〜専門卒)に属するマフィアよりもボスになりやすい傾向にあるのだ。
(6/10)
298
299
今回の話は
doi.org/10.1017/S00030…
からなのだ。
政治学のトップジャーナル、American Political Science Reviewに掲載された論文なんだけど、著者の1人はハーバードのPh.D. Candidateの日本人なのだ。アメリカ史のど真ん中にブッこむとか、もう憧れしかないのだ…
(27/27)
300
前回の話は、奴隷貿易が多民族化や国家機構の衰退を引き起こし、その結果として経済的な低成長に至ったというものだったけど、今回の話は奴隷貿易と低成長を繋ぐもう一つのチャンネル、つまり「相互不信の文化」を見出したものとも言えるのだ。
twitter.com/bot99795157/st…
(23/24)