251
日本の文系の大学院は修士2年間・博士3年間で、それまでに博士号が取れなかったらボーナスステージでさらに3年間の猶予があるのだ!学部から数えると12年間、なんと義務教育よりも長いのだ!
アライさんは12年間フルに使って1本も論文を書かなかった先輩を知っているのだ。その先輩は行方不明なのだ。
252
気がついたら4万字ぐらい書いてしまった「奴隷貿易」について、個別のまとめを作成しましたのだ。
数日お休みを頂いたあと、次のテーマの話を始めますのだ〜!
ア㊙️イさんのお尻と学ぶ奴隷貿易(全16回) - Togetter togetter.com/li/1413102 @togetter_jpより
253
この結果として時代と曲目が変にリンクしちゃって、普通は『パリは燃えているか』で思い浮かべるのは第二次世界大戦あたりだと思うんだけど、自分の中では古代中国文明〜秦のテーマ曲(泣ける)にしか聞こえなくなるという後遺症を負うことになってしまったので、この勉強法は人にはオススメしませんのだ
254
255
256
このように、戦後トレブリンカ収容所近辺では「不動産ブーム」みたいなことが起こっていたのかも知れないのだ…ユダヤ人たちの資産で。
さて、話はここで終わらないのだ。トレブリンカの遺産は、ポーランドの民主化後の選挙にまで影響を及ぼしていたのだ。
(11/21)
257
今回の話は
journals.uchicago.edu/doi/abs/10.108…
からなのだ。タイトルがパットナムの本のもじりになっていてオシャレなのだ。
社会関係資本は一時期めちゃくちゃ流行った記憶があるけど、最近はダークサイドに注目した研究も増えているから陰キャのお尻さんには嬉しいばかりなのだ😊
(15/15)
258
259
260
261
262
263
うわぁ〜、ついにシンガポールでも法律になってしまったのだ…。 twitter.com/nhk_news/statu…
264
最近トロッコ問題が話題になるサイクルのペースが早過ぎる気がして、「もうみんなマイケル・サンデルのこと忘れちゃったの…?」と思ったけど、あのブームってもう10年近く前のことなのだ…?嘘でしょ…? twitter.com/YahooNewsTopic…
265
266
えぇ…?
>2000万人以上の名前や生年月日、出生地、住所、メールアドレス、身分証明書番号や納税者番号、銀行口座の残高情報などが漏れた
> 情報流出は同国のコンサルティング会社「ノバエストラット」が米フロリダ州マイアミに保有している無防備なサーバーで見つかった
news.livedoor.com/article/detail…
267
268
269
このように、奴隷貿易の結果としてコミュニティ内部でも「奴隷狩り」が行われた結果、その状況を生き延びる経験則として定着した相互不信が、現代でも観察出来ることが予想されるのだ。
ということで実証なのだ!
(9/24)
270
第二に、汚職事件が発生する事で万引きをする確率が上がるのは納税者(ブルー/ホワイトカラー・自営業etc)だけで、非納税者や納税額が少ない人(専業主夫/婦・学生・定年退職者etc)には影響が無かったのだ。年齢別でも就労年齢(25-65歳)のお客さんだけ万引き確率が上がったのだ。
(13/16)
271
272
273
こうした心理的な「合理化」が起こりやすいのは、過去の言動を明らかにされてしまった時や、それが批判にさらされた時なのだ。
LPRが主張していたことを考えると、経済学的にも心理学的にも、トレブリンカ収容所から富を得た人にとってはLPRが魅力的な政党に見えたのかも知れないのだ。
(18/21)
274
275