《音を出してお楽しみ下さい》第二弾✨ 日本の古来の芸能には「即興性」が共通して多くみられます。もちろん平安の音楽も同じでございます。この動画ももちろん、その調の持つ音階を使って私が即興でメロディを組み立てており、この宴の調べはこの虫の声、自然の音とのジャムセッションでございます。
また美し過ぎる季節が巡ってまいりましたね🍁
昨日縫い上げました平安タイプ薄物直衣の着用して、大和絵のシルエットなどと比較実践でございます。 被り物は冠にするなど、この絵巻のシーンとは少し異なりますが、まあまあいい感じではないでしょうか😊 「なよやか」な薄物の直衣の風合と透け感がいい感じではないかと✨ twitter.com/i/web/status/1…
いよいよサッカーのFIFAワールドカップが開催されるとのことでテレビなどでも盛り上がりを見せておりますが、私の周りでも君達が、蹴鞠の承香院杯に備えて頑張っております。 そろそろ開催時期でございますね✨ 承香院杯では、直衣や狩衣などを着て蹴鞠をするのがこだわりでございます。
滋賀の扇職人様に完全オーダーメイドでお作りいただきました。片貼りの扇でございます。枕草子の「隆家こそ、いみじき骨は得て侍れ。(中略)おぼろけの紙はえ張るまじければ求め侍るなり。」の扇の骨はこのタイプの彫骨だっただろうと私は考えております。どういう紙を貼るか、かなり私も迷いました。 twitter.com/i/web/status/1…
移動してそのまま座った時の、 衣の自然な乱れもまた平安装束の美しさだと思うのでございます。
女房方の小休憩。 楽しくお話に花を咲かせておられますが、そんな時にお呼びが… (過去動画再掲載)
古い映画『源氏物語』(角川書店)吉村公三郎監督より、 沢山の女房たちが、御簾が膨らむほど御簾に顔を寄せて、皆で集まって簀子を歩む君を見るという演出がとてもわかりやすく表現されているシーンがございましたので、少しだけご紹介させていただきます。
今年の花はどの花も例年より少しだけ早咲きしているような気がしております。 そこで、ひと足先に 満開の桜🌸をお届けしたいと存じます✨
今年も涙が出るほど美しい季節がまたやってくるのでございますね。
【平安実践】 「妻戸を、やをらかい放つ音すなり。」 (『堤中納言物語』より) さて、どのような音でございましょうか。 承香院のなんでも実践! 今回もなかなか貴重な実践をしてまいりました✨ 平安好きの皆様お待たせしました。「妻戸を開く音」でございます ※是非音を出してお楽しみ下さいませ
《平安貴族(特に女性)の見た景色編》 寝殿造の建物で、御簾の中から見た 右から透渡殿(すきわたどの)、前が庇の間と簀子、左奥が細殿風でございます。 古典文学に登場する名シーンエリア満載でございます。 お楽しみ下さいませ!
この見え方↑は、暗い室内から明るい外を見ているというのがポイントでございます。 これが、明るい外からみると室内はほぼ全く見えないという、御簾のマジックミラー的機能のすごさでございます。
このファッションがリアルに生きていたというところなんかも平安時代は私の心を鷲掴みにするのでございます✨ 藤の上品な香り付きのファッションでございます。
平安時代は、当然、糸一本にしてもこのように繭から紡いでいく訳でございまして、手芸屋さんで好きな色の糸をささっと買えばすぐに手に入るというわけにはいきませんでした。 繊維製品がいかに沢山の工程を経て作られていったかが、このような糸紡ぎ体験からもヒシヒシと実感できました。
《平安貴族を目指しておられる皆様へ》 最近は、平安貴族を目指されている方も多いと聞きます。
#他の人が持っていないような写真を晒せ 深夜でございますが、面白そうなタグでございますので乗ります✨ 【藤の花(本物)の挿頭をした武官と直衣姿の宿直の君達が、囲碁を楽しんでいるのを、藤の挿頭をして見ている写真】でございます♪
萎えたる薄物の直衣を奉りて渡りたまふ
【平安レア写真?!】 平安貴族のガレージってご覧になったことございますか? 「車宿(くるまやどり)」と呼ばれております。 ちゃんと牛車が停められているのが、私的にはツボでございます✨✨
【平安スペシャル動画をプレゼント🎁✨】 「翔泳社」さまと「えさし藤原の郷」さまの多大なるご厚意をいただきましてお届け申し上げます。 スルスルと当たり前のように大路を進んでゆく、平安好きにとってはたまらないアイテムのこちらでございます✨
《平安レア動画》 とうとう夢の一つを叶えていただきました✨動いている牛車に乗せてもらいました🥹 蔀型に開く物見からの「動いている牛車からみた景色」でございます♪ 動く車輪がこのように見えていて、枕草子でも「蓬の、車に押しひしがれたりけるが、輪の回りたるに、近ううちかかり」とあります
博物館で平安時代の遺物を見ると1000年の時を経たシブい物の姿の印象が強いのですが、当時の様子に復元してみると(承香院監修で檜の板を白く染めるところからやったんです😅)、今でいう、可愛くて、鮮やかで、洗練されたデザインのアイテムを私たちと同じように使っていたことに気がつきます。
今日の「平安リアルな動き」編 平安時代の根古志型と呼ばれるタイプの鏡台でございます。 1000年前の日本で、このような動きをしているものが活用されていたとは、結構意外にお感じになる方もおいでなのではないでしょうか。 とてもよく考えられていると存じます。
《今日の平安レア画像》 「大路に停めた牛車の中から、御簾越しに、従者に話しかける目線」という超マニアック目線でございます。 画面右端に牛車の轅(ながえ)を榻(しじ)という机のような台に置いている所も少しご覧いただけると存じます。 お楽しみいただけましたら幸いでございます^_^
動画の整理中、 前に、蹴鞠で思わずヘディングしてしまったために、全く予期しない形で「冠ひしげ(冠がグニャッとなってしまうこと)」の実践となった、悲しい動画が発掘されましたので、もう一度使わせて下さいませ😅 ※よい君達はマネしないようにしましょう。