色々な出土品をみると、平安時代も一尺はほぼ正確に30センチですが、当時の物の規格がわかる重要な出土品でございます。 こういうものから装束の寸法や反物の規格も見えてきます。 平城宮跡から竹製物差し<役所跡で出土> : ニュース : 奈良 : 地域 : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/local/nara/new…
【こんな時期は、どんどん本を読もう!】 「古典がおいしい! 平安時代のスイーツ       前川佳代 宍戸香美         (かもがわ出版)」 平安時代のスイーツのレシピや作り方が載っているだけではなく、どんなストーリーのどんなお話に登場するスイーツかまで解説があります✨
私が平安時代を見てきて確信していることと、心の底からやめて欲しい情報発信があるのですが、それは、 「平安時代は○○が決まりでルールでした」と服飾ルール地獄みたいに解説することです。 平安貴族は、TPOや前例には非常に「敏感」ですが、儀式の時しか装束を着ない後世より、はるかに自由です。
夏の直衣の色が平安時代中期に「決められいた」事実はございませんし、当時のルールに「年齢で赤や青を強くする」ものはございません。 この類の誤った解説を繰り返し行なっている近世有職研究家が、中途半端に平安時代についての誤ったルールを広く印象づけるのは本当にやめていただきたいと思います
平安だけでなく生活文化を語る上では「感覚で感じるもの」が非常に大切でございます。 その一つが御溝水(みかわみず)に代表される、建物の周囲に廻らされた側溝に水の流れる音でございます。絵巻でも描かれております。 こうした様々な自然の音が「常に聞こえている」世界 (音出してみて下さい)
貴族の皆様へ 大体の場所では、烏帽子は脱がなくても、検温はできますのでご安心くださいませ。
【私が好きな平安】 平安時代には(厳密には平安に限りませんが)、ちょうど男子高校生や男子大学生、新卒新入社員みたいな年頃の、いわゆる「イケメン」が季節の木の枝や花を頭(冠など)に付けていたりします。 季節の花をファッションやアクセサリーとして当たり前に身に付けるセンス✨
これはもう、素晴らしいと申しますか、申しようのない感動でございます。 あの世界の、あの場所でございます。 「源氏物語」「枕草子」舞台の建物跡 京都の発掘調査で初確認(京都新聞) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/eb05c…
とうとう私が考える「平安中期 文官束帯一式」縫いあげました!! 当時のベルト式石帯スタイルで、石全体が見えるこの着付けは「承香院流」と勝手に命名。 背中側のシルエットも絵巻などにはこのスタイルで描かれていることが多く、もちろん、柔らかい生地で作った完全萎え装束でございます♪
【承香院速報】 承香院歌合始まりました✨
和服の大きな魅力のひとつは 「着て動く時に出る音」だと私は考えております。 (動画の音を出してお楽しみいただければと存じます) 音を楽しめる服なんて、ホントに素敵でございますよね✨
源氏物語にも栄華物語にも登場し、村上天皇の周辺でも遊ばれていた記録のある「偏継(へんつぎ)」というカードゲームがございます。 廃れてしまったゲームですが、全て手書きで自作し、実際に遊んでみました。 なかなか面白いゲームなので、またあちこちで遊ばれるようになったらいいなと思います。
【深夜の承香院番組】 「ザ・客人の移動」 客人が移動して行かれます。
【高級牛車の内部】 牛車の中でも高級なものになると、車内に美しい大和絵が一面に描かれています。 そういえば、現代の高級自動車でも、車内に一流画家による肉筆の絵画が壁一面に描かれているのって、なかなかないのではないでしょうか。
最近話題の平家が厳島に奉納したことで有名な平家納経に描かれている平安時代の絵です。 平安時代の扇(蝙蝠)というと、骨が5本の扇がやや過度に有職故実と謳われている風潮がありますが、少なくとも平安末期にはこのような「骨がたくさんある扇」が女性に愛用され使われていたことがわかります。
@2danuma 横から失礼致します。 「和室界隈」にも色々あるという広報活動を頑張ってまいりたいと決意いたしました。
平安OLの昼休み姿をご覧に入れたいと存じます。
アニメの平家物語や大河ドラマでも周辺時代が盛り上がっているようでございますので、承香院コレクションより平清盛さん書写の般若心経模本をご紹介致します✨ 清盛さんは、いつも色々なキャラで描かれているのですが、字を見ますと非常に美しく立派な字を書いていらっしゃいます。
先日の展示で、草木染めの原料と染めた糸の見本がございまして、とても見応えがございました。 しばしば話題になる「蘇芳」でございます。 唐物で平安の記録にもしょっちゅう出てくるのに、現代ではあまり馴染みのない素材になってしまったような気がいたします。 撮影しましたので参考資料にどうぞ
【ご卒業おめでとうございます㊗️】 ここ数年「卒業式に自分で縫った装束を着て式に出席したい」という方の中から抽選で、歴史遺品に見られる形の装束の縫い方をお教えし、数ヶ月かけて縫って仕上げる企画を行ってまいりました✨ お写真が送られてきました。きっとよい思い出になったことと存じます♪
蹴鞠を楽しんでおります。 多くの「日本伝統文化」が洗練されて美しい様式ができた反面、もともとの「楽しみ」や「気軽さ」が失われてしまった側面がございます。 平安時代には咲き乱れる花のもとで、笑い声溢れる蹴鞠が見られたことと存じます🌸 そんな蹴鞠があちこちで見られるようになったらなぁ
【平安ではやってはいけない蹴鞠の返し】 (思わず反射的にやってしまいましたが、ダメです。絶対!冠に被害大😭)