1
2
#外出禁止がポジティブになるコピー
平安王朝文化「物忌(ものいみ)」特別体験期間!
3
4
5
6
7
8
絵巻物から、君達(きんだち)が動きだして、「動く平安絵巻」を見るのが夢でした・・・。
なんか複雑な気持ちが致しますのは何故でしょうか(笑)
9
#他の人が持っていないような写真を晒せ
深夜でございますが、面白そうなタグでございますので乗ります✨
【藤の花(本物)の挿頭をした武官と直衣姿の宿直の君達が、囲碁を楽しんでいるのを、藤の挿頭をして見ている写真】でございます♪
10
先日、私の畳について「畳表が中級品で、紋合わせの技術が0点です。」とその業界の関係者の方からご指摘をいただきました。
お願いした畳屋さんに私が依頼した内容は「平安実用に近づけたいので、畳表は特上等にせず国産のそこそこのもの、紋合は絶対にしないでください」とお願いしましたので完璧です
11
古い映画『源氏物語』(角川書店)吉村公三郎監督より、
沢山の女房たちが、御簾が膨らむほど御簾に顔を寄せて、皆で集まって簀子を歩む君を見るという演出がとてもわかりやすく表現されているシーンがございましたので、少しだけご紹介させていただきます。
12
13
14
15
ありがとう存じます。
新しいフォロワー様もおいでなので、再掲載させていただきます。
何でも実践派ということで、以前実際に薄物の単衣(平安タイプ)を縫い、似たような体勢をやってみてもらいました。平安の画家の正確なデッサンと高い技術力に本当に驚きました。 twitter.com/v3xgnlo2kuonhk…
16
「自分が知らない分野が不要」だと感じるのは無理のないことです。知らないということは、その価値も重要性も分からないからです。
少なくとも「日本の古典を義務教育にする国は、日本以外にはありません」ので、古典に詳しくない人が使うか使わないかで安易に判断することではないと私は思います。 twitter.com/hirox246/statu…
17
【平安ではやってはいけない蹴鞠の返し】
(思わず反射的にやってしまいましたが、ダメです。絶対!冠に被害大😭)
18
【平安実践】
「妻戸を、やをらかい放つ音すなり。」
(『堤中納言物語』より)
さて、どのような音でございましょうか。
承香院のなんでも実践!
今回もなかなか貴重な実践をしてまいりました✨
平安好きの皆様お待たせしました。「妻戸を開く音」でございます
※是非音を出してお楽しみ下さいませ
19
20
21
今日の「平安リアルな動き」編
平安時代の根古志型と呼ばれるタイプの鏡台でございます。
1000年前の日本で、このような動きをしているものが活用されていたとは、結構意外にお感じになる方もおいでなのではないでしょうか。
とてもよく考えられていると存じます。
22
23
《音を出してお楽しみいただきたい実践》
全て自然の音でございます♪
今宵は虫の声に風香調の調べで君達との宴を楽しんでおります🌾
平安の音楽は何かしら自然の音が混ざることを前提にした音楽だと私は考えております。
虫の声とのジャムセッションでございます♬
琵琶は紫檀槽でございます✨
24
25
蹴鞠を楽しんでおります。
多くの「日本伝統文化」が洗練されて美しい様式ができた反面、もともとの「楽しみ」や「気軽さ」が失われてしまった側面がございます。
平安時代には咲き乱れる花のもとで、笑い声溢れる蹴鞠が見られたことと存じます🌸
そんな蹴鞠があちこちで見られるようになったらなぁ