【私が好きな平安】 平安時代には(厳密には平安に限りませんが)、ちょうど男子高校生や男子大学生、新卒新入社員みたいな年頃の、いわゆる「イケメン」が季節の木の枝や花を頭(冠など)に付けていたりします。 季節の花をファッションやアクセサリーとして当たり前に身に付けるセンス✨
貴族の皆様へ 大体の場所では、烏帽子は脱がなくても、検温はできますのでご安心くださいませ。
平安だけでなく生活文化を語る上では「感覚で感じるもの」が非常に大切でございます。 その一つが御溝水(みかわみず)に代表される、建物の周囲に廻らされた側溝に水の流れる音でございます。絵巻でも描かれております。 こうした様々な自然の音が「常に聞こえている」世界 (音出してみて下さい)
夏の直衣の色が平安時代中期に「決められいた」事実はございませんし、当時のルールに「年齢で赤や青を強くする」ものはございません。 この類の誤った解説を繰り返し行なっている近世有職研究家が、中途半端に平安時代についての誤ったルールを広く印象づけるのは本当にやめていただきたいと思います
私が平安時代を見てきて確信していることと、心の底からやめて欲しい情報発信があるのですが、それは、 「平安時代は○○が決まりでルールでした」と服飾ルール地獄みたいに解説することです。 平安貴族は、TPOや前例には非常に「敏感」ですが、儀式の時しか装束を着ない後世より、はるかに自由です。
【こんな時期は、どんどん本を読もう!】 「古典がおいしい! 平安時代のスイーツ       前川佳代 宍戸香美         (かもがわ出版)」 平安時代のスイーツのレシピや作り方が載っているだけではなく、どんなストーリーのどんなお話に登場するスイーツかまで解説があります✨
色々な出土品をみると、平安時代も一尺はほぼ正確に30センチですが、当時の物の規格がわかる重要な出土品でございます。 こういうものから装束の寸法や反物の規格も見えてきます。 平城宮跡から竹製物差し<役所跡で出土> : ニュース : 奈良 : 地域 : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/local/nara/new…
霊とはお話しできるようでございますが、服の前後ろを教えてくれる生身の人とはお話ができなかったのだろう、ということの切なさとその重みを色々と考えさせられました。 一方で、装束の形の時代による変化についても、改めて色々と考える所がございました。 #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/7789b…
#この画像を見て涼もう 枕草子の実践日和でございます✨ 「削り氷に、甘葛いれて、新しき金まりに入れたる(「あてなるもの」より)」 (上品なもの‥かき氷に甘いシロップを入れて、新品の金属の器にいれたもの) これを選んだ清少納言のセンス✨ いただきます♫
たびたび発信しておりますが「有職」と枕詞のついた装束のほとんどは室町(応仁の乱頃)以降に考案された、近世型平安風装束です。 それも洗練されていてとても素晴らしいのですが、リアルな平安、鎌倉(室町前期頃まで)のとはかなり違うため、別のものとして区別して理解した方がよいと思います。
この前の宿直の君の冠に藤を挿頭につけたところ写真でございます。 もちろん、ホンモノの藤を冠に挿しているので藤の良い香りが漂っておりました。 枕草子にも「藤の花に(顔が)隠れたるほどはをかし」などと書いてあります。 季節の花をファッションとしてよく身につけていたという平安のセンス✨
DMで「蹴鞠の様子を、もしあれば少しで良いので動画で見せて欲しい」と仰っていただきました。 確かに、儀式めかずにフランクに、平安の君達が軽いノリで蹴鞠を楽しむ様子は古典にも描かれております。 そんな平安の日常の様子のご参考になりましたら幸いです。 伊予守殿、このシーンお許しを(笑)
梅が見事に咲いておりましたので若い君達と、梅を鞠のカカリとして、蹴鞠を楽しんで参りました✨ 私が考える平安の形の直衣で蹴鞠をしてみましたが、まさに年中行事絵巻のようなシルエットに🌸 古典を読んでいても、平安の装束は基本的に活動的でございます。 装束を着てのスポーツ実践は◎です✨
「自分が知らない分野が不要」だと感じるのは無理のないことです。知らないということは、その価値も重要性も分からないからです。 少なくとも「日本の古典を義務教育にする国は、日本以外にはありません」ので、古典に詳しくない人が使うか使わないかで安易に判断することではないと私は思います。 twitter.com/hirox246/statu…
《平安風の料理!?》承香院版 準備が整ってまいりました!!
《今日の平安グッズ》 平安の明かりを実践できる、大殿油セットを見つけました✨ 一式揃っていて便利でございますよ^_^ おうち時間に是非平安の夜の実践を♪ ※火の取り扱いに充分注意し、火災には気をつけてくださいませ!
平安時代には「たった簾一枚」が、時に恋する人々にとってどれほど残酷なものだったでしょうか。 すぐそこに、生々しく気配を感じながらも越えてはならないもの。 御簾の「気配だけを感じられて越えられない」という要素は、王朝の恋のドラマに必須のアイテムだったのでございましょう。
我が家の「平安貴族のおまじない」から【秘技】のおまじないをひとつ、特別にご紹介させていただきます✨
今日は旧暦の重陽節句でございます^_^ 夜の菊の宴のために、私の部屋を女君方の控室と致しました。 ちょっと女の園に潜入でございます(笑) #菊 #重陽
宴を開きたい方々へ こうやって中壺を囲むようにすれば、ソーシャルディスタンスを保ちながら、存分に宴が開けますぞ。 平安風ソーシャルディスタンスでございます。 #ソーシャルディスタンス
ディズニーでも新エリアが盛り上がっているようでございます。 usjさま、もしくは各映画村さま、テーマパーク関連さま、こんな新エリアはいかがでございましょうか✨
#何度でも見てほしいお気に入りを貼るタグ このような嬉しいタグがまわってまいりましたので是非参加させていただきます!^_^! 平安絵画再現「夏」シリーズでございます✨