トレンドに乗らせていただき #ツウィッター の皆様こんにちは^_^ 平安時代や日本の美しいものをシェアさせていただきたいので頑張ります^_^ 昨夜の我が宿のワンシーンでご挨拶申し上げます。 夜も更けた頃、小袿姿の女君が筝の琴を黄鐘調に弾いているところで、ついつい杯が過ぎてしまいますね
最近話題の平家が厳島に奉納したことで有名な平家納経に描かれている平安時代の絵です。 平安時代の扇(蝙蝠)というと、骨が5本の扇がやや過度に有職故実と謳われている風潮がありますが、少なくとも平安末期にはこのような「骨がたくさんある扇」が女性に愛用され使われていたことがわかります。
#何度でも見てほしいお気に入りを貼るタグ このような嬉しいタグがまわってまいりましたので是非参加させていただきます!^_^! 平安絵画再現「夏」シリーズでございます✨
《平安貴族を目指しておられる皆様へ》 最近は、平安貴族を目指されている方も多いと聞きます。
形状の復元的《裳唐衣(女房装束)》を着て、ゐざり出て物を渡したり、後退りしたり。平安女性の日常的な動きでございます。 こういう時の感覚からも実用の装束の形や構造に迫るというのが私の探究スタイルでございます。 動画は実際の動きによる実践の意味がとてもよく伝わるのではないかと存じます。
素敵なワードがトレンドに並んでいるようでございますので、ここぞとばかりに乗らせていただくことに致します。 #清少納言 #大河 #紫式部 #平安時代 なお、このツイートにはあまり意味はありません。 平安時代が盛り上がって嬉しくなっているとご理解下さいませ。
もうすぐ、君達が薄物の直衣に、薄物の指貫で横笛など携えて宿直に来られる季節でございます。 柔らかな薄物の直衣をしどけなく着るとこのようなシルエットでございます。 「夏は夜」の魅力に、こうした「しどけなさ」を加えてもよいような気が致しますね。
今年はお花見もままならない世情でございます。 せめてもの慰みに、昨年満開の花の下で直衣を着て 琵琶を楽しんだ動画をお送りします。 楽しげに遊ぶ子供の声を聞きつつ、わが身さへこそ という心地で♪ 再びまた穏やかな心で花を愛でられる日を願いつつ。
自然光の室内でございます。 当然、平安時代の昼間の室内は自然光だけでございます。 壁代や几帳の生地に、なぜ基本的に白が多く用いられているかがこういうところからもわかります。
源氏物語にも栄華物語にも登場し、村上天皇の周辺でも遊ばれていた記録のある「偏継(へんつぎ)」というカードゲームがございます。 廃れてしまったゲームですが、全て手書きで自作し、実際に遊んでみました。 なかなか面白いゲームなので、またあちこちで遊ばれるようになったらいいなと思います。
#この画像を見て涼もう 枕草子の実践日和でございます✨ 「削り氷に、甘葛いれて、新しき金まりに入れたる(「あてなるもの」より)」 (上品なもの‥かき氷に甘いシロップを入れて、新品の金属の器にいれたもの) これを選んだ清少納言のセンス✨ いただきます♫
この見え方↑は、暗い室内から明るい外を見ているというのがポイントでございます。 これが、明るい外からみると室内はほぼ全く見えないという、御簾のマジックミラー的機能のすごさでございます。
アニメの平家物語や大河ドラマでも周辺時代が盛り上がっているようでございますので、承香院コレクションより平清盛さん書写の般若心経模本をご紹介致します✨ 清盛さんは、いつも色々なキャラで描かれているのですが、字を見ますと非常に美しく立派な字を書いていらっしゃいます。
我が家の「平安貴族のおまじない」から【秘技】のおまじないをひとつ、特別にご紹介させていただきます✨
これはもう、素晴らしいと申しますか、申しようのない感動でございます。 あの世界の、あの場所でございます。 「源氏物語」「枕草子」舞台の建物跡 京都の発掘調査で初確認(京都新聞) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/eb05c…
#日本の和楽器 トレンドで流れてまいりました。 日本と和楽器と二重で強調しているあたりに強い気持ちを感じ、乗らせていただきます^_^ 私は、琵琶、笙、筝が好きでございます。 月の綺麗な夜に、虫の音、風の音に合わせて演奏すると格別でございますよ。
《国語便覧をあつめよう✨》 時々ご提案しているのですが、 国語便覧、本当にオススメでございます。 情報量、図の多さ、お値段も安く、大人になってからも楽しめる、とてもオススメの書籍でございます。 また、出版社によって、内容や特色もやや異なりますので、見比べてみても楽しいかと存じます。
少々無礼講画像にて失礼します。ふと思いつきで集まって、装束を縫ったり、縫い方を教えっこしたり、構造を見せ合ってコツを交換したり、色々と着てみたり。現代では平安時代とは違って男女入り混じっての和気藹々作業ですが、不定期にそんなことをしています。この雰囲気は大切にしたいと思います。
先日の展示で、草木染めの原料と染めた糸の見本がございまして、とても見応えがございました。 しばしば話題になる「蘇芳」でございます。 唐物で平安の記録にもしょっちゅう出てくるのに、現代ではあまり馴染みのない素材になってしまったような気がいたします。 撮影しましたので参考資料にどうぞ
夏の直衣の色が平安時代中期に「決められいた」事実はございませんし、当時のルールに「年齢で赤や青を強くする」ものはございません。 この類の誤った解説を繰り返し行なっている近世有職研究家が、中途半端に平安時代についての誤ったルールを広く印象づけるのは本当にやめていただきたいと思います
#うちで過ごそう 琵琶の練習をしたり、桜重ねのマスクを作ったり、古文書を修理したり、練香を調合したり、綺麗な紙にお手紙を書いてみたり、いつもなら「今度、ゆっくりできる時にやろう」と思っていたような家でできる雅を探してみませんか✨
色々な出土品をみると、平安時代も一尺はほぼ正確に30センチですが、当時の物の規格がわかる重要な出土品でございます。 こういうものから装束の寸法や反物の規格も見えてきます。 平城宮跡から竹製物差し<役所跡で出土> : ニュース : 奈良 : 地域 : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/local/nara/new…
私が平安時代の服飾を考察する時に最も参考にしている最高の資料のひとつ、聖徳太子絵伝。8kで撮影したとのことでいても立ってもいられず東博へ!8k万歳!文様までばっちり!感動ものでした!資料がないとか言われ放題の平安時代ですが、多くはなくても当時の形を詳細に描いたものは現存しているのです
宴を開きたい方々へ こうやって中壺を囲むようにすれば、ソーシャルディスタンスを保ちながら、存分に宴が開けますぞ。 平安風ソーシャルディスタンスでございます。 #ソーシャルディスタンス